goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

弟子の来訪

2018年01月13日 | 生活
平成30年1月13日(曇り)
この時期、秋田はすっきり晴れる日はほとんどないので雪が降っていなければ良いお天気と言います。
半年間は毎日、灰色どんよりな日が続くので、冬場に晴天が続く関東圏から嫁に来ると鬱になる人がいるとか?
この季節を乗り越えて、春はものすごくワクワクします。春先、生殖機能も活性化するのは自分だけでしょうか?(笑)

さて、今日は自分の道場(農業だけでなく人生一般について教えています)の弟子(26歳)が嬉しい報告に来ました。
ある独立行政法人?に就職が決定したので晴れて団体職員(準公務員)になることが出来たと報告に来ました。

当該の弟子は某組織(詳しくは書けませんが)で一寸、浮いていて左遷状態だったんでこの組織では将来性がないので自分が話してみて素直な子なので次の世界へ飛び出すように自宅に呼んで内緒に指導していて就職の対応について身上書の書き方や希望調書などの書き方や面接の対応を自宅で実際にやったりして支援していたんです。
自分が押していたのは公務員です。いろいろと国家公務員や地方公務員を受験していたんですが、1次は通るんだけど2次が通らない。それで1年は過ぎました。そこで2年目に若干、方向を変えて独立行政法人などに方向性を変えて今回農業関連の法人に就職が決まったわけです。内定ではありません。今日持ってきたのは採用通知書でした。
自分は最高に喜びましたね。公務員にはなれなかったけど、団体職員になれたんで最高です。彼の人生も大幅に変わるでしょうね。

今日、訪れたのは今後どう動けばよいかということでした。以下、ポイントだけ記載します。
⓵現組織に何時、どういう形で退職届を出せばよいか⇒退職希望日の1カ月前頃に退職願いを出すこと。
⓶退職にあたって何処まで話せばよいか ⇒ 立つ鳥跡を残さずで新しいチャレンジで別の職業を目指すこと。先の組織もきちんと話すこと。退職願いの書き方も。
⓷就職先での立ち振る舞い ⇒ 一回失敗してるので気負わず当面、上司、先輩から指導を受けながら業務に当たること。

その他に、名刺の交換の仕方、打ち合わせの仕方、議事録の書き方などのレクチャーや農業に関する土地改良区の存在意義や業務内容、農業委員会の役割や今年からの農業行政や変更点などのレクチャーなど多肢多方面のことを教えました。

朝10時前にきて午前中には帰るかと思っていたら17時まで居ましたね。まだ、聞きたいことがあるということなのでまた来るそうです。
まあ、自分が期待されているんで断れないし、弟子が頑張って成果を出すのは嬉しいしね。

弟子がお礼で持ってきたお酒です。地方で限定品で随分、気張ったね。自分の子供みたいなので見返りは考えてないし弟子が成功することが至高に嬉しいだけなんです。嬉しく頂きますかね。

 

自分は特に何かの特別なスキルがあるわけではないのですが、後期高齢者なので人生経験が豊富で幅広い知識は結構あるので質問にはほとんど答えられるし、上から目線なことはしないので弟子曰く落ち着いて話せるらしい。自分では意識してないけど嬉しいね。
今日は男同士で7時間もいたんでよく飽きなかったね。これが女の子だったら最高ですけどね(笑、失敬)

実は今日、ねぎの播種が終わっていて、目出器に入れようかなと思っていたんですが、弟子が帰る風もなくて、質問がたくさんあるということで聞いていたら外が暗くなってきた。なので今日の農作業は無しでした。

明日は芽出器にねぎトレイを入れるぞ。そして体育館に行って5km走ってきます。ダイエット!頑張る。

あっ、自分は会社員時代から鬱の人を社会復帰させることが多かったので、鬱で引きこもりの人がいたら○○道場に入れてください。良い方向に導きますよ。一寸、余計なことかな?

明日も頑張るよ!

頑張っているんでプチっとお願いします。
↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ