goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

長寿記念写真

2023年01月22日 | 生活

令和5年1月22日(晴れ)

今日は朝からお天気が良い。日中は粉雪も舞っていますが眩しいくらいの陽光です。朝は放射冷却で凍てついていましたが気温が上がってきました。

今日は予てより葬儀用の写真を撮りたいなと何店か写真館を回っていて、今回、漸くお店を決定し今日写真を撮ることにしました。お店はJA葬祭が提携している写真館にしました。数日前に予約を入れてあったので今日撮影します。温泉行って体をキレイキレイしてからね。流石に遺影撮影とは言わないんですね。写真は葬儀用なんだけどセールスとしては「長寿記念写真」というみたいですね。

これで、自分が死亡しても家族が葬儀用の写真を選ぶ作業が無くなりますし、データがあるので葬儀の時に混乱しなくて済みますね。自分も葬儀にはこの写真を使われるんで想像がつくしね。

決して、体調は悪い訳ではないけど、終活を始めているんで、古希過ぎればいつ何時、ポクッと行くかもしれないし、ボケてきたら終活も儘ならないからね。なので徐々に人生仕舞いをしていくんです。

では、旅の記録続きです。昨年の旅行動は概、記事にしたんで1月4日以降の旅記事を揚げたいと思います。1月3日に九州を出たので帰路に入っています。帰宅目標は1月10日頃なんで途中観光もほぼ無しで大忙しで帰ります。

ただ、1月4日は広島県呉市に寄りました。呉市には前にも行きましたが、夜だったため、呉市の観光が出来なくて、行ってみたかった戦艦大和の「大和ミュージアム」に寄っていなかったので今回、行ってみました。新年なのか観光客が凄くて周辺の駐車場が軒並み満車で駐車できなくて、仕方なく大型スーパーの駐車場(有料)に車を停めて見学しました。ちなみにスーパーで1000円以上買い物すると駐車が4時間無料で出来ます。当然、当日の晩酌のワインやら購入したら直ぐ1000円超えましたけどね。

呉はやはり軍港で潜水艦なども飾ってあります。

ミュージアムは家族ずれが多くて子供さん達が戦争の歴史と惨状が理解できるのかなと思ったけど、子供が遊べるコーナーもあって大人も子供も楽しめるように工夫してありましたね。此れは戦艦大和の模型ですね。この船には日本の素晴らしいい船舶技術が使われていたようですね。しかし、それだけに連合軍のターゲットにされてあっという間に撃沈されたようです。

館内には呉の軍港の歴史のパネルなどの沢山の展示物が有って戦争開始当初は凄く栄えた地域だったようですが、当然、連合軍からターゲットにされたわけで人口の半数は空襲などで亡くなったようですね。原爆は元々、広島では無くてこの呉がターゲットであったようですがどうした訳か広島市に落とされたようですね。

今旅では太平洋戦争の記念館を沢山見学して戦争の悲惨さを目の当たりにしましたが、何故か何処の施設もゼロ戦が展示してあるのです。確かにゼロ戦は日本の素晴らしい技術で作られた素晴らしい艦上戦闘機ですが何処の施設(知覧、鹿屋等)も展示品のメインになっているのです。此れは不思議です。靖国神社の記念館にもゼロ戦が展示してあるのです。何か意味があるのでしょうか?

自分が子供のころは「少年画報」とか「ぼくら」という子供向けの漫画雑誌があって、中身はほとんど戦争もので日本はゼロ戦、隼、紫電改という飛行機でアメリカのグラマン、ムスタングという飛行機と空中戦で戦って撃墜するというストーリーでした。60年前の話です。当時はまだまだ戦争色が色濃く残っていて「鬼畜米英」と言ってましたからね。だから今でも飛行機を見ると一寸、懐かしくなって飛行場巡りをしてしまうのです。

呉市もゆっくり造船所や市内観光したかったんだけど、この日も訪問したのは夕方で宿泊場所を求めてやむを得ず移動しました。

このころは北上が急ピッチで神戸、大阪の道路が複雑なんで混雑する日中帯を避けて夜移動するためのに逆算して移動していました。なので泊まりは奈良県、名古屋は午前中通過というパターンがここ3年出来上がってしまいました。今旅では淡路島に行きたかったけど道の駅が余り良くなさそうだったので今年は辞めにしました。

近畿圏は道路が複雑で通過のみにしていて観光は敢えて外していたんですが来年の観光は近畿圏にするかもしれません。自宅到着は1月10日が目標だったので移動も忙しかった。

という事で明日は定期健診で通院ですね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


大寒と通院週間

2023年01月20日 | 生活

令和5年1月20日(にわか雨)

今日は朝から曇り空で時々雨が降っている。今日は大寒なんだけど、寒くはない。公式発表では気温2度なんだけど、自分の感覚では5度位な感じですね。雪もガンガン解けていて積雪は30cm程になってしまった。積雪が少なくて除雪もしなくて良いし生活は楽だが、農業には影響がある。

雪は降るときには降ってもらわないと!山に雪が沢山積もらないと奥地圃場は山からの湧き水利用なので春先の水不足で農作業に困るのです。高い山が無い当地は特に影響が大きいのです。ま、自然は帳尻合わせをするので2月に入ったらガッチリ雪が降るだろうけど、今のところ豪雪の兆候はない。

今週と来週は定期健診の目白押しで、昨日は年1回の大学病院のドクターによる検診でフォルター心電図を装着に市の中核病院に行ってきました。中核病院には大学病院から派遣医師が来ているので其の検診を受けるのです。図らずも、そのドクターは自分の心臓手術を執刀した医師でした。そして今日、心電図を外してきました

次に来週はいつもの定期的な検診があります。血液検査をするので旅先での飽食のツケがどうでるか心配です。旅の終了時には体重も3kg程増えていて、食事を摂生して漸く1kg減りましたが体重減はなかなか上手くいきません。後、心配なのは中性脂肪が増えていることが怖いのです。ホルモン系の食事はほとんどしなかったのですが、今旅はほぼ毎日、海鮮ばっかり食べていたんでその影響がどう出るか超心配です。後は運動不足です。一日だけ山は登ったのですが、それ以外は毎日、車移動で心臓に負荷をかけていないんです。健診結果が一寸、心配です。

その後、大学病院の医師の診断と説明があるのですが、どういう判断を下されるか心配ですが、こちらは血液検査が無いので心電図結果等の診断なので大丈夫な気がしますが!

その他に市から特定検診(無料)の案内が来ていて受診を催促されているんですが、内容が2か月に一回の定期検診と同じ内容なので受診は無視しています。市としては高齢者の受診率を上げたいようでしつこく案内は来ますが無視させていただきます。

病院の帰りに、JAから野菜種子が入荷したという連絡が来たので受け取ってきました。職員は凄く低姿勢になっていたのはびっくりです。このブログで愚痴ったのを誰かが見て通報したのかな?又は旅から帰って来てすぐに種子を取りに行ったときに1品種も入荷していなくて、呆れて「1か月ほど旅に出るし、帰ってきたら育苗始めるのでワザワザ注文してから出かけたのに!昨年も同じように注文していて、昨年は入荷しても連絡なかったから今年は自分から受け取りに来たのに1種類も入荷していないんですか?」と怒らず暗黙のプレッシャーを掛けたのが効いたかな?プレッシャーを掛けると1週間程で入荷するんだから仕事してほしいね。

此れが今年の購入種子です。その他に自家採種と旅で購入してきた芋類があるので結構なボリュームです。今年は野菜苗も値上げする予定なので売り上げも一寸、増えてほしいね。この売り上げで夏の登山の旅費にするんで頑張って販売しなくちゃ!今年の山旅は2回以上になるので真面目に商売しなくちゃ。

さしずめ、来週あたりからミニトマト類を半分だけ発芽器に入れたいと思います。トマト苗は人気なんだけど株数が多いので長い期間で販売しないと売切れないんで今年は育苗作業は全体的に早める予定です。

町内のある婆さんが昨年、大玉トマト苗を買ったらミニトマトだったらしくて今年は自分ところに大玉トマト苗を30株の予約が入っているんで良い苗を作らないとね。

さあ、今年も百姓始まるぞ!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


事務処理は永遠と

2023年01月16日 | 生活

令和5年1月16日(曇り時々雪)

今日は朝から曇り空で時々雪が降ってきますが、そんなには寒くありません。

今日は眼鏡を購入しに行ってきました。視力の低下があって眼鏡が合わなくなってきたので眼鏡を購入するために眼鏡店に行って視力を測定し眼鏡を注文してきました。年齢とともに視力が低下するのは止む得ないですね。

その他に自分ちの林が市の公園の一部になっているので、そこが保安林扱いで県から若干の補償金が出るので申請しました。面倒ですが呉れるものは頂きたいので、毎年、この作業はあります。水田リノベーション事業についても申請したいので資料を見たんですが、昨年、一寸、データが変わったので確認してから申請することにして今日は申請しませんでした。

確定申告の書類もどんどん送られてきてモードは確定申告になりつつありますね。

では、旅の状況について

【12月29日分 その1】

12月29日は高千穂峰の登山をしました。前夜は山の近くの道の駅で夜を過ごそうかと道の駅「霧島」に向かいました。すでに夜になっており夜は移動しないようにしていたんですが登山は朝早立ちが基本なので已むを得ません。道の駅霧島はトイレが汚くて高千穂峰を登山するなら登山口の駐車場で車中泊したほうが良いという情報をネットで得てはいたんですが取りあえず道の駅霧島に行ってみたら、情報通りにトイレは古くて臭い、汚い。更に駐車場はほとんどが傾斜していて安定した睡眠は出来そうもない。今まで沢山の道の駅に寄ったり、利用させていただきましたが、ここは最低レベルでした。そこで高千穂峰の駐車場に向かいそこで車中泊しました。駐車場には車は1台も無く自分一人でしたが特に怖いこともないし、慣れているんで定番の車中宴会して寝ました。トイレは古いけどきれいに掃除してあるし、臭くないのが良かったですね。朝になったら大分、車が増えていました。朝起きたのは7時半過ぎで昨夜は一寸、飲み過ぎたかな?

では、登山を開始します。自分が登り始める前に下ってきた人が居て話をしたら、若いトレランの人で朝6時に登って7時半降りてきたので往復1時間半ですね。トレランて凄いね。この山は神の山なんで鳥居をくぐっていきます。自分の前には若い単独の女の子でしたが、身軽であっという間に見えなくなってしまいましたね。爺は車乗りぱなしで運動不足と旅で太ったし、昨夜は遅く晩酌したので体が重くてペースが上がらない。

登山口から暫くは林の中を行きます。暫くは階段ですが、この階段に氷が付いていてここだけは一寸危険でしたね。森林は直ぐに切れて火山れきの道を上がっていきます。途中まで雪が有っても特別寒いという事も無かったですね。

ガレ場を上がっていくのですが、今回、ポールを持って行かなかったので足だけで踏ん張らないといけないので一寸、辛かったです。一寸、反省です。

お天気は快晴で凄く良かったです。隣の山は方向的に多分日本百名山の「韓国岳」だと思うんだけど、一寸、自信がない。

程なくして、御鉢の縁迄登りました。ガレ場で足は取られるけど登り何で特に問題はなかったですね。此れからお鉢の縁を回って行って奥の本峰に向かいます。お鉢の縁も幅広で危険な個所はありません。お釜は綺麗に見えていますが水は溜まっていません。皆、浸透してしまうんでしょうね。

では、本峰に取り付きます。一寸、急登になります。此処もざれ場で歩きにくいですが、急がない限りは特に問題ないです。3000m級の山々に比べたら楽でハイキングの感じですね。この程度の山なら小中学生の学習登山に最適ですね。

漸く頂上に到着です。自分は3番手で1時間半かかりました。普通の人より遅いと思うんだけど仕方ない。でも天孫降臨、高千穂峰登頂 成功です。頂上に逆鉾が刺さっています。此れを見たかったのです。

爺は意外と元気でした。後から来たおばさんに撮ってもらいました。此処に坂本龍馬も登ったのかな?風が強いので直ぐ、下山開始です。

人気のお山のようで自分が下るときに登ってくる人たちの多いこと、100人は超えていましたね。暮れの忙しい時期なんだけど家族連れが多かったですね。その中でも短パン、半そでのチアリーダー風のコスチュームの女子6人位と男性陣も仮装して登ってきたのには驚きましたね。大学のサークルかなんかかな?寒く無いかと聞いたら寒くないって!若いって無謀だし、若い時しかこういうことできないから良いかもね。写真を撮ればよかったな!

駐車場に戻ったら下り1時間でした。ポールが有ればもう一寸、早く降りられたかもしれない。駐車場は満杯でしたね。流石人気のお山ですね。今回の目標の一つをクリアしました。

次はその2ですが、霧島神社参拝と高千穂峡かな?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


今日もマッタリ

2023年01月15日 | 生活

令和5年1月15日(曇り)

今日は曇りで寒くはないですね。今日もお天気は良く無くて天なのか雪なのか時々振ってきます。今日はネットで将棋中継を見ていてマッタリでした。

その後は温泉に行ったのですが、自分が行ったのはホテルの温泉で其処に警察官が6~7人いてバタバタしていて従業員にどうしたか聞いたら風呂の脱衣場で盗難があっての調査だったようです。入浴は大丈夫か聞いたら大丈夫という事で入ってきました。そこは日帰り入浴をやっているので外部のお客さんが多いホテルなので犯人は捕まらないですね。宿泊客が脱衣籠に入れてあった私物が盗まれたらしい。私物はロッカーに入れるべきですね。自分はいつもロッカーに入れてますので大丈夫ですけどね。

【12月28日分 その2】

旅の続きです。鹿児島空港から次に向かったのは又、滝です。鹿児島県姶良市にある「竜門の滝」です。鹿児島県には此処と屋久島の「大川の滝」の2か所だけの本の滝百選に選ばれています。一応住所をカーナビに入れて移動して目的地に着いたのですが滝にたどり着かない。滝は近くにありそうなんだけど滝が見えないのです。自分の他にやはり滝観光の車が数台右往左往していました。仕方ないので其の道を進んだら滝にたどり着いたのですが、なんか規模感も小さいし周りを散策したら違う滝でした。

滝は「坂井出の滝」で普通の滝でしたが、傍に駐車場とトイレが整備されていてそれなりの観光名所なんでしょうね?

近くを散策したら、実はこの場所は滝よりも此の橋超しの滝の景観が良いので有名の様です。川岸ギリギリで撮影してここ迄です。川に入ればもう一寸良い画が撮れたかもしれませんが自分はここ迄です。

やはりここは滝よりも橋が有名の様です。明治に作られたアーチ橋で「金山橋」で検索してみてください。

カーナビを信頼せずに近くを探索したら先の滝の下流にありました。本来の滝百選の「龍門の滝」です。やはり、迫力が違います。

周りには住宅や温泉宿もあります。ここいら辺は紅葉するのかな?周りの木々が紅葉すればさらに綺麗でしょうね?滝は良いね。滝観光の人も多いし、滝巡りも良い旅のテーマですね。

滝を堪能した後は、鹿児島市で食べ忘れたお餅を食べに行きます。夕方になってきてお店が17時までなので急がなくてはいけません。距離的には遠く無いので間に合いそうでしたが途中、道が凄く、渋滞していてハラハラでしたが何とか間に合いました。そうです。名物の「両棒餅」です。ケンミンショーでやっていたので絶対食べようと思っていたのですが、数日前はここは17時過ぎ通過したので食べることはできませんでしたが今回はここにターゲットをしてあったのでセーフでした。

お店は数件あって、テレビで紹介していた元祖のお店は時間的に持ち帰りのみでしたが、一軒のみお店で食べれるという事で「中川家」に入りました。漫才じゃないよ!店の雰囲気はこんな感じ!テーブルに着くとすぐお茶が急須ごと出てきます。写真は撮って良いという事なので一通り撮りました。

お餅、到着です。お餅は10個でお餅1個に竹串2本刺さっています。お餅は凄く柔らかくて醬油甘タレに浸して出てきます。お餅はあったかくて柔らかいので年寄りは喉に詰まらせたらヤバいので慎重に食べましたがそれにしても美味しかった。時間は大丈夫という事でゆっくり時間をかけて頂きました。自分の田舎ではドッペ餅というのが有って、この柔らかい餅をアンコの汁に浸した餅があって、御汁粉みたいな餅なんですがそれを思い出しましたね。ドッペ餅暫く食べてないな!完食しました。

此方がテレビでやっていた元祖のお店です。この並びには数軒、同じような店がありましたが、何処でも同じようなもんでしょう。中川家のお餅も凄く美味しかったし、食べれて良かった。

お餅を食べたら17時になったので、寝場所探しをしなければなりません。桜島を観ながら寝床探しですね。

という事で12月28日は暮れました。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


どこか遠くへ行きたい

2022年12月07日 | 生活

令和4年12月7日(曇り)

今日も朝は数センチメートル雪が積もっていました。この状態だともう寝雪かな?例年になく早い気もしますがこんなもんでしょうか?夜半に降った雪は日中の気温も高くて溶ける感じなのですが、道路以外は消えません。

では掲題に付いて、一応、今季の旅は12月9日スタートの予定なのでそれに向けて準備しているところなんですが、山に登るか登ら無いかで装備が変わるんで、まだ悩んでいます。山登るのであればウェア、シューズ、ザックが必要で携行品は3割増しになります。なので観光だけならサクッと行けるところなんだけど高齢なことと遠方なので今のうちに登らないと登れなくなっちゃうからそのことを考えると悩んじゃう。冬なので高山は登らないけど、高千穂峰、由布岳と英彦山は登りたいなと思っているけどどうしようかな?

旅の準備でやれることはやっておきたいので毎日が超忙しい。

コロナのワクチン接種 5回目【11月26日 済】

インフルエンザの予防接種【11月28日 済】

軽トラのビニールハウス内への格納【済】

しめ縄造り【12月3日、4日 済】

病院で定期健診【12月5日 済】発芽器のセット【済】

野菜種子の注文【12月6日 済】、町内会費の支払い【済】、ジャガイモの格納【済】

バイトの面接と試験【12月7日 済】キッチンの清掃【済】

■やり残していること

フィット君の定期点検とオイル交換【12月8日予定】  お寺の檀家経費の支払い

ネット通販で買い物して物の受け取り【12月9日午前 予定】郵便物の受け取りBOX設置

ということで毎日が超忙しい。一人暮らしなので長期の留守には冷蔵庫の生物は帰ってきたら腐ってたということにならないように買い物は控えていて、生物の残りは今、必死に食しています。そして旅先で不慮の事故で亡くなって搬送されても家の中が汚く無いように若干、掃除してっと!自炊しているのでキッチンが一番汚れるが特にガスコンロ周りが汚れているので今、油汚れを浮かす液剤を散布して拭き取っています。綺麗になりました。日頃から綺麗にしているから問題ないしね。ただ、物が多すぎて断捨離は何処へやら?

定期健診では血糖値やヘモグロビンa1cの値が若干高くて、「摂生しなくちゃ」と言ったけどドクターがこの程度では問題ないというので納得させられたんだけど、自分的には糖尿病予備軍なので心配なんだよね。今旅も健康保険証は持って行くつもり。

バイトの面接では主監が変わっていて例年になく質問が多かったです。まあ、慣れているんで相手の喜びそうなことを言ってあげましたから大丈夫でしょう。試験は例年と違って源泉徴収票の読み取りと上場株式の取り扱い明細の読み取りとexcelの打ち込みでした。自分は経験もあるし、なれているので読み取れるし,excelもtabキーを使ってサクサクやったので問題ない。ただ、初めての方は源泉徴収票や上場株式の取引表は何処を見ればよいか、また、所得税や市町村民税の記述が無いけど、回答票にはマスがあるので間誤付くかも知れない。今年問題は一寸、意地悪かも知れない。合否の通知は旅中に受けることになるので携帯に連絡していただくことにしました。

明日も若干、忙しくなるね。ホンダの営業さんが変わって今回から女性で自分が夕方、晩酌してホロホロしているときに電話をくれて定期点検を打診されたんです。今回は前回点検より6000kmしか走っていなくて、ホンダのアプリからは定期点検とオイル交換はまだ先となっているんだけど女性の営業なので下心ないけど定期点検を受けることにしました(笑)。話しやすい人で「晩酌中だ」と言ったら、何飲んでるの?ビール?焼酎?というので最近ハイボールに嵌っているんで「ハイボール」と言ったら「良いね」と言う。話しやすい人でしたね。美人だと良いけどね。明日会うのが楽しみだな!

なので9日の午後か10日の午前中には旅に出ます。

(^^♪ 知らない街を歩いてみたい どこか遠くへ行きたい 知らない海を眺めていたい どこか遠くへ行きたい 遠い街 遠い海 夢はるか 一人旅 愛する人と巡り逢いたい どこか遠くへ行きたい 愛し合い 信じ合い いつの日か 幸せを 愛する人と巡り逢いたい どこか遠くへ行きたい 🎵

大好きな歌と俺の人生!そのもの!もう後がないけどね!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ