goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

あちゃー!警戒レベル4相当

2022年08月10日 | 生活

令和4年8月10日(断続的に豪雨)

今日はというよりも昨日から断続的に豪雨で当地は凄いことになっています。土砂災害 警戒レベル4です。世間がどうなっているか一寸、郵便局に行くついでに世間を見て回りました。良い爺はこんな真似してはいけません。

先ずは、直売所ですが、昨日、突風に煽られて飛ばされたんで立て直して、横風を受けても飛ばされないように横幕を外しました。早く再開してほしいとの要望も上がっているのでお天気が回復したら再開しようかと思っていたのに残念です。当地は一週間程は雨が続く予報なのでお盆期間中は無理かもしれないですね。

午前中には夕方を思わせる程に暗くなって豪雨でしたので車はライトを点灯して走りましたが、凄い雨でしたね。前の車の屋根の雨の跳ね返しが凄いでしょう。

先週の北海道遠征時に子供達から当地が酷いことになってるよと散々、連絡が入っていたけどネットで災害マップを見ても色が変わっていなかったので心配はしていませんでしたが、実際は豪雨でJR奥羽本線の線路が流されるほど凄かったようですね。今回はどうかと思って見に行ったら、大きな河川などは今のところ土手越えや決壊はなさそうでしたね。ただ、今日は災害マップの当地の色が変わっていたので前回より雨が多かったのでしょうね。

当地の山に凄く雨が降ったようで山から道路に物凄い水が押し寄せていて道路が冠水しているところが多くて、自分は軽トラで行ったのですが、何回か軽トラが止まりそうになって一寸、心配しましたけど何とか通り過ごせました。やっちゃいけないことですね。町内の道路の深みで宅配のトラックが立ち往生していたので迂回して奥地圃場を見に行ったら、凄い濁流が押し寄せていました。此処では土手越えまでは行ってなくて一安心です。山側の用水路から越水していましたが、稲の倒伏まで行かないので河に排水しやすいように土嚢を外してきました。

ただ、自分の田んぼの下部の田んぼは濁流が土手越えしていて田んぼに流れ込んでいました。流木や草などが田んぼに入り込んでいるためそれらを取り除かないと稲刈り時、コンバインを壊す可能性があるのでこれからの作業が大変です。農道も河のようになっていますが何とか走れました。

此処が凄いことになっていました。完全に越水しています。20アールの田んぼ2枚はどうにも手が付けられませんね。水が引けることを願うだけです。この下に自分の田んぼがあるのですが、河からの越水は無くて用水路からの水と上のT君の田んぼからの越水で水がダブダブでしたけど、稲の穂までは浸水していなかったので稲の倒伏は免れるでしょう。

それにしても凄かったな。多分、この下流のキャタピラーオジサンの住宅は護岸がほぼ無いのでこの水量では床下浸水していますね。近所に聞いてみたらやはり越水していて床下浸水で消防が駆け付けたようですが、無人なので問題なしですが、その下部の住宅が低いのでそれらの水が全てそっちに行って偉い迷惑なことですね。

自宅に戻ってみたら、停電しています。もう最悪です。電気が無いと何もできませんね。自分家の水道は自家水道なので電気が無いとポンプも動かず水も揚げられません。今時、豪雨くらいで停電とは何処かで倒木でもあって電線が切れたとかいう事なんですかね?不便です。という事で2時間ほど待ったのですが回復しないので電力会社に電話したら停電の報告はないという事でブレーカーをチェックしたらメインブレーカーは落ちていませんでしたが漏電ブレーカーが落ちていました。自分の家は家の基礎より水が上がらないと床下浸水にはならないし、何処で漏電したんだろうか?原因は不明ですがブレーカーが入ったので問題なしですね。

まあ、自分の家は地形的にも多少の事では冠水しないので心配はしていませんが、河の近くの住宅の人たちは今回は越水迄2~3cm程だったそうで護岸に土嚢を積んでいたところもありました。

気象庁報告では当地では観測史上、最多の降雨量だったという事です。最近のお天気は怖いですね。

明日はお盆の準備でお墓の清掃と、ヘリ防除の立て札掛けですかね。

明日は雨が上がってほしいね。アッ!また消防が回ってきた。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


やれば出来た

2022年07月10日 | 生活

令和4年7月10日(曇り)

今日は朝から曇り空で本来ならば草刈りをやる予定だったのですが、台所の混合栓が壊れたので新しい混合栓を購入してきて交換しました。

先ずは、その前段の話です。時は昨日(9日)の午前中に地元の共同草刈り作業に参加してきたのですが、場所は山の農道でしたが草が人間の背丈ほどあって刈り取るのが大変でした。ここまで伸びる前に刈り取れば苦労しないんだけどね。今回の参加者は10名でした。用水路の上流と下流から攻めることにして二手に分かれての作業でした。下流方面は草丈が短いので年寄り連中にして、古希の自分は何故か若手に分類されていて上流から攻めます。

葦が伸び過ぎで刈り取るのも力任せです。当日はお天気も良くて暑いのですが風が一寸あって多少は動きやすかったですね。今回も午前中だけの作業で午後は高温なので自宅で静かにしています。

午後にキッチンのシンクが汚れてきたことや混合栓も洗浄しようとして解体していたら混合栓が壊れてしまいました。予てよりこの混合栓は交換したいと思っていたので、この機会に新しい混合栓に自分で交換しようと考えました。一寸、作業手順どうりに画像を取っておけば良かったのですが一寸、想定外の事態があって画像を取るのを忘れてしましました。

経緯は古い混合栓を解体して洗浄していたら排出口が腐食の影響で取れてしまいました。そこで古い混合栓を撤去するべく作業していたら今度は給水管が破損してしまい。台所が水浸しです。慌てて水道ポンプを止めて水は排出することから作業を始めました。

作業をするにあたっての課題は旧混合栓の給水管への接続管が外れなくて力任せに外そうとしたら給水管の根元から折れてしまったこと。そして旧混合栓が特殊工具が無いと外れないこと。給水管に接続するジョイント管が規格外で再利用できなかった事。等々、初めて工事する自分には課題が多すぎました。特殊工具はコメリで貸し出しているんですが、その時は工具が必要とは思っていなくて結局、後から工具は購入してきて撤去は終了しました。

コメリから新しい混合栓を購入してきて設置したんですが、設置は意外と簡単でした。給水管との接続に問題が無ければ1時間ほどで設置できます。ただ自分の給水栓は規格外だったためシンクの下で加工して接続したためパーツを購入に走ったりして時間がかかりましたね。

という事で混合栓交換作業は終わりました。シンクは此れから綺麗に清掃しますが、シンク下は図らずも綺麗に掃除出来ましたので結果オーライです。やればできるもんですね。

爺の一人暮らしなんで家の中が汚れがちなんですが、家の中で台所が一番汚れるのでここは必死に綺麗にしているんですが農作業で忙しくなると汚れが出てきますね。絶対、ゴミ屋敷にはしないぞ!

参議院選挙結果は概、自分の予想通りの結果ですね。他人を非難、批判ばかりする人、バラマキを要求する候補者も落選してほしいと思っていたのですが余り落選していませんね。一寸、残念です。今回の結果を踏まえて憲法改正をしてほしいものですね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


男の決断 その2 狩猟免許取得へ

2022年06月19日 | 生活

令和4年6月19日(曇り)

今日は予てより勉強していた狩猟免許試験の試験日で120km離れた県庁所在地迄出かけてきました。片道、2時間半という所かな?

自分は予てよりタヌキやアナグマが田んぼの畔を掘り返すし、タヌキは農作物を荒らすので何とか退治したいと思って今回、狩猟免許の取得に挑戦です。此れが「男の決断その2」です。最近はイノシシが田んぼを荒らすようになってしまいましたから、何とか対策を打たないと大変なことになると危機感を持ったのです。

3年ほど前から個人で箱罠を購入して自宅周りに仕掛けて狸は6匹とハクビシン1匹捕獲したんですが狩猟の勉強をして見たら、届け出無しの害獣駆除は違法でしたね。ただ、今回のお勉強で知った知識では害獣駆除は狩猟免許が無くても県や市町村に届ければ捕獲が出来るという事なので其のことが解っただけでも勉強した甲斐がありましたね。

今回のチャレンジは「第1種銃猟免許」の取得です。散弾銃とかを使って狩猟する免許になります。古希になってからのお勉強は辛いものですね。先ず、記憶力が落ちているので参考書や問題集を読んでその時は解かった気でいますが、1時間もすると忘れている部分が多いのは参りましたね。でも、先週、受験の事前講習を受けまして、その後は「狩猟読本」と「狩猟免許試験例題集」を只管、読み込んで今日にいたりました。昨日は晩酌も辞めて只管、勉強したんです。ただ、毎日のルーチンの晩酌を辞めて勉強したら、今日の朝、却って頭がボーとしていて良く無かったですね。毎日の日課は日課通りに過ごさないとダメですね。

という事で受験してきました。午前中は学科試験(30問)でこれを合格(70点以上)しないと午後の実技試験等に進めません。設問は試験例題集の中から出ますので例題集でしっかり勉強して於けば問題なしです。自分は勉強のせいか結構自信ありでしたね。

幸いなことに午前の学科は合格しました。自分は27番です。というよりも受験者全員が合格していました。当県は合格率が90%なので普通なら合格しますね。

午後は鳥獣判別試験(狩猟獣か非狩猟獣かを判断して鳥獣名も記載する)から始まりまして、これは随分勉強したのでパーフェクトでした。次に猟銃(散弾銃)解体、組み立て、点検、発砲模擬迄の実技動作試験でしたけどこれも指摘無しでしたから、問題は無かったですね。合否の判定は2週間以内に通知されるようですが自分的には自信ありですね。

今回勉強した中で思ったのは、鳥獣は鳥以外の獣は夜行性がほとんどで、銃の発砲は日の出から日没までと決められているので、鳥は捕獲できるんですが獣は銃ではなかなか捕獲できません。そこでイノシシなどは罠で捕獲することになるので罠猟の免許も同時に取得すればよかったなと思った次第です。結構な人数の人がダブルで受験していましたね。今回は個人で動いたので自分はそういう事を知らないもんだから銃のみの試験を受けたのは勿体なかったですね。罠猟の試験は学科は銃の学科で免除されるし、実技はとても簡単なことでしたから今更ながらダブルでの受験を逃したのは勿体なかったですね。此れから受ける人はダブルで受けることをお勧めします。実技の試験前に十分、練習できるので研修を受けなくても実技は出来ますから勿体ないことをしたな。ちなみに秋田県は箱罠1個の実技で超簡単でした。

という事で、古希にして狩猟免許に挑戦は男の決断でした。免許を取るのは簡単なんだけど、銃を購入して、狩猟する迄には警察の公安委員会の研修、試験、資格取得、銃所持資格取得、ガン及びガンロッカーの購入などの費用も掛かるので初年度は20万円位かかりますね。

タヌキを遣っ付けるのに20万円は高い投資だったかな?だからかだったのか?若い人たちは罠免許に応募が多かったですね。

結果は2週間以内です。

明日から百姓に戻るけど、忙しくなるかな?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


健康体へ一直線(画像は無し)

2022年06月06日 | 生活

令和4年6月6日(曇り後晴れ)

今日はスケジュール通りに通院で行ってきました。午前中は雨は落ちてなくて曇り空でしたが、帰りには雨が降ってきました。天気予報通りですね。

病院の結果は後で記載しますが、今日は画像はありません。

今日の通院で帰ってきた後には、ねぎ苗を産直に置いてきました。実はねぎの定植した後に,余り苗が結構あったんで本宮圃場にでも定植しようかと思ったけど収穫できない可能性があるので定植は諦めて葉をカットして産直に出してみたら売れるんですね。昨日、6トレイを置いてきたら、無くなっていたので早速追加で苗を置いてきました。

その後は、草刈り機のモアがエンジンスタートの紐が切れそうだったので農機屋に言って交換してきました。作業は自分でも出来そうでしたが、農機屋の少ない収入なので改修をお願いしました。

その後は、畑に入って「沖縄トウガン」を定植しました。購入した種子をそのまま発芽させたら発芽率が良くてほとんどが発芽してしまいました。初めての栽培ですが、定植してみたら畝が少なくて半数だけしか定植できませんでした。残りの苗はどっかの畑を探して植えてみたいと思います。

その後はトーモロコシの売れ残りの苗を定植しました。タヌキの餌食になりますが、対処法を考えてあるんで大丈夫かな?

では、通院状況を揚げます。

何時ものように検査は血液検査、尿検査、心電図なんですが、この検査結果で各種の病気が判るし、検査数値が異常な場合はそれに対する生活習慣や生活を改めれば良いので、この2か月に1回の定期健診が自分の健康維持に役立っているんですね。

診察室に入ったら、ドクターが「素晴らしい、良い結果と状況なんで最高です」と言って頂いた。「特に問題にする点は無い」という事です。自分的には検査データを見てみると血糖値が若干、規定値より高いんですが、半年前と2か月前に検査したデータが右肩下がりで流れから見ると次回の検査では正常値かな?

主な検査結果

⓵血糖値 正常値 109  ⇒ 117(若干高いけど問題ないレベルですね)

⓶ヘモグロビンA1C 正常値 6.0以下  ⇒ 検査結果 6.0(正常値に落ち着きました)

⓷γーgtp 正常値 64以下  ⇒ 検査値 35 毎晩、晩酌しているのに正常値は嬉しい

⓸中性脂肪 正常値 234以下 ⇒ 検査値 100 前回は267でアウトだったんですが今回は正常

という事で、ドクターが「血圧が若干高いけど自宅測定は数値が高く出るので特に朝測定は高く出るので日中の落ち着いた時間帯で測定したほうが実態が判る」という事でした。自分の体調は健康体に近いという事なんでしょうね。

つい自分も嬉しくなって、これで「思う存分、不摂生が出来るね!」といったら、診察室がドクター、看護師、医療事務職員などで大笑いで溢れました。ドクターも大笑いで「そういう考え方もあるね。しかし、ある程度、摂生も意識してくださいと」言われました。久しぶりに良い気分で検診を終われました。

という事で、今日は定期健診の一日でした。病院の帰りに「家庭用高圧洗浄機」を購入してきました。コンテナなどの軽いものを家庭の水道蛇口で洗浄したくて前から購入したかったんですが今日漸く購入しました。

明日は野菜コンテナなどを洗浄して片づけたいと思います。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


豪雨で農作業の中断中

2022年05月28日 | 生活

令和4年5月28日(雨)

昨日、今日は久々、雨で、10日間ほど雨が降らなくて乾燥警報が出る程、畑が乾いていましたが、漸くまとまった雨が降ってくれましたが、降り過ぎで昨日は降雨50mm以上で豪雨で田んぼが水浸しで入水していないが水が溢れて畔越えをしていました。今日も豪雨で畔越えです。

自分は田植え時に除草剤を同時散布していたんですが、圃場によっては流されてしまいましたね。この雨が収まって水位が下がったら再度、除草剤を散布したいと思います。勿体ないね。

今日は雨の合間に代掻きのドライブハーローを格納して耕起のロータリーに付け替えました。田植機は肥料ポンプの洗浄をしているんですが作業中に豪雨が来て作業は辞めです。

地域内の人が自分と同じ田植機を知り合いから頂いたという事でタイヤがシングルで深みに嵌って田植えが大変だったらしいので、自分の親戚がやはり同じ田植機の機種を使用していて、今年、8条植えの田植え機に変えたので旧田植機が未だ、廃棄していなかったことを知っていたので補助輪をもらい受けたらとアドバイスしたら、早速、貰って来たらしいが、自分の田植機に装着してみたが、期待通りの装着が出来なくて自分の田植え機を何度も確認にきて対応が一寸、五月蠅い。

自分も田植機の洗浄が終わったら、格納したいのだけれど雨が降っているので農作業が嫌になってしまいまして、午後は農作業は諦めて予てから予定していた隣県の業務スーパーに行って調味料たくさん買ってきました。自分は自炊で調理するので調味料はかなり使います。一番使用するのはおろしにんにく、塩コショウ、豆板醤、御酢などです。業務スーパーは各商品がかなり安いのですが、実は安いのは国内メーカー品以外です。メーカー品の値段は自分は何時も買い物しているので底値を知っているのでそれらはいつものスーパーより安く無いので業務スーパーでは購入しません。自分はほぼ主婦目線ですね。

では別の話題です。自分のいとこが地域の有力なスーパーマーケットの幹部職員ですが、先日の葬儀で会ったときに話したんですが、其のスーパーが「全県並びに他県迄支店を伸ばすなどして勢いが凄いね」と言ったら、確かに勢いが凄いが苦労もあるという事でした。聞いたところによると、当地域は県北で本社も当市にありスーパーの支店拡大で県央と県南に7店舗出店したけど、6店舗撤退したそうです。理由を聞いたら県北と県南では同じ県民でも嗜好が全く違っていて県北の味付けの総菜などが全く売れなかったらしいです。他県に出店している場合も同じことだそうです。スーパーマーケットは総菜などで集客し、それ以外の食品も購入していただくのですが、最初の集客が上手くいかなかったらしい。なので最初のイメージがお客に定着してしまって閉店を余儀なくされたと言ってました。県北ではイオンスーパーにも負けていないほどの超優良企業なんですが、県南ではリサーチ不足と県南人の嗜好を理解できなかったことが撤退の理由だという事です。一例をあげると、県北のポテトサラダを県南のスーパーで出しても殆ど売れないそうです。県北のサラダには砂糖は入れないのですが、県南のサラダには砂糖を入れて甘くしないと売れないそうです。県央、県南地域は納豆やところてんにお砂糖を入れる文化ですからね。納得ですが、県北の自分は納豆と心太に砂糖は無いでしょうと思ってします。全国的にはどうなんだろうか?どっちがスタンダードなのか?そこで自前店舗は諦めて県南の地元スーパーを買収では無くて経営締結(契約?と言ったかな?)して地元のスーパーの強みを利用して進出しているという事でした。何かテレビのドラマ的な展開を聞いた感じがします。経営とは難しいものですね?勉強になりましたね。

次に、例の家の件ですが、売りに出されたら買ったほうが良いという案件です。理由は以下になります。

先ずはこの家はこの家から出た息子が神奈川県で工務店を起こして成功した暁に親に建ててあげた家なのです。それも外観は現代風では無いのですが、使用木材がお金を掛けた太い柱ばかりで地震で周りの家が全部倒れたとしても絶対倒れないだろうと構造と材料にお金をかけて作ってあります。驚くことに屋根は銅板で葺いています。建築当初は金ピカ屋根で眩しかったですが、今は錆びて黒くなっていますが、これからは緑粧した屋根に生まれ変わります。まるで神社かお寺のような屋根になります。此れから古くなるにつけ良い味が出て来る家になります。お庭には蔵もあり、離れの一軒家(トイレや炊事場も付いていて)があって20年ほど前は近所の婆さん達、手慰みで小博奕(ホボキ)をしているのを自分は田んぼから見ていました。お庭には大きな石が運び込まれていて日本庭園が造られているし、小さな芝生のスペースもあってバーベキュー何かするには最高ですね。この家の売りにはもう一つ、この家から50m程のところの山の高台に展望離れが作られているんです。なので夏場は此の高台の離れで下界の景色を楽しみながら宴会も出来るようになっています。今はこの展望離れに大きなスピーカーが点いていて朝8時、12時、夕方5時にタイマーでチャイムが鳴ったり、夕方には「夕焼け小焼け」や「七つの子」が流れています。どんだけ、お金が有り余っていて贅を尽くしたのかという家なんですよね。建てて貰った親は10年も住まないうちにあの世に旅立って行きましたが、その後は、その息子がゴールデンウィークとお盆に別荘のように遊びに来るだけだったんですが、その彼も今年亡くなったので、今後はどうするのかな?本当に贅を凝らした作りで付属棟も凄くて空き家にしておくには勿体ないです。売りに出されたら買いたい気分ですが、自分も自分の家を持て余ましているからね。売りに出されたら又、公開しましょうかね。田舎にしては本当に良い物件です。

それにしても、自宅内に居ても雨音が凄いね。一昨日までは真夏日で雨が降らなくて畑がカラカラで農作物がどうなる事やらと心配していて、本宮圃場に植えたサツマイモが20本ほどが枯れていたので苗を25本買い足してきました。雨が止んだら補植したいと思います。田んぼは用水ポンプが昨日から止めてあるんだけどそれでも田んぼには水が凄くて溢れています。田植時の同時散布の除草剤が完全に流されてしまいましたね。再散布になりますので又、半端ないお金がかかりますね。この豪雨で田んぼの捲れた土が大分溶かされたみたいで修補面積が大分減りましたね。自然は帳尻合わせをするということで超干ばつの次は豪雨で良かったのか?悪かったのか良くワカランですね?不幸中の幸いというのかな?

明日は田植え機の肥料ポンプの洗浄して格納はしませんが格納庫の前に置いておきます。実は今年の田植え後の状況から反省し、田植機を一寸、改造しようかな思っているんです。その部品を今日発注しました。自分の目論見が上手くいくかは来年になりますが、改造だけはしておきたいのです。此の状況は別途記事に揚げます。

明日は久々、野菜苗の程度の良いものを出荷しようかと思っています。葬儀と田植えで2週間程、苗の出荷が出来ていなかったので、肥料切れも起きているし、面倒をあまり見れていなかったので姿が良く無いので良い所だけを出荷して、残りは自家栽培と知り合いに上げてハウスを空にしたいと思っています。明日以降は自宅前の畑が賑やかにななりますよ。此れも今後、記事に揚げていきます。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ