令和4年12月4日(雨のち小雪)
今日もしめ縄造り作業なんだけど、午前中は雨で、昨日の夜半から豪雨であれだけ積もってた雪がほぼ消えてしまいました。県南では降雨量が65mm超という事で土砂崩れ災害が出ていてこの時期にしては異常ですね。当地の本田の一部の圃場でも冠水が凄くて湖状態でこの時期としても異常ですね。此のところ、異常なことが多すぎて地球はどうなってんでしょうか?
掲題ですが、今日も昨日に引き続き「しめ縄造り」で朝から参加してきました。いつもは2グループで作業していたんですが、爺連中はぼけ老人が多くて1年経つとやり方を忘れてしまっていて、基本「右撚り、左巻」なんだけどこれが作業していて良く解らなくなってきていてやり直しの作業があったりでサッパリ作業が進まない。そこで婆さんに任せて自分たちはサポートに回ったら進捗が良くなり婆さんの一グループで作業がどんどん進んでいく。そして出来たしめ縄も綺麗です。
という事で婆さんに任せて作業していったら、しめ縄の品質も見た目も良くて結局全てお任せになってしまいました。今年は一グループだったのですが進捗も良くて2日半ほどかかるかなと思っていたら、1日半で終了しましたが諸事情で2日間の作業にしました。出来上がりが綺麗すぎます。goodjobですね。
これを各ペアにして当地の神社の鳥居に付けます。設置は来週以降なので自分は旅に出ていますので設置作業には参加しませんしお任せです。今回は90歳超の婆さんのスキルなのでこれが何時まで婆さんを頼りに出来るか心配ですが男衆は「てぼっけ」(不器用)で婆さんが亡くなってから真剣に取り組むんでしょうね?
伝統工芸の伝承って難しいものですね。
自分の明日は定期健診で病院に行きますが、今週はバイトの面接と免税軽油の申請、野菜種子の注文などで超忙しい週ですね。ジャガイモの市場出荷は一寸、考え中です。出荷しないかもしれません。
旅に出かけるのは今のところ12月10日の予定だけど作業を全部片づけられるか心配です。
でも旅には行きますよ。ハバキ履きは何時になるのかな?
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。