goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

ハウスへの電源工事

2015年07月31日 | 百姓
平成27年7月31日(曇り)

昨日、梅雨が明けたんですが、今日は朝まで雨が降っていて日中は曇りで、それでも最高気温は30度で毎日暑すぎます。

今の農作業はパターンが決まっていて、朝飯前は田んぼの畦の草刈りをして、日中は葱畑の草取りをして、状況によって葱の防除、土寄せ等の管理作業しています。

雨が降ればハウス内の作業して状況に合わせて作業を変更して何とか一人百姓をやっています。
毎日、へとへとですが頑張っていますよ。

今日はハウス内で葱の出荷作業するために電源の引き込み工事をしました。もちろん電気工事屋さんに頼みました。

先ずはハウス内の全景です。奥には自家消費用のトマト、ナス、ピーマン、キュウリなどの野菜を植えています。一寸、実験栽培でもあるんですけどね。遮光ネットにより若干、暗いですけど、室温はかなり低く感じます。何より直射が無いので頭のてっぺんがじりじり暑くないんですよ。



先ずは自宅から単そう100ボルトを引き込みます。




動力電源(3相200ボルト)は大元の積算電力計から引きこみます。




ハウスの隅に電力盤を設置して、ここが全ての電源の供給元にします。ここまでの工事は3時間で終わりました。流石、プロですね。
ここから先は自分で工事します。自分的には特に問題なく工事できます、資格は有りませんけどね。




工事後の電力盤です。ハウスの隅の邪魔にならない位置に設置していただきました。脇のコンパネは機器を設置するための床材に使用します。10枚購入してあります。機器設置のイメージは日曜日に決定します。




これで新作業場の第2段階が終了しました。次は日曜日にバイト君を呼んで2人で機器配置を考えてコンパネの配置や照明の設置をします。自分一人の考えよりも2人で考えた方が良い配置が出来ると思いますし、若い人の考えも良いかなと思ってね。

葱の根切り葉切り機、皮むき機、コンプレッサーを新規に注文してあって販社には既に入荷してあって、電気工事待ちだったんですが、電気工事が終わったんで販社の都合で火曜日に入荷します。火曜日には出荷体制が出来上がります。

いよいよ、ネギの出荷を始めますよ。

これらについては、これから掲載します。

それでは、今日はこの辺で、お休みなさい。


頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら

人気ブログランキングへ