goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

田んぼから巨大イワナが釣れた

2014年10月11日 | 百姓
平成26年10月11日(濃霧)
今日は朝早くに釣りに行ってきました。場所は例の危険たんぼ、奥地下圃場です。

崩れた護岸から釣りました。何故、釣りを思いたったかというと、稲刈りしていた時に、コンバインの上から魚影がちらっと見えたんです。かなり大きかったので釣って見ようと思ってやったら釣果あり!



川はこんな感じになっています。



川に落ち込みの淵があるんです。これが護岸を壊す構造的な欠陥なんですよ。この川には数か所この様なところがあります。



やった!巨大イワナが釣れました!!
余り大き過ぎてハリスが切れてしまいましたが、良く上がったね。竿も40年前の竹製で急遽納屋から出してきたもので魚が重すぎて先端が折れてはいませんが、一寸ヤバイ感じになってしまいました。仕掛けも10数年前に使ってた物を取りだしてきて使ったんで丈夫さに欠けたかな?



バケツに入れたんですが、大き過ぎて曲がって入っています。



可哀想なので早速家に帰って大きめの器に入れましたが、これでも真っ直ぐになれない。可哀想ですが仕方ないですね。



メジャーで計ってみましたが、35cm以上あります。ほぼ、40cmあります。でっかいね。



これをどうするか?自然に返すか?食べるか?結論はまだです。

それにしても、自然のイワナは大きくて綺麗ですね。胸鰭が先が白くて綺麗です。かなり歳とっていますね。


この川には結構、イワナがいるようで、その他にも何回も針にかかったんですが、魚が大きすぎて、さらに仕掛けがちゃちかったようでハリスが0.8なんですが3回切られてしまいました。もう針が無いんで今日はこれで止めましたが、魚影が濃くて入れ食いなんで休みになったらしっかりした仕掛けで又行きますかね。自宅から5分で行けますからね。

さて、遊びはここまでで、籾すり作業をしますかね。



頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ




ネギの価格が暴落?

2014年10月06日 | 百姓
平成26年10月6日(雨)
今日は台風が来ているということで、一日中雨でした。風は全くありません。テレビのニュースとのギャップが凄いですね。穏やかな一日でした。
雨だし、稲刈りも終わったことだし、作業はほぼしないで今日は久々にマッタリ休息日です。

今日はお米の出荷予定で運搬業者が来る予定で待っていたんですが、雨のせいなのか結局来ませんでしたね。

作業場で運搬業者が来るのを待っていてもつまらないのでネットで「youtube」を見ていました。

午後になっても雨が止まないので、運搬業者が来ないと思い、床屋さんや農器具屋さんに行ったり買い物をしてきました。

本当に良い休息日だったね。

さて本題ですが、写真は無いんで読んでね!

今、当JA扱いのネギの価格が暴落しているということで、どのサイズも5kg段ボール箱出荷で全て1000円以下で各部会員は会うたびに出荷するのが馬鹿らしいねということが合言葉になっています。その価格ではコスト割れしてしまうからです。

挙句に全農と契約しているコンテナ出荷(10kg)が価格固定の価格保証されているにも関わらず、市場の価格が低迷しているからと一方的に1コンテナあたり200円下げてきました。自分は毎日5コンテナ出荷する契約なので1日1000円少ないという状況です。これって社会的に、一般的に契約違反でしょう。農家の意見も聞かず一方的な宣言で減額するというのは社会通念上、弱者苛めになります。
会社員時代には、下請けに発注する際にはダンピングを強要してはならない、それは、下請け苛めになるから絶対やってはいけない、企業として下請けを育てていくように指導されていましたので今回の件は農業者苛めに近く、凄く違和感があるし、農業の世界って全農が牛耳っているのかもしれないと思ってしまいました。政府が全農の組織解体を提言したのも頷けるね。

今日の東京大田市場や東京シテイ青果市場もネギの5kg段ボール箱で1620円~1740円(高値)になっています。青森産と山形産ですがその間にいる自分たちのねぎはそれらの半額で取引されているんですよ。
一体何が違うんだろう!?自分のネギのA品は成長も良く見た目にも素晴らしいと自画自賛しているんですが、屑扱いの価格です。
先日、関東圏にいる自分の息子にねぎを送ったんですが、スーパーのねぎなんかと比べ立派で柔らかくて味も美味しく良いネギだったと言ってきましたよ。直ぐ、友達を集めて鍋パーティをやったらしい。

本題からずれましたが、この価格差は一体なんでしょうね?自分たちのねぎは東京千住青果に主に送っているようですが、青果商の力の差なんでしょうか?
出来れば青果市場を回ってこの要因を分析したいですね。市況分析は自分の得意分野ですからね。

JAからは全く説明がありません。農家さんたちは不満タラタラですが、不満をぶつける先も判らず仲間内でぶつぶつ言い合っているだけです。米の価格も昨年から40%も下げられても誰も拳を揚げる人は居ません。農家が賢くて社会事情を良く理解しているのか、言っても無駄だと思っているのか、農家が何も言ってこないのでJAのやりたい放題なのか、良く判らない?農業ってこんな世界なんですね!

自分がJAの職員なら直ぐ出張を申し出て東京の主な青果市場に赴き、集荷量によるものか、他県のネギとの違い、青果市場の扱いの違いなど、価格低迷の理由や原因を探ってきて農家さんに周知しますけどね。
第一、この状況にありながら部会役員会も開かず対策も協議しないなんて役員会の意味があるんでしょうかね?観光視察の予定を作るだけならJAの観光会社にお願いすれば良い訳で役員会が機能していねーーー!

自分的には、ネギの品質を上げろとか、出荷精度を上げろと言ってくれた方が対応しやすいし、当JAの戦略は何も無いし、具体的な指導が全く無いので農家の出来る対策が何も出来ません。


会社員時代にもこの様な事がありましたが、自分が当事者だったので作業の仕組み、制度や進む方向性を変えてきて仕事のあり方、良い作業環境や方向性を変えてきたんですが、末端の農家である自分は今は何も出来なくて、もう毎日がイライラ感でストレスが溜まりっぱなしです。

JAから離れて行った農家さんたちとも良く話し合いをしますが、こういうところが付いていけにところなんでしょうね。これらの農家さんたちはJAを諦めて自分たちで販売先を探してきて販売しているようです。皆さん、苦労はしているけど、JAと繋がっているよりは良いと口を揃えて言います。

これから県内4JAが統合されて新JAが出来るんですが、当JAが人口比の関係で主導すると思うがこの様な運営をすると、旧JA間で軋轢が生まれますね。

あと5年すれば当ねぎ部会も構成員がかなり変更され、出荷量も偏ると思うので、そのための中長期戦略を考えているんでしょうかね?その気配は全く感じられません。


がっかり感がいっぱいで、午後10時前なんだけどもう寝て明日の仕事に備えるか!
農業に可能性を信じて農家になったけど、昨今、農業に魅力を感じられなくなってきてモチベーショんが上がらないね!

何かが変わらなければ!何かを変えなければ!未来は見えない!!!!

でも、明日も頑張るよ!


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ
















命がけの稲刈り終了

2014年10月05日 | 百姓
平成26年10月5日(晴れのち曇り)
今日は暑く無く涼しい。

さあ!今年の稲刈り最終日です。今年は、田んぼがぬかるむ等の大きなトラブルも無く順調に推移していました。稲刈り作業はスムーズでした。





桂清水下圃場ですが、昨年はコンバインが2回も嵌まって結局5a程、手刈りした厭な記憶がある圃場でしたが、今年は全く、ぬかるまないですので作業はスムーズでした。




今日は今年の稲刈り最終日で奥地上、奥地下圃場の稲刈りになります。10数年以上、耕作放棄していた圃場です。いずれ、復田することを意識して毎年、年数回トラクターで耕起しておいた圃場です。草ぼうぼうでしたが、畑草が見えませんね。ヒエはイネ科雑草なため結構生えていますね。来年、やっつけます。




奥地下ですが、ここは護岸が崩れていて超危険です。でも、稲刈りはしなくてはなりません。手で刈っていたら、今日中に終了しないんで、超危険ですがコンバインで刈り取りします。





崩れた穴の前までコンバインを進めて刈り取ります。チト怖い。いや、結構怖い。命がけですよ。3畝分は手で刈ってこれ以上、穴に近づかない様に稲を置いておきます。穴の深さが4m程でこれ以上近づくと土壌が崩れてコンバインもろとも落下です。確実に死にますね。
行くぞ!





チト怖いな!穴が深い。落ちたら確実に死ぬな!




真横に来ましたが、土が崩れませんので進みます。成功です。ドキドキ!




反対側からも刈り取りにコンバインを進めます。




穴へのぎりぎりのところまで刈り進みます。




危険個所の刈り取り終了です。一寸、ビビって、一株残ってしまいました。これは手刈りです。




ということで奥地下は刈り取り終了です。ここは無肥料で地力のみで栽培したんですが、物凄く収量があり、面積を間違えたのかなと思ってしまいました。復田するときにメジャーで測定して面積を計算したので間違いないのですが、他の圃場の20%増しの収穫でした。




奥地上圃場ですが、一部、穂イモチが付いていたことと、山側が一部、倒伏していて、収量的には一寸、少ない感じです。
奥地上下含めて平均かな?




それにしてもは今回は離れ業を出しました。

奥地上の圃場の山側が水が引けて無くて圃場が柔らかくてコンバインが入れるか疑問だったんですが、他のところを全て刈ってから最後に柔らかい圃場にコンバインを入れてみたら、予想通り、コンバインのコントロールが全く効かない。途中までは何とか前進したんですが、残り10m位、コンバインが柔らかい方に勝手に走って行ってしまい、ニッチもサッチも行かなくなるとヒルプ要請しかなくなるので、そこで瞬間的に体が反応してコンバインは勝手に走らせて自分は降りて手でコンバインの本体前面を手や体全体で押して方向修正しながら圃場の硬いところまで誘導したらなんとか、脱出です。
田んぼでコンバインを手で押してコントロールしている姿って滑稽でしょ。コンバインには運転手は居ないけど、本体を押してコントロールしているんですよ。見たこと無いでしょ。自分のコンバインは古いんでぬかるむとこんな芸当ができるんですよね。
でも、そのお陰で今年の稲刈りは終了しました。


大型台風が来ているけど、これで稲刈りは終わったのでほっとしています。お米を早く出荷して、ネギの出荷に戻りたいね。


明日も頑張るぞ!

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ

稲刈り最盛期で頑張っています

2014年10月03日 | 百姓
平成26年10月3日(今日はにわか雨)

今日はネギの出荷調整はお休みです。

今年の稲刈りは天候も良くて、圃場も硬くてす35a/日刈り取りですこぶる順調です。4日間で1.4ha刈り取りましたね。もちろん、一人ですよ!
本宮本田は稲刈りはほとんど終わっているんですが、桂清水下圃場は稲刈り残りが結構あります。自分はこの地域3番手の様ですね。

昨年、コンバインがぬかるみに嵌まって手刈りした圃場も含めてこの圃場は素晴らしく圃場が硬くて作業性がすこぶるよろしく良い感じですね。稲もすこぶる良い実りで皆さんから肥料どの位やったのと質問されるぐらい良い出来ですよ。



稲刈りも楽しくてルンルンで稲刈りしています。昨年は手刈りで脂汗を垂らしていたんですよ。
稲刈りも短時間で終了出来るんで、本当に良い稲刈り状況です。



ただ、自分的には休みが無いので、睡眠不足で居眠りを堪えながらの稲刈りです。たまに、コンバインが曲がっている場合は居眠りしいているんですね。でも、稲刈りは順調でした。




本日は、米室が籾で満杯で乾燥機にも1日分のモミが入っていて、明日からの稲刈りに影響するんで籾すり作業をしました。
ところが、ハプニングで籾すり機がまともに動かない不具合で自分のスキルでは回復できないんですが、農器具屋を呼んで点検していただいたら、モーターが逆回転していることが判りました。実は、先日、なんでも屋にガラクタを出す際に電源ケーブルを誤って切ってしまい、自分で接続していたんですが、接続が一部誤りでモーターが逆回転していたという落ちでした。電気は強いんだけど、農器具は良く判らなかったのが致命的でしたね。自分の担当者は農機具のホームドクターですね。今回は、缶コーヒー1本でOKでした。ありがたかった。その後の籾すりは順調でした。





籾すりの作業場ですが、ねぎの作業と被っていて、この作業場をねぎには2/3で籾すりは1/3で若干、狭いんですが、今年はこの状況で回します。
来年はネギの出荷調整場所はビニールハウスに移しますので競合しなくなりますのでこの混雑している状況は今年限りです。



また、明日からお天気が良ければまた稲刈りします。あと2日で稲刈りが終わる予定!

眠いけど、明日も頑張るぞ!



頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ