平成23年12月10日(土)みぞれ
最近、会社の仕事が忙しく、ブログもままならない。
でも時間が取れたので、農家さんの冬はどんなものか見て歩きました。
ネギ農家さんはこの時期何をやってるのかな?
まずは1軒目。雪が降ってきたのに畑にまだ沢山あります。20アール位残っています。

葱も今一、太くありません。ここの圃場では作業している人を見たことはないですね。

2軒目。こちらは圃場から収穫してきてハウスに入れておいてゆっくり出荷させるようです。
この方法が一般的ですね。

3軒目。ここは凄い。葱を外で越冬させるということです。葱を圃場から収穫してきて
こちらの圃場に移植して上から不織布で覆いし、越冬させるとのことです。
雪につぶされないようにポールでガードしていました。

葱も凄い量です。数haの規模で栽培しているとのことです。
ここは砂地で冬でも掘り起こしが出来ると言っていました。

それにしても越冬させる規模も半端じゃない。ここだけでも1ha以上あるから、ネギは2ha以上の
圃場から持ってきたんでしょうね。

おじさんが一生懸命埋めていました。この人がオーナーではなくて雇われているそうです。
一人ではとても無理な作業ですね。後でもう1名来ましたね。

写真上では半分くらいしか映っていませんね。

ずうと奥まで葱です。4月頃までかけて出荷するということでした。

ここは秋田県能代市にある産直「ネギっこ村」で葱で町おこしのようです。
中にはいりませんでしたが、表で売っている葱は2kg 250円でした。安いね。

4軒目。今度は別の圃場に回ってみました。こちらも畑で越冬のようです。ここも規模が大きいです。
1haはありますね。

濃いところはネギを一度掘り起こして、再度、埋め直しています。
これから不織布をかけていくんでしょうね?

5軒目。こちらも収穫してきて、ハウスに入れてあります。

6軒目。こちらは田圃の減反に植えてあって収穫中でした。10a位残っていましたが、圃場が水浸しで作業中止ってとこか!

今回は葱農家さんを回ってみましたが、人それぞれでやり方が皆さん違うということがわかりましたね。
自分も来年はネギを20aほど植えるので、一番、労力のかからない方法を検討しましょう。
実際の農家さんから話を聞くと勉強になるなーー!本当はもう1軒回ったけど写真がないんで載せませんが7軒目もとても参考になる話を聞いてきたんですよ。
次はとても凄い農家さんを見つけましたので、こうご期待!
本当に頑張っているんで、プチットお願いします。
↓↓↓


最近、会社の仕事が忙しく、ブログもままならない。
でも時間が取れたので、農家さんの冬はどんなものか見て歩きました。
ネギ農家さんはこの時期何をやってるのかな?
まずは1軒目。雪が降ってきたのに畑にまだ沢山あります。20アール位残っています。

葱も今一、太くありません。ここの圃場では作業している人を見たことはないですね。

2軒目。こちらは圃場から収穫してきてハウスに入れておいてゆっくり出荷させるようです。
この方法が一般的ですね。

3軒目。ここは凄い。葱を外で越冬させるということです。葱を圃場から収穫してきて
こちらの圃場に移植して上から不織布で覆いし、越冬させるとのことです。
雪につぶされないようにポールでガードしていました。

葱も凄い量です。数haの規模で栽培しているとのことです。
ここは砂地で冬でも掘り起こしが出来ると言っていました。

それにしても越冬させる規模も半端じゃない。ここだけでも1ha以上あるから、ネギは2ha以上の
圃場から持ってきたんでしょうね。

おじさんが一生懸命埋めていました。この人がオーナーではなくて雇われているそうです。
一人ではとても無理な作業ですね。後でもう1名来ましたね。

写真上では半分くらいしか映っていませんね。

ずうと奥まで葱です。4月頃までかけて出荷するということでした。

ここは秋田県能代市にある産直「ネギっこ村」で葱で町おこしのようです。
中にはいりませんでしたが、表で売っている葱は2kg 250円でした。安いね。

4軒目。今度は別の圃場に回ってみました。こちらも畑で越冬のようです。ここも規模が大きいです。
1haはありますね。

濃いところはネギを一度掘り起こして、再度、埋め直しています。
これから不織布をかけていくんでしょうね?

5軒目。こちらも収穫してきて、ハウスに入れてあります。

6軒目。こちらは田圃の減反に植えてあって収穫中でした。10a位残っていましたが、圃場が水浸しで作業中止ってとこか!

今回は葱農家さんを回ってみましたが、人それぞれでやり方が皆さん違うということがわかりましたね。
自分も来年はネギを20aほど植えるので、一番、労力のかからない方法を検討しましょう。
実際の農家さんから話を聞くと勉強になるなーー!本当はもう1軒回ったけど写真がないんで載せませんが7軒目もとても参考になる話を聞いてきたんですよ。
次はとても凄い農家さんを見つけましたので、こうご期待!
本当に頑張っているんで、プチットお願いします。
↓↓↓


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます