平成23年7月16日(晴れ)
今年の夏のサウナ登山 第2弾です。百名山詣でですけどね。
コースタイムを先に記載します。
登山口4:55⇒ 4合目5:20⇒ 5合目5:40⇒ 6合目6:11⇒ 7合目6:40⇒ 8合目7:08⇒
9合目(ニセ巻機山)7:24⇒ 頂上8:00
頂上発8:20⇒ 割引岳8:37⇒ 再び頂上8:58⇒ 牛ヶ岳9:23⇒ 三度目頂上10:05⇒登山口着12:25
タイム記録凄いでしょ!前はメモ帳を持って登っていたんですが、記載忘れや汗や雨でメモできないことが度々で今回はICレコーダーを買って記録を録音して歩いたんですよ。なので要所要所の感想も記録されているんでこれって大正解です。
駒ケ岳登った時も若い人が自分も持ってるよと言われて、同じメーカーのものでした。
では、巻機山記録です。
前日に駒ケ岳から移動して登山口で車中泊です。夕方、5時くらいに着いたんですが、すでに車5台位居ましたね。考えることは皆同じってか!
涼しいうちに登山口出発です。先行者は一人だと思っていたんですが、頂上には二人いたんで先行者は2名でしたね。全く追いつけなかった。

すぐに尾根コースとぬくび沢コースの分岐に出ます。
ぬくび沢コースは雪渓が崩れていて入山禁止の看板がありましたので尾根コースを取ります。
ぬくび沢コースは上級向きで、面白そうですが、安全優先です。

しばらく展望のない林の中をひたすら登りますと5合目です。少しだけ展望が開けますが、また、林の中で展望は得られません。

6合目に到着です。いくらか開けてきましたね。空も明るくなってきました。
この時点で汗びっしょりです。

6合目から一寸、上がるとぬくび沢が見える展望台につきます。
見るからに面白そうなコースですが、明らかに雪渓が崩れていますね。
ぬくび沢は下りは禁止だそうです。やはり、危険!

7合目です。ここからは完全に開けていて、お天気も良いし気分が高揚してきました。
ただ、この先がササ藪を払ったコースなのでものすごく歩きにくい。

8合目です。荒れた登山道を歩幅が合わない階段状を登っていきます。
その上が頂上かと思ったが、そうは問屋が卸しません。

やはりね!数からいって9合目です。なんと、ニセ巻機山と書いていますね。
下から見ると疲れているし、期待感で頂上と思ってしまう。
かわいそうな山ですね。頂上を持っているのに、ニセ巻機山とは、ちゃんと名前を付けてあげればいいのに!前巻機山とか!

では、本物の頂上に向かいます。ニセ巻機山から一旦、下ります。ここで雪渓の雪解け水で水を補給します。
向こうに見える奇麗な山は巻機山ではありません。割引岳です。

実はこの山のピークが巻機山頂上なんです。このときは知る由もなし。なのでこんな写真しかありません。

写真テクニックがないので、巻機山頂上からニセ巻機山(左端)をみるとこんな感じで良い景色です。
会津駒ケ岳も頂上直下はこのような景色です。

頂上、到着! 結構広いです。頂上の標識はありますが、探してみても3角点はありません。
牛ヶ岳へ向う丘がここより高そうに見えたので行ってみましたが、そこにもありませんでしたね。

一応、記念に一枚撮ってもらったんですが、もう、お天気が良くて顔がまっ赤か。
鼻の頭ががピリピリ!汗でウェアがドロドロ。頭はピーカン!

菓子パンをほうばって、割引岳に向かいます。奇麗な山ですね。

途中、小さな雪渓を渡っていきます。滑ると落ち込みますが、アイゼンなしでも何とか歩けました。

本当に奇麗な山です。一山のつもりだったので儲けた感じです。

ほどなく割引岳に到着です。1930mです。そんなには高くないですが奇麗です。
頂上は狭いですが、先行者も降りたし、あちこち見て楽しみます。
山って、この瞬間がいいよね!

頂上から六日町方面です。意外とまばらな街ですね。
山の上は、穏やかな稜線ですが、下界から見るととてつもなく急で険しい山に見えましたよ。

一旦、巻機山の頂上に戻って、牛ヶ岳に向かいます。見た目に良い山のような気がしますが、ガスが上がってきてます。

なだらかな縦走路の雰囲気、最高!大好き!! 今日はこれでいいや!
頑張れば、明日予定の苗場山にも登れそうですが、今日はここで堪能します。
頂上で会った人は頂上の写真を撮ったらすぐ降りて苗場山に向かった人もいましたが、
もったいないよね!

途中、大雪渓がありますが、登山道はその上なので歩きませんが、雪渓が結構残っています。

縦走路のこの奇麗さ最高です。見た目では分かりませんが、木道が整備されていて本当に歩きやすい。

日光キスゲが満開です。とても良い時期に来ました。

頂上です。やはり一山儲けた感じですね。巻機山 侮っていたけど、こんなに楽しめるとは百名山、最高です。
降りるのもったいないくらいです。

でも、山は降りなければ!心残りで下山します。
帰りは福井のご夫婦と話しながら降りたんですが、山の話も満開で2時間の下り、あっというまでした。ちなみに奥さんが百名山86座か完了ということで山にとても詳しい!
旦那さんは仕事の関係で一寸少ないらしい。仲の良いご夫婦でうらやましいご夫婦でした。あやかりたい!
巻機山 「☆☆☆」プラス☆でした。予想以上に良い山でした。
百名山 45座目 完登!
3年目にしては頑張っているかな?今年中に50座はクリアするぞ!!
次は苗場山ですよ!
本当に頑張っているんで、プチットお願いします。
↓↓↓


今年の夏のサウナ登山 第2弾です。百名山詣でですけどね。
コースタイムを先に記載します。
登山口4:55⇒ 4合目5:20⇒ 5合目5:40⇒ 6合目6:11⇒ 7合目6:40⇒ 8合目7:08⇒
9合目(ニセ巻機山)7:24⇒ 頂上8:00
頂上発8:20⇒ 割引岳8:37⇒ 再び頂上8:58⇒ 牛ヶ岳9:23⇒ 三度目頂上10:05⇒登山口着12:25
タイム記録凄いでしょ!前はメモ帳を持って登っていたんですが、記載忘れや汗や雨でメモできないことが度々で今回はICレコーダーを買って記録を録音して歩いたんですよ。なので要所要所の感想も記録されているんでこれって大正解です。
駒ケ岳登った時も若い人が自分も持ってるよと言われて、同じメーカーのものでした。
では、巻機山記録です。
前日に駒ケ岳から移動して登山口で車中泊です。夕方、5時くらいに着いたんですが、すでに車5台位居ましたね。考えることは皆同じってか!
涼しいうちに登山口出発です。先行者は一人だと思っていたんですが、頂上には二人いたんで先行者は2名でしたね。全く追いつけなかった。

すぐに尾根コースとぬくび沢コースの分岐に出ます。
ぬくび沢コースは雪渓が崩れていて入山禁止の看板がありましたので尾根コースを取ります。
ぬくび沢コースは上級向きで、面白そうですが、安全優先です。

しばらく展望のない林の中をひたすら登りますと5合目です。少しだけ展望が開けますが、また、林の中で展望は得られません。

6合目に到着です。いくらか開けてきましたね。空も明るくなってきました。
この時点で汗びっしょりです。

6合目から一寸、上がるとぬくび沢が見える展望台につきます。
見るからに面白そうなコースですが、明らかに雪渓が崩れていますね。
ぬくび沢は下りは禁止だそうです。やはり、危険!

7合目です。ここからは完全に開けていて、お天気も良いし気分が高揚してきました。
ただ、この先がササ藪を払ったコースなのでものすごく歩きにくい。

8合目です。荒れた登山道を歩幅が合わない階段状を登っていきます。
その上が頂上かと思ったが、そうは問屋が卸しません。

やはりね!数からいって9合目です。なんと、ニセ巻機山と書いていますね。
下から見ると疲れているし、期待感で頂上と思ってしまう。
かわいそうな山ですね。頂上を持っているのに、ニセ巻機山とは、ちゃんと名前を付けてあげればいいのに!前巻機山とか!

では、本物の頂上に向かいます。ニセ巻機山から一旦、下ります。ここで雪渓の雪解け水で水を補給します。
向こうに見える奇麗な山は巻機山ではありません。割引岳です。

実はこの山のピークが巻機山頂上なんです。このときは知る由もなし。なのでこんな写真しかありません。

写真テクニックがないので、巻機山頂上からニセ巻機山(左端)をみるとこんな感じで良い景色です。
会津駒ケ岳も頂上直下はこのような景色です。

頂上、到着! 結構広いです。頂上の標識はありますが、探してみても3角点はありません。
牛ヶ岳へ向う丘がここより高そうに見えたので行ってみましたが、そこにもありませんでしたね。

一応、記念に一枚撮ってもらったんですが、もう、お天気が良くて顔がまっ赤か。
鼻の頭ががピリピリ!汗でウェアがドロドロ。頭はピーカン!

菓子パンをほうばって、割引岳に向かいます。奇麗な山ですね。

途中、小さな雪渓を渡っていきます。滑ると落ち込みますが、アイゼンなしでも何とか歩けました。

本当に奇麗な山です。一山のつもりだったので儲けた感じです。

ほどなく割引岳に到着です。1930mです。そんなには高くないですが奇麗です。
頂上は狭いですが、先行者も降りたし、あちこち見て楽しみます。
山って、この瞬間がいいよね!

頂上から六日町方面です。意外とまばらな街ですね。
山の上は、穏やかな稜線ですが、下界から見るととてつもなく急で険しい山に見えましたよ。

一旦、巻機山の頂上に戻って、牛ヶ岳に向かいます。見た目に良い山のような気がしますが、ガスが上がってきてます。

なだらかな縦走路の雰囲気、最高!大好き!! 今日はこれでいいや!
頑張れば、明日予定の苗場山にも登れそうですが、今日はここで堪能します。
頂上で会った人は頂上の写真を撮ったらすぐ降りて苗場山に向かった人もいましたが、
もったいないよね!

途中、大雪渓がありますが、登山道はその上なので歩きませんが、雪渓が結構残っています。

縦走路のこの奇麗さ最高です。見た目では分かりませんが、木道が整備されていて本当に歩きやすい。

日光キスゲが満開です。とても良い時期に来ました。

頂上です。やはり一山儲けた感じですね。巻機山 侮っていたけど、こんなに楽しめるとは百名山、最高です。
降りるのもったいないくらいです。

でも、山は降りなければ!心残りで下山します。
帰りは福井のご夫婦と話しながら降りたんですが、山の話も満開で2時間の下り、あっというまでした。ちなみに奥さんが百名山86座か完了ということで山にとても詳しい!
旦那さんは仕事の関係で一寸少ないらしい。仲の良いご夫婦でうらやましいご夫婦でした。あやかりたい!
巻機山 「☆☆☆」プラス☆でした。予想以上に良い山でした。
百名山 45座目 完登!
3年目にしては頑張っているかな?今年中に50座はクリアするぞ!!
次は苗場山ですよ!
本当に頑張っているんで、プチットお願いします。
↓↓↓

