goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

ミッションクリア

2022年12月04日 | 生活

令和4年12月4日(雨のち小雪)

今日もしめ縄造り作業なんだけど、午前中は雨で、昨日の夜半から豪雨であれだけ積もってた雪がほぼ消えてしまいました。県南では降雨量が65mm超という事で土砂崩れ災害が出ていてこの時期にしては異常ですね。当地の本田の一部の圃場でも冠水が凄くて湖状態でこの時期としても異常ですね。此のところ、異常なことが多すぎて地球はどうなってんでしょうか?

掲題ですが、今日も昨日に引き続き「しめ縄造り」で朝から参加してきました。いつもは2グループで作業していたんですが、爺連中はぼけ老人が多くて1年経つとやり方を忘れてしまっていて、基本「右撚り、左巻」なんだけどこれが作業していて良く解らなくなってきていてやり直しの作業があったりでサッパリ作業が進まない。そこで婆さんに任せて自分たちはサポートに回ったら進捗が良くなり婆さんの一グループで作業がどんどん進んでいく。そして出来たしめ縄も綺麗です。

という事で婆さんに任せて作業していったら、しめ縄の品質も見た目も良くて結局全てお任せになってしまいました。今年は一グループだったのですが進捗も良くて2日半ほどかかるかなと思っていたら、1日半で終了しましたが諸事情で2日間の作業にしました。出来上がりが綺麗すぎます。goodjobですね。

これを各ペアにして当地の神社の鳥居に付けます。設置は来週以降なので自分は旅に出ていますので設置作業には参加しませんしお任せです。今回は90歳超の婆さんのスキルなのでこれが何時まで婆さんを頼りに出来るか心配ですが男衆は「てぼっけ」(不器用)で婆さんが亡くなってから真剣に取り組むんでしょうね?

伝統工芸の伝承って難しいものですね。

自分の明日は定期健診で病院に行きますが、今週はバイトの面接と免税軽油の申請、野菜種子の注文などで超忙しい週ですね。ジャガイモの市場出荷は一寸、考え中です。出荷しないかもしれません。

旅に出かけるのは今のところ12月10日の予定だけど作業を全部片づけられるか心配です。

でも旅には行きますよ。ハバキ履きは何時になるのかな?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


今年もしめ縄造り

2022年12月03日 | 生活

令和4年12月3日(晴れのち雨)

今日は朝は快晴で午後からは雨が降ってきてお天気予報どうりで気温は意外と高いので雨なんでしょうね。気温3度以下になると雪で3度以上であれば雨なんで今日は10度位かな?

今日は例年の年末行事で「しめ縄造り」です。メンバーは大部替わりました。例年のメンバーの中で一人は亡くなったし、一人は腰痛で、一人は勤務で参加できず。そこで新人を導入。

新人?男性(男スピーカー)、68歳、女性 76歳?(スピーカー小母さん) 余りにもうるさ型で二人ともスピーカーで今まで要請を出していなかったですが、代表が参加要請していたようで仲間に引き入れて大丈夫かいな?凄く心配したけど、流石、口は閉じなかったけどまあ、仕事はしていたんで良しですかね?

という事で作業開始です。爺は84歳、婆は92歳ほどです。今回招請した男新人は皆と爺に言葉でイジラれます。弄られた本人も参加を喜んでいたんで良しでしょう。それにしても84歳爺、作業は余りできないんだけど新人を弄りまくりで存在感を出しています。自分も最初に参加した時は結構弄られたんだけど今は何もしていないけど、今は自分に敬語を使っています。当初は自分を下に見ていたようだけど、色んな寄合で田舎のなあなあな意見では無くて、自分は怖いものは無いので鋭い意見を言ってきたので侮れないと思ったようです。此れも世渡りかな?

 

では、作業開始です。しめ縄の材料は各地で違うと思いますけど当地は植物の菅と藁です。菅はイネ科の植物で花等は付かなくて地下茎で増えます。此れが田んぼに入ると地下茎で増えるので駆除は大変です。昔は菅傘の材料になるものです。昔の武士や庶民の傘の材料です。

今回の参加者は6名で何時もは2チームで作業していたんですが今回は新参が居るのでワンチームにして作業しました。というか自分たちも1年経つとテクニックは忘れているんで経験者の93歳の婆さん中心で作業するためにワンチームでやりました。メイン作業を婆さんにしたら例年以上に作業の進捗は進んで今季はワンチームにしました。年寄りの知識と経験は凄い。

という事で今日はしめ縄造りざんまいでした。それ以外の作業は無かったので今日はここで終わります。

ジャガイモを市場出荷しようと作業場からジャガイモを引き出したら、ジャガイモは腐ったりしていなくて良いかなと思ったら、日が入ったみたいで緑化した芋が多くて出荷出来そうもありません。冷暗所ということに拘ったのですが陽ざしが入るのは見逃してしまいました。ダメですね。この芋たちをどうするかは明日以降考えたいと思います。

明日以降、忙しくなってきました。明日もしめ縄造りです。明後日は定期健診で健康は大事なので行ってきます。12月7日はバイトの面接なので其処を終われば旅に出かけられます。明日以降、旅の準備をして行きます。今年も旅はワクワクですね。百姓の1か月前後の旅は普通なら有り得ないと思うけど自分は一回きりの人生を楽しみます。

明日もしめ縄造りの続きの予定です。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


雪が舞う

2022年11月30日 | 生活

令和4年11月30日(午前中小雨、午後雨、夕方 雪が舞う)

今日は朝からお天気が良くない。でも、冬がそこまで来ているので自宅、作業所、ビニールハウスの外回りを片付けていました。粗、外回りの片づけが終って、この状況で雪が降っても特に問題はありません。

昼過ぎハウス内を冬作業用に若干、片づけました。まだまだやる事が一杯ですが徐々に片付けていきます。

その後、JAに行って来春用の野菜苗販売用の種子の注文したくて行ってきました。例年、12月上旬~中旬に種子販売促進会ががあって定価の5%ほど安くなるので自分は何時もこのセールを利用して野菜種子を購入しているんですが、今年は販売会のスケジュールも決まっていなくてカタログもないとのことでした。ただ、自分はあと10日ほどすると旅立ちますので昨年のカタログを頂いて来て種子の注文だけはして行きたいと思っています。野菜苗の販売用に種子を確保しないと旅から帰ってきても播種が出来ませんからね。野菜苗の販売の売り上げが夏の山旅の旅費になるんでしっかり取り組まないと山に行けないですからね。

午後には直売所に野菜を追加をしました。ネギとニンニクが売り切れていたんで補充です。ただ、ジャガイモがこのところ売れ行きが良く無くて一寸、困っています。ジャガイモは野菜コンテナで12コンテナ程残っているんで旅出る前に処分したいんで明日以降、市場に出荷する予定です。当初より直売所で販売切りたいと思っていましたが今年は売れ行きが今一で、それから収穫量も多かったことにより大分売れ残りが出ました。そこで市場の価格が低いので収益は下がりますが、凍らせて腐らすよりは良いかなと思って市場に出荷します。市場も12月に持ってきてくれと言ってましたから大丈夫でしょう。残っている品種は「はるか」6コンテナ、「男爵」3コンテナ、「とうや」3コンテナです。自分も色々、調理して食しているんですが、何しろ口が一つなもんでそんなには消化できないのです。ここのところ、色々と必死に野菜を食べているんですが体重はガッチリ増えているのに野菜が減らない。困ったもんだ!

夕方にはちょっと寒かったので温泉に行って温まってきました。道中、雪が舞っていてタイヤを冬用にしておいてよかったと思いましたね。山は白くなっていました。

温泉に入ってからも写真を撮ってみました。露天風呂も白くなっていましたね。サウナの後に露天風呂に行ってみましたが寒すぎて全然、整わなかったです。寒いのキライ!雪国育ちなんだけどね。ただ、登山では雪山でも登るんですから不思議です。

という事で冬将軍はすぐそこまで来ていました。山は白かったですが平地は雪が無かったので明日の朝はどうなってるのかな?

それにしても、先日の記事でも書きましたが、今日も田んぼに白鳥が1羽も居ません。昨年までは数千羽も居たのになぜなんだろうか?鳥インフルエンザで回避している?そこまで鳥の情報連絡網が発達している訳でもないでしょうし、バカな白鳥が数羽ぐらいいても良いと思うけどね。恐ろしい自然災害の前触れ?ここ迄、徹底して白鳥が居ないのは不気味?怖すぎる!旅に行かないで当地に留まるべきか?旅に出て当地を離れるべきか?判断できないけど、自然の事象は侮れない!

明日はジャガイモのサイズごとに選別して、市場出荷の準備をしたいと思います。此れが終れば今年の農作業は終わりです。

明日も何事もない一日でありますように!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


予防週間

2022年11月28日 | 生活

令和4年11月28日(晴れ)

今日も朝は霜が降りて、雪は降りませんが冬に突入ですかですかね。

今日はビニールハウスの遮光ネットも外しましたし、ハウス周りも耕起して雪が降っても大丈夫なようにしました。ビニールハウスの倒壊予防です。また、トラクターにローダーも装着して雪埋もれの対策として機械小屋に格納しました。除雪機も冬場の定位置に移動させました。冬準備は着々と進んでいます。

では、掲題ですが、11月25日にコロナワクチンの5回目の接種を受けました。そして、今日はインフルエンザの予防接種も受けてきました。来週には定期健診で体調の具合を確かめます。旅の準備は着々です。

いつも思うけど、コロナ感染者は当市は毎日、数百人程報告されるけど身の回りに感染者は居ませんし、何処にいるのかな?当市は7万人程の人口でコロナ感染者は1か月 1万人程になるんだけど感染者の報告や噂も出ません?本当に何処にいる?

今年は巷も異常で昨年までは田んぼに沢山(数千羽)の白鳥が飛来して鳴き声が煩いくらいだったのですが、今年は今月上旬には数十羽ほど飛来したんですが、今はほとんど居ません。当市では1羽の白鳥の死骸が見つかって鳥インフルエンザに感染していたとニュースがあったのですがそのニュースが白鳥にも伝わったのかな?今は白鳥は1羽も見当たりません。白鳥が自主避難?異常です。

後は畑の土手がお盆後の豪雨で崩れかけているので予防で木の杭を打ち込んで崩れないようにしました。あまり長い杭だと草刈りに邪魔なんで40cm程の木の杭をホームセンターから購入してきて打ちました。此れも予防です。本当ならば土手の亀裂を直せば良いのですがトラクターのローダでは対処できず、手仕事になるので体力的に一寸断念して予防対策として木の杭で対処です。此れで土がずり落ちのを防げるかな?割れ目にブルーシートを張ればよいかもしれないですけどね?それは検討しましょう。

来週にはバイト先の試験と面接を受ければ後は何時でも旅に出かけることが出来ます。旅の出発予定は12月10日前後になりますが、合否の通知は携帯電話に受けることにしてあるので問題はありません。総務の担当者も皆知り合いで履歴書を持っていったら「今年もよろしくお願いします」と向こうから言ってきたので「面接受けて合格してからですね(笑)」と言っておきました。

一応、農業の後始末は着々なんですが、旅に向けては未だやる事があります。当地は12月に入ると雪が降ってきます。昨年も旅から帰ってきたら道路から自宅までの道(70m程かな?)に積雪が1m以上積もっていて、郵便物や配布物の配達員に積雪1m以上のヤブ漕ぎで難儀掛けたのです。そこで今年は自宅敷地の入り口に配布物用のコンテナBOXを置いてそこに配布物を入れて置いていただく様にしたいと考えています。コンテナBOXは既に購入してあります。ただ,1m以上高い場所に設置しなければならないし、風で飛ばない工夫もしなければならないので一寸、頭を悩ませているところなんです。暫く考えて良いアイデアを考えましょう。

という事で今は旅に向けての予防週間なんですよ。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


大人のおもちゃ 2

2022年11月08日 | 生活

令和4年11月8日(にわか雨)

今日もにわか雨で農作業は無しで直売所に出店して後は自宅でお籠りです。

直売所も売れる野菜も大分少なくなってきました。カボチャ ⇒ 終了 冬瓜、ミニ冬瓜、夕顔 ⇒ 終了 ヤーコン ⇒ 終了

残っているのはジャガイモ、さつま芋、サトイモ、ニンニク、ネギかな? ネギは品質が良くないのと体調不良によりJAへの出荷は諦めたので土ネギ販売に切り替えたら注文数が半端ない!米の袋で40袋超の注文数で種子代にはなりますね。まあ、体調を見ながらぼちぼちやっていきますかね。

では、掲題ですが、息子におもちゃを購入して貰って今日、届いた。それは小型ドローンです。今、自分は気力体力が今一で気分転換でおもちゃを買いました。自宅から市民の森の紅葉、畑の状況や害獣の探索を上空からするために。まっ、理由は何でも良いのだけれどもね。

一応、各種設定して室内で試運転してみましたが、操作も簡単で凄く安定して飛行したのはびっくりでした。カメラ映像も綺麗で早く外で飛ばしてみたいです。只、消費電力が凄くて本体やコントローラーのバッテリーが30分弱しか持たないのは仕方ない事なのかな?

ドローンは国土交通省に登録が義務付けられているんですが、今回の機種は本体が200g未満で登録が必須でないかもしれないけど、一寸、調べてみたい。一応、国土交通省にアカウント登録はしたけど登録機種一覧に見当たらないんだよね?明日、もう一度、法的なことを学んでみたいと思います。

これで暫くは遊べるかな?

それにしても体調が今一で、昨日、病院に行ったけど消化器科の医者が居なくて帰ってきたんだけど一応、明後日に予約したんでまた行ってみたいと思います。本当に今年はどうしたもんかな?

一応、来年も農業が出来ると信じて来年用の肥料や資材を来週あたりから先行購入と搬入をする予定です。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ