岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

超、監視社会か?

2021年08月24日 | 生活

令和3年8月24日(曇り)

今日は朝から曇り空で風もあって農作業日和なんだけど、相変わらず引き籠りニートです。何故なんだか家を出たくないんです。巷ではコロナワクチンの2回目接種した後にこういう状況の人が多々いるみたいで、ワクチンのせい?体調は全く問題ないんです。だけど、モチベーションが上がらないのです。先日、燃え尽き症候群の爺について記事にしましたが、今は自分も同じ状況になっていて、近所の人たちにも同じような表情が出ている人たちが多々いて、隣の嫁さんも家から出て来なくなりましたね。

でも、引きこもってばかりではいられないので一寸は動きますけどね。

今日の午後は土地改良区の総代会なので参加してきました。引きこもり爺でも出席すれば日当が出るんで行ってきました。今回は予算審議でしたが、数値についてはどうにもなりませんので承認です。見せ方として変な資料もありましたが、丁度その時にお腹が痛くなってトイレに行ったので帰ってきたら承認の要請だったので意見も言わないで承認してしまいました。自分の前にいる背中の大きい人は自分の中学の時の同級生なので色々と話をしたんですが大型農家なので税金という名の付くものはトータルで1千万円程支払うらしい。経理処理は自分で出来ないので肥料、農薬は全てJAから購入し、生産物は全てJAに出荷しているので経営データは全てJAにあるので確定申告の処理はJAにねじ込んでJAにやらさせているという事でした。「パソコンで経理ソフトで遣れば簡単だよ」行ったんだけど、パソコンの電源の入れ方さえ判らないと言う事でした。大規模農家なんだけど、経理が解らないなんて経営改善が出来ないと思うので勿体ないよね。

帰りに本屋に寄って、この冬の旅の情報を集めたいので本を色々と探ってきました。今冬は瀬戸内海を散策したいので其のガイドブックを探したのだけれど余りありませんでしたね。一応、瀬戸内に関するガイドブックを購入してきましたがこれを見ると概、1週間程で観光できるようです。

という事で,掲題なんですが自分が引きこもりして居るときに、近所の婆さん達が自分の車が動いているかを常日頃チェックしていたようです。畑に来る婆さん達は自分の家の脇を通って行くので自分が働いているか常にチェックしていると言ってましたね。fitt君が動いているか?止まっている位置が変わっているのか?軽トラの停車位置が変わっているか?同じ場所に停まっていても位置がずれているのか?自宅のカーテンが動いているかなど、こと細かくチェックしていたと婆さん達が言ってました。山から帰って来てから3日ほどは食料もあったし、外は灼熱だったし、カーテンも開けず家に引きこもっていたのですが、婆さん達は自分が家で倒れているんじゃないかと心配していたそうです。ありがたいことですね。

家でニートしていても常にチェックされているなんて田舎って、一寸、怖い気もしますね。変な行動も出来ないですし、親しい姉ちゃんを連れてきた日には半日で町内に知れ渡ってしまいますね。

コロナ感染にしても、当市で感染者が出たら「何処の誰それがどういう状況で感染したか」まで直ちに知れ渡ってしまいますからコロナ感染したら最悪です。県知事も「コロナ感染差別はしないように」とニュースや記者会見で行ってますがそれは無理でしょう。田舎はコロナ感染したら「後ろ指刺されるし、村八分が有るかもしれません」感染したら直ちに素性がバレるし、市内にバー――と情報が広がりますから最悪です。幸い、当県でもコロナ感染者が爆上がりで大変になんってきましたが、多くは県央で当市は居ませんので落ち着いていますが、自分はコロナ感染よりも田舎の監視社会が超怖い。

最近は直売所を「早く開け」という要望ではなく脅しも入ってきましたので早々に開きたいと思いますが、モチベーションが上がらないんだよね?困ったもんです。とりあえず、今冬に瀬戸内旅行に出かけるよと言う「ニンジン」を目の前にぶら下げて目標は出来たので多少は頑張りますかね!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世の中の変革 | トップ | モチベーション 回復⁉ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生活」カテゴリの最新記事