goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

スナップエンドウ目揃会と大規模農業

2018年06月13日 | 百姓
平成30年6月13日(雨)

今日は朝から雨で気温も低くて寒い。にわか雨なので雨が止んだら外に出ようとするとまた雨が降ってきたりしてこれは外仕事は無理だなと勝手に判断して今日の外仕事はお休みです。

なので、昨日の行動を掲載します。
昨日の午前中にJA主催のスナップエンドウの目揃い会に参加してきました。JAの出荷場に30名ほどの農家さんが集まりました。
軽量野菜なんで当初から高齢者が多いんですが今回は若い農家さんが多いのには驚きましたね。高収益もあるので若い農家さんたちも目を付けたみたいです。



当県のスナップエンドウは全農の買取なのでA品、1kgは最低1000円の最低保証があるため、皆、安心して栽培を頑張っているようです。昨年は1200万円の取引があったようで今年の目標は1400万円だということです。皆、気合が入っているので達成するかもね?自分は辞める方向でしたが、ついやってしまいました。ほとんど手をかけていないので今年はどうかな?



昨日の青森行の続きですが、津軽のブロッコリー畑の消滅のショックを引きずりながら、次に深浦町の艫作興農組合を見てきました。
規模が凄くて圧倒されましたね。




見渡す限り農場で、昨年八ヶ岳の高原野菜圃場をみて広くて感激してきましたが、地元に近いところで個別の農業法人でこの規模の圃場があることには驚かされました。



とにかく広かったな。見渡す限りというか渡せないほどの広さの圃場でこの圃場で栽培される野菜の規模って膨大で凄いだろうなと想像されますよね。



敷地内に黄金崎農場と看板もありますので個人農場もあるのでしょうかね?



とにかく広すぎるし、敷地内には風力発電の設備が沢山あって異様な景色にもなっています。



ここはニンジン畑のようですが、まだ播種されていませんでした。多分秋取りなんでもう少し先に播種されるんでしょうね?今のグリーンはリビングマルチのえん麦です。



こちらは大根畑ですが、こちらも播種されていませんでしたね。耕起されているんで此れから大根でも植えるんでしょうか?一部、播種されているところもありましたが、まだまだこれからという段階でしたね。とにかく広い!何haというレベルではなくて何百haか何千haかという規模でしたね。全部も渡せなかったし。



一部播種している畑があって何を植えているか見たかったけど雨が降っていて足元が悪くて圃場に入れなかったが、遠目には大根ぽかったね。
それにしてもこの規模に大根を播種したら何万トン出荷するんだろう?大手コンビニチェーン店くらいしか裁けないよね。



事務所の近くに職員向けなのか小さい規模の畑にトウモロコシ、落花生、長芋を定植していました。長芋ってむかごが種なんですね。むかご2L圃場、むかごM圃場と分けて栽培していました。



それにしても秋には大根畑が壮観なんでしょうね。見に行きたい!

という青森行でした。

明日も頑張るぞ!

↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ







ブロッコリー畑が消えた?

2018年06月12日 | 百姓
平成30年6月12日(雨)

今日は朝からというか、夜半から雨で凄く寒い。日中、気温14度でウェアを冬のウェアに戻そうかと思ったくらい。

今日は、久々、雨なのでいろんな届け出や税金を納めたり、水稲の馴らし対策や価格保証事業の申請など事務処理していました。午前中はスナップエンドウの目揃い会があったので参加してきました。この件については明日のブログで掲載します。

そこで、午後は雨だし、寒いし昼寝して体力を回復をさせるのも良いかなと思ったけど、性格上、何かしたくて時間が勿体ないので津軽に行ってきました。
昨年見てきたブロッコリー畑を見に行ってきたんですが、探せども探せどもブロッコリー畑がありません。旧稲垣村の役場の周辺に昨年はブロッコリー圃場が沢山あったのですが、行ってみたら水稲田んぼになっていました。
一生懸命走り回って、車力村まで走ってみましたが、ほとんど見当たりません。
昨年、河川敷でもブロッコリーの畑が物凄くあったのでそちらに回ってみたら、一寸だけありました。2か所で30アール程でしょうかね?



だけどブロッコリーの質が悪い。草勢も良くないし、葉が虫に食われ過ぎで穴だらけです。無農薬栽培かな?



でも結局、去年までブロッコリー畑だったところが今年は全く植えられていません。奥の農ポリでトンネルしているのはスイカです。



こちらは水田になっていました。ほとんどの畑が水田に戻ってます。



ブロッコリーの後釜として水稲、ねぎ、スイカが植えられていましたね。ブロッコリーて昨年、値段が暴落したんでしょうか?
それにしてもブロッコリーがほとんど栽培されていないということが、極端すぎますよね。参考にならないよーーーー!
逆に今年の自分の出荷は期待出来るかな?



ということで、津軽ではブロッコリーの栽培転換があったので理由を勝手に想像しました。
⓵水稲に戻し?(減反廃止になったからね)
⓶ねぎに転換(ねぎは昨年、高価格であったために高収益が出来るかもね?)
⓷スイカ(意味わからないけど河川敷の畑ではねぎの後にスイカ畑の規模もかなり多くなってました。)

何が正解かはわかりませんが、自分のブロッコリーが高値で売れてほしいな?JAに出荷規格を問い合わせていたのですが、キャベツの出荷は実績があったみたいだけど、ブロッコリーの出荷実績がないとのことでした。どうすんの?800株のブロッコリー!
なんとか捌くぞ!  第一、秋取りのブロッコリーは2000株を予定しているんだから裁けないと不味いよな!
売れなかったら、親戚、ご近所に配りまくって終わりにします。

百姓はきびしいなーーー!

来年は戦略作物を追加するんで、今日、合わせて現場視察に行ってきたのでこの情報は明日以降ですな!

ブロッコリーは絶対あきらめないぞ!

明日も頑張るぞ!

↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ






早とちりか?

2018年06月11日 | 百姓
平成30年6月11日(朝から曇り後午後は雨)

今日も淡々という作業ですよ。皆さん当たり前だと思うけど、サラリーマンからの転職した自分としては凄く働いている感があります。

今日は朝飯前の5時から本田の除草剤散布しました。定植時に一発除草剤を散布しているんですが、水田雑草(ヒエ等)が見えています。なので、それだけでは足りず今日は「ヒエクリーン」除草剤を散布しました。まあ!自分の納得感かな?

今日は午前中は曇り空で雨がふらなかったので稲苗のトレイ(ダシ)の洗浄と返却をしました。トータル750枚なので3日ほどかかりましたがいろんな作業の合間に作業していまして全て返却したことによりケジメが付きましたね。

午後は小雨が降って来たんで小田道B(2アール)で土崩し(平畝化)をしました。本来、平畝化は予定していたんでやりました。
やり始めですが草も少なくてよい感じでしたね。



圃場全体の作業終了後です。本当によい感じで終われましたね。goodjobでした。



昨日までイライラしていたブロッコリーの花蕾ですが、昨日は全く見えなかったのですが、今日は8割ほどに花蕾が付いていました。
昨日、自分がイライラしてブログアップしたのは何だったのかな?

見えますか?昨日まで全く見えなかったのに2cm程の花蕾が付きましたね。凄い感動です。これから超楽しみですね。小学生がアサガオを観察するように毎日見ていきたいと思います。野菜の成長を見るのは楽しいな!



明日は田んぼの草刈りが1番ぺが終わったんですが、2番ぺも開始です。
雨が上がったら、本宮圃場の残り(5アール)にねぎの定植をします。農作業が若干、遅れていますが大きな遅れはありません。
ねぎの定植が終わったらひと段落するんで何しようかな?

山に行きたい!そうだ、山に行くぞ!

明日も頑張るぞ!

↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ





見掛け倒し

2018年06月10日 | 百姓
平成30年6月10日(薄曇り)

今日もお天気はめまぐるしく変わっていましたが1日通して薄曇りでしたね。気温も上がらず20度前後でしょうね。

今日は朝飯前から田んぼに除草剤を散布していました。朝の家は風が無いんで作業しやすいですからね。除草剤は田植え時に同時散布で問題は無いのですが、新しく借用した田んぼがヒエが見えていたんで散布しました。新しい圃場は良く判らないので念を入れての作業です。
従来からの田んぼも水口周辺は除草剤が流されるためかヒエが若干見えるんで圃場全体ではなく、ヒエが見えるところだけに散布しました。



途中、キャタピラーおじさんの田んぼがありましたのでみたら、例年どおりに緑の絨毯になっていました。ただ、昨日、除草剤を散布したみたいで薬剤が見えますが、其の脇から入水していましたんで部分効きになるんじゃないでしょうか?一応、プロなんで失敗は多分しないでしょうけど???



今日は小田道Aのねぎ畑の掻き崩しをしました。見せたくはありませんでしたが、田んぼにかかっていたら畑が草まみれです。いつも良いところばかりお見せしていたら嘘になるんで失敗ではないんだけど、草の状況もお見せしましょう!超恥ずかしい!



でも、管理機を掛けたらこんなに綺麗になりました。土被せで消えない草は例の除草剤群を散布したんでいずれ消えるでしょうから、まあ!手取りはありません。一応,goodjobでしょう!



本題ですが、実験中の野菜たちですが、キャベツですが成長が良くて見た目は凄く良いです。周りが草が生い茂ってますが無視してください。
葉物の傍で除草剤はかけれないんで影響無い範囲で対処していません。



キャベツは葉のボリュームが凄いですが、結球を始めました。3週間もすれば出荷できるかもしれません。これは実験と言えどもgoodjobですね。



問題はブロッコリーです。葉が物凄く成長していて遠くから見たら何事かと思うほどに畑が深緑で盛り上がっています。
近所の婆さんたちも見学に来て成長が凄く良いね。栽培上手いねと褒めてくれるんですが????



実は草勢は凄いんですが、花蕾が付きません。ブロッコリーって葉を食するのではなくて花蕾を食するんで花蕾が付かなければ葉が繁茂しても意味ないじゃん。此れって失敗作でしょう!



失敗の要因て??
⓵品種選択の誤り(作型に合わない品種?ピクセルだけどね)
⓶施肥料の誤り(窒素系が多すぎ?堆肥と化成肥料のみだけど)
⓷気象条件(暑すぎ、日照過多も本宮圃場も繁茂していて見た目は凄いが花蕾が付いていません。若干、2つくらいは花蕾が付いていましたけどね)
⓸圃場の問題(自宅前と本宮圃場とも土壌が違うけど生育状況は同じ状況)

もう何が何だか分からない?近所の婆さんのブロッコリーは朝市から品種が分からない苗を買ってきて植えたらしいが、草勢が自分より低いが拳大の花蕾が付いていましたね。やはり、品種なのかな?

もうしばらく待ってみましょうかね。花蕾付いてくれーーー!

明日も頑張るぞ!

↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ






実験圃場 その2

2018年06月09日 | 百姓
平成30年6月9日(晴れ)い
昨日夜半は久しぶりに雨が降りました。畑には恵みの雨でしたが、もう少し降ってほしかったね。雷鳴と1時間ほどの集中豪雨だけでしたのでお湿り程度でしたね。

昨日は不耕作の田んぼ(15アール程)を無償で借用して野菜栽培の実験圃場を整備しました。
不耕作2年だったし、前後にも不耕作田んぼで多湿でないところで石が少ない圃場を探して無償交渉したところ借りられました。

元は田んぼだったんで何回か耕起していまして草を遣っ付けていましたが、畑と違って水分がまだまだ高いので土がサラサラにはなりませんね。
それから想定外は柳の木が凄く生えていて、40㎝程度と小さいけど30本以上除去しましたね。地主にとっては良かったと思いますよ。

畝立て準備として、ラインを引きますが、そのラインに鶏糞堆肥(粉)と肥料を散布します。圃場全部に散布しようかと思いましたが、畝立てしてくれた方が圃場全体に散布するのは無駄だというのでラインにのみ施肥しました。
白いラインは消石灰を散布しました。畝立てするには管理機でバックで作業するんで目印にしました。
通る人たちは運動場でも作るのかと揶揄されましたけど、気にしない気にしない。



前回と同様、隣村の人に畝立てしてもらいました。ラインがしっかりしているんで畝も真っすぐです。
2時間ほどで60mほどの畝を16本作製しました。スペースはまだ5本ほど立てられるほど残っていましたが、肥料もなくなったのでここで終了です。
作業費は人件費、管理機使用料、ガソリン代含めて5000円でした。高いか安いかはわかりませんが、自分ではできないので自分的には安いと思っています。前回も5000円でしたしね。



こんな感じであっという間に畝立てが終わって全体はこんな感じです。意外と広くてキャベツを180本ほど植えたんですが、2畝も満杯になりませんでしたね。そこで急遽、キャベツ(300粒)とブロッコリーの種子(2000粒)を注文しました。秋取りを狙いますか?



それでも圃場が埋まらないけど、ししとうを400株程苗を作っていたんで定植しようとしたら、ししとうはお金にならないとある農家さんに言われて一寸、断念です。農家さん曰く、出荷規格が厳しくて箱詰めが大変で価格が安くて利益を出せないというのでその農家さんも辞めたそうです。
先人が言うのだから無理しないようにします。自分用に20本ほど植えましょうかね?苗を廃棄するのはもったいないですけど仕方ない。

その後、奥地圃場に回ってみましたら、自分の田んぼは良い加減に水溜まっていたし、草もヒエもほとんど見えないんでgoodjobでしたね。ただ、向かいのJR君の圃場が緑の絨毯圃場になりつつあります。
実験圃場其の2は奥地に行く途中にあるので一日中作業していたんだけどJR君は田植えの後1回もみませんでしたね。放置プレイ?畔の草も刈られていませんし、どうするんでしょうかね?除草剤が利かなくなりますよ!
見かけたらアドバイスしてあげようと思うけど田んぼに来ませんのでどうにもなりません。



キャタピラオジサンと親しいので農業も真似してんのかな?田んぼがキャタピラーおじさんのたんぼにそっくりになってきました。

とういうことでまた始めます野菜栽培実験。

明日は頑張るぞ!

↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ