goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

小玉スイカの種 1500粒?

2022年08月31日 | 生活

令和4年8月31日(雨)

今日は朝から強弱の雨がずーっと降っていて外作業は出来ませんので自宅でノンビリです。

午前中には一寸、用事で出かけて、合わせて食料の買い出しをしてきました。

帰ってみると郵便ポストに何か入ってます。よく見ると2つの封筒に小玉スイカの種が入ってました。それも大量に?何んで?

封筒の表にメモが書いて在って、名前や住所、電話番号が書いて在って春に野菜苗を販売している知り合いでした。種子量は1500粒って書いてあります。自分の自宅は教えて居なかったですが、野菜苗の販売時に立札に住所書いてあったからかな?自宅が判らず、近所で聞いて回ったらしいです。

丁度、留守の時に来たらしいので、自宅に戻ってからお礼の電話を掛けたら、理由が解りました。

その方は自分より10歳近く上の人なんですが、前から直売所で会うと体調が良く無いので農業を辞めたいと言っているんですが一向に辞める気配がないですね。自分に苗の育苗のノウハウを伝授してから引退したいと言うんですが未だに現役です。

今年は小玉スイカを栽培までしたらしいですが、お盆近くの豪雨で全滅したらしい。そこで出荷出来ないスイカを収穫して種子を採取したとのことです。そこで自分にも種子を分けてくれたらしい。それも1500粒も!苗を作って苗販売すると一株280円で売れるので少なくても20万円以上の売り上げがあるから頑張ってと言われましたね。彼も苗販売するらしくて自分が1000株も作っても売れるのかな?

来春は苗作成のノウハウを聞いて頑張ってみたいと思います。それにしても突然だったな?

ニュースでは台風の影響で当地も大雨警報も出始めました。此れから田んぼや畑の収穫が始まるので影響が出ないと良いけどね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


豪雨の爪痕

2022年08月21日 | 生活

令和4年8月21日(晴)

今日は久々、朝からお天気が良くて朝から気分は良い。

今日は地域の共同作業で地域神社の清掃作業で各戸から一人以上参加して当地域の数社の神社とお墓の清掃作業に参加してきました。過去にはこの作業は婦人会の作業でしたが婦人会も高齢化や奥さんが居ない家庭も増えて来て人数確保が難しくなってきたため、5年ほど前から婦人会だけでなく各戸1名の参加になったので自分も参加しました。神社周りの草刈りや神社の板戸の上げ下げなど力仕事は男性になって主導は婦人会ですが2時間弱で終わりました。本事業は婦人会の作業となっているのは、神社群の中に女性のための安産の神様「唐松様」があるためです。なのでこの作業が婦人会でやっているときは半日かけて清掃活動してからお昼は仕出し弁当を食べながら懇親会を開いていましたが、今は、男性も多くなったのでこの懇親会はやらなくなりました。町内に人が少なくなると昔からの慣習も無くなりますね。自分はこの地域の歴史を調べていて唐松様の謂れはよく知っていましたが、嘆かわしいのはこれらの神様が昔はそれぞれのお堂があっていつでも参詣できたのですが、今は4神が一つの建物に収められていて、普段はドアにカギがかかっているのです。その中には道祖神も入っていて歴史を全く知らない人たちが20~30年前にこの所業に及んだようですね。道祖神は村の入り口に祀られるもので村の守り神なんですが建物の中に入ってしまっては役目も果たせません。ドアにカギがかかっていては誰もお参りできません。奥州藤原氏の時代に建てられた馬頭観音も新しい建物に移し替えられてアルミサッシのドアに鍵がかかっているのでそこも中も見えないしお参りできませんね。義経時代の物で謂れがしっかりしているんだけど此の扱いが余りにも情けない。今も自分の村の歴史をほとんど知らない人たちばかりで寄合なんかで話題を振っても誰も付いてこれないからいつもガッカリです。出来れば宝くじでも当たったらこれらの神様のお堂をそれぞれの建物をいつでもお参りできるように立て替えてあげたいですね。宝くじよ当たれ!

神社清掃の間に近所の人から情報提供があって自分がねぎの残渣を捨てる圃場に行く橋の付け根が今回の豪雨で土砂が流されて大きな穴が開いていると数名から情報がもたらされたので清掃作業が終わってから現地を確認したら結構大きな穴が開いていました。そこで急遽、数名動員して穴を塞ぐことにしました。大きな穴の画像は撮り忘れましたが結構大きくて深い穴でした。そこで土嚢に砕石を入れて穴に突っ込んで修復しました。結局、土嚢は20個使いましたから結構、深い穴でしたね。

その後、他の橋も点検したら、先ほどでは無いけど穴が3か所程空いているのを確認できました。この穴の修復は軽トラでも通れるので別の機会に修復することにしました。それにしても橋が流されないだけでも良かったです。

午後はコロナワクチン接種 4回目で行ってきました。予約時間は午後3時30分でしたけど、当市は予約時間も確認しないのでいつ行っても受けられます。会場の駐車場もガラガラで市内のあちこちからシャトルバスが出ているんだけど自分は毎回、予約時間より早く行きますし、会場の駐車場に車で乗り付けますが特に問題ないです。今回は午後2時前に行って接種は問診も含めて10分で終わりました。時間に余裕があって、会場内でマイナンバーカードの発行受付をやっていましたので発行申請をしました。いつかは申請しなくてはならないと思ったので写真も撮ってくれるという事なのでお願いしましたら、こちらも5分ほどで終わりました。簡単ですね。

その後は、安静という事で自宅に戻ってのんびりしていました。

今日は比較的、濃い一日でしたね。明日は農作業三昧になりますが、モチベーションがあがるか?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


仕事をしたくない症候群

2022年08月19日 | 生活

令和4年8月19日(晴れ)

今日は朝から久しぶりにお天気が良くて、草刈やらハウス内の片づけやら野菜の播種をして見ました。連日の雨から今日は一寸、気分はアゲアゲですね。なので大きな作業はしていませんがコツコツ作業はしていました。

先ず、午前中は直売所周りの草を刈って、ハウス内や自宅周りの草も刈りました。除草剤も散布して細かい草の対処もしました。

午前中には遅れていたJAの無人ヘリ防除が漸く来て稲の防除を始めました。予定では13日でしたが雨が続いたせいで6日遅れでしたね。今回はドローンでの散布で見ていたんですが、雑な作業でしたね。先ずは契約外の圃場にも散布していて圃場地図を持っているはずなのに圃場を誤っているんじゃないかと思いますし、自分の圃場に散布していないんじゃないかと逆に心配しました。最初から見ていませんでしたので確認は取れていませんが大丈夫かと心配になりましたね。本当にJAの仕事は信頼性が無いですからね。

午後には秋取りキャベツと白菜の播種をしました。本来ならば1か月前に播種して先月末には定植する運ですが山で遊んでいるんでこの時期になりました。今年は秋取りは辞めようかと思ったけど種子があるんで今日は播種してみました。畑が準備できるかな?畑は相変わらずズブズブ何で入れませんので暫くは待ちになりますね。

ということでそこそこ仕事をしましたが、何か「仕事したくない症候群」が発生し、作業に対するモチベーションが上がりません。当地域のC氏(79歳)も常々、「仕事したくない症候群」があって会うたびに仕事したくないと言っているので、そんなことは無いだろうと思っていましたが、自分も同じ症状になってしましました。C氏はコロナワクチンを打ったらその傾向になったと言ってましたが、自分は今週末に4回目のワクチンを打つのですが、関連性は無いような気がします。年取ったせいかもしれませんね。チョロチョロ仕事はしていますが、何かモチベーションが上がらないんですよね。

明日はニンニクの処理をして、ねぎの出荷準備で根切り機、皮むき器のセッティングをします。出来れば出荷予定の小田道AとBの畝が雨で寄せ土が下がっているんで畑に入って再度土寄せしたいんだけど畑がドブドブなんだよね。

ちなみに、今年のスイカとメロン、枝マメ、インゲンマメは全て狸に遣られて全く収穫できませんでした。今に見ておれ、絶対、駆除して遣るからな。

明日もお天気状況を見ながらの農作業ですね。「仕事したくない症候群」が出ないと良いけどね。

明日もそれなりの百姓です!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


ズブズブ、ズボッズボッ!

2022年08月18日 | 生活

令和4年8月18日(雨)

今日も朝から雨で、外仕事はやらない。雨は偶に強くは降るけど豪雨程ではにが只管、降っています。

今日は郵便局に行ったり、農機屋に行ってトラクターのロータリーの水平バランスが悪いのでレベル調整のパーツを注文したりしていました。

農機屋には数人いてこの度の豪雨被害の話をしていたので聞いていました。被災地の農家さんは自宅被害もさることながら農作業小屋も被災しているのが多くて、乾燥機、籾摺り機など、これから使用する農業機械が水に浸かって使用不能になっていることが多いと言ってました。なのでそれらの機器の在庫が無くなって、部品も無くなって供給停止になっていると言ってました。そういう農家さんはJAのカントリーエレベーターでも使うのでしょうか?農家さんによっては農機を何とかしろと強引に難癖をつける人が居るので農機屋さんも対応が大変ですね。

では、掲題ですが、昨日自分の畑の草を刈ろうと畑に入ったらヌカルンデいて長靴がズブズブ、ズボッズボッ!とても草刈り出来る状況では無いので通路だけの草刈りにしました。

隣の畑は高台なのにこんな感じで湖状態です。地下浸透がオーバーフローで浸透が進まないのでこの水が捌けない。自分の畑はジャガイモが3畝が堀残しであるんですが、ダメかもしれないですね。

今年はこの雨の被害が凄くて、同級生なんかは田んぼが2回冠水して米はダメかもしれないと言ってましたし、冠水した枝豆は出荷不能だそうです。農済の保険に入っていない方も多くてどうするんだろうか?国のお見舞金に期待しているみたいですが大した金額でもないでしょうから今年は農業経営が大打撃ですね。

自分はそこまでの被害はないのですが今年はがっかりな農業ですね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

 


警戒レベル4相当のその後

2022年08月16日 | 生活

令和4年8月16日(にわか雨)

昨日も午後から断続的に強雨でまた雨か!もうウンザリ。

警戒レベル4相当はどうなったかと言うと、当市の各地域で冠水、橋が流される、線路が流されるなど大変な状況でした。ただ、幸いなことに当地域は大きな被害も無くて良かったです。

昨日は急遽、農業用水施設の緊急点検で招集があって、言ってきました。山の入水路は一部、堆積物で埋もれていましたので、徐去しました。

その他に、河を堰き止めて水路に水を入れる止め板が流されて無くなっていました。川は凄い水量でしたからね。当地域の大きな川はかなり水が増えたみたいで通常の推移から水位が3㎡程上がった痕跡があります。河中の樹がこんなにもなぎ倒されたのを見たのは初めてですね。

溜め池3箇所は特に問題は無かったですが、水はタップリ溜まってんすけど問題は無かったですね。

今日も雨が降っていますが、今も警戒レベル3相当が出ているんですが、災害マップを見てみると前回、被災した地域にまた、色がついています。その地域は毎回、水が集中するところなんですね?

今日はお盆も終わりなんでお盆の後片づけして、事務処理で市役所に行って書類をゲットしてきてと通常の生活に戻します。ただ、体調が今一で体に結構、疲れがある。山旅の疲れが今になったかな?例年であれば、山旅が終って2~3日程は疲れがドッときて寝込むのですが、今年は貴重な晴れ間は農作業をしていたし、直ぐお盆に突入したし、お盆中でも晴れの合間に田んぼの草刈りもしたりしていたんで心身ともに疲れが溜まっていて体がだるい。今日は雨なので休むかな?

雨の記事ばかりでは、自分も滅入ってくるので、一寸、今旅の山の話を書いてみたいと思います。

今旅はお天気に恵まれない(幌尻岳登山)こともありましたが、それ以外の山は此の雨続きの中でもスポット的にお天気に恵まれたんで予定では4座登頂目標だったのですが、3座を好天で登れたので概、良かったです。

今回の山旅では何時になく、人との出会いが多くて何時になく楽しい山旅でした。今年は何故か自分から話かけるのではなく話しかけられることが多くて年寄りなので気づかいされたのかな?千枚小屋までは若いカメラマンさんが自分と前後して歩いていたんでよく話したし、千枚小屋ではコースを逆に歩いてきた方が話しかけて来て色々とコースの情報が得られましたね。千枚小屋から悪沢岳、赤石岳まではほぼ単独歩きですが、途中で追い越した40代の若者が自分が話しかけてもあんまり反応が無くて黙々と登っている感じでしたね。赤石岳避難小屋では人と離れて食事をしていたんですが、コロナが怖いのか?とも思ったけど人とも話もしない寡黙な登山は何が楽しいのだろうかと思ったけど人それぞれなんだなと思いましたね。

赤石岳避難小屋では登山ガイドさんが色々と山の情報を話してくれましたので勉強になりました。登山道は登りのコースと下りのコースがあって其の逆で登ったり、下ると道迷いや怪我する可能性があると言っていましたら、他の人も同じことを言っていたのでそんなものなんだなと思ってしまいましたね。小屋では群馬から来た60歳代の単独に人が賑やかで赤石岳が97座目だと言ってましたね。赤石岳では前の記事に書いた通りで名物の小屋番さんが居たりで楽しかったですが、別に50代?のご夫婦とよく話をしたんですがその御夫婦とは下山した椹島でも話しかけられて住所を教えてくださいという事なので住所を教えたら以下の南アルプスのカレンダーを送ってくださいましたし、その後、お手紙も下さる様になりました。東海フォレストの関係者なのか知りませんけど彼らはバスではなくで自家用車で帰ると言ってましたので、そういう事なんでしょうね。このカレンダーは南アルプスの山々の写真カレンダーなので破るのが勿体ないのでそのまま飾ってあります。Tシャツは赤石岳避難小屋で文句がこれは当に自分かなと思って買ってきました。子供たちもまさに自分だなと言ってましたね(笑)。

北海道で会った人たちは記事で掻いた通りで、こちらでも沢山の人たちとよく話しました。本当に山は登るのは大変だけど人との出会いも楽しいので山って本当に良いものだなと思いますね。

それにしても今回の山旅では一応、コースタイムでは歩いているんだけど体力不足というか、自分の老化が進んでいるなと感じた山旅でしたね。年々、爺化は進みこの傾向は続いていくんでしょうね。

来年こそは日本百名山の百座登頂を達成するぞ!

ちなみに山旅の途中で受験した「罠猟狩猟免許」は合格していまして狩猟免状を頂きました。今年は当初、想定していなかった狩猟免状2種類を取得しました。

ありゃりゃ!また、大雨・洪水の警戒レベル3相当が出ました。当地域も災害マップに色が付き始めました。また始まるのかな?

もう昼寝じゃ!朝寝?

 

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ