goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

絶・不調

2023年09月23日 | 生活

令和5年9月23日(晴れ)

久々に記事掲載。

何故なら、お盆過ぎから絶賛体調悪し、昨年も同じ時期に同じ表情で胃カメラ飲んだけど異常なしだったので、今年も胃がムカつくし、偶に吐くときもあるし、悪いものを食べた訳でもないのに胃の調子が悪い。なのでモチベーションも上がらず、自宅でお籠り状態でした。

でも、百姓は栽培した農産物は収穫しないと収益が上がらないし、体調最悪だけど、無理くり動いて2日に1度働く感じで稲刈り準備していました。

という事で、胃がムカついて食事はしたくないけど、作業するには無理くり食事をしなくては!何故かご飯を食べると具合が悪くなるのでトーストを食べたり、菓子パンを食してりして胃に負担掛けないようにしています。どうせ、胃カメラを飲んでも異常無しなんだろうからね。

という事で、怠けても居られないので、今日から稲刈りを始めました。体調悪いながらも稲刈り準備はコツコツと遣っていたんで田んぼに出るだけだったんです。予定では昨日から稲刈りの予定でしたが、乾燥機のバーナー異常があって、フリーランスのエンジニアに見て貰ったら原因は炎センサーの埃でしたね。

当地は今夏は猛暑且つ少雨だったため、田んぼや畑は渇きに乾いていてコンバインはヌカルムことはないと思うけど、21日にどういう訳か災害レベルの降雨で災害警戒レベル3が発令されました。せっかく乾いた田圃なのに余計な雨でしたね。それも半端なく。田んぼには昨日は10cm以上の冠水があったんですが、今日は大部、水が引いたんで稲刈り開始です。

他の農家さんも一斉に稲刈りを始めましたね。

という事で、今年も稲刈りを開始したんですが、今年は、当市地域は高温の為なのか稲が倒伏している圃場が多くて、自分の圃場も8割は倒伏しています。ただ、べったりと言う訳でもないのでコンバインで刈り取れるレベルです。

稲刈り初日は、色々なトラブルが出ます。各農家さん達も色んなトラブルだ出ているようで、農機屋さんを呼んでいる人も多かったですね。自分もご多分に漏れず、コンバインのトラブルがありました。数日前から点検、試運転をして臨んでいるんですが、自分のトラブルはお昼に突然、バッテリーの電圧が下がってエンジンの再起動が出来なくて慌てて、バッテリーの購入に走り廻ったのですが、今日は祝日の為か、ユアサの代理店はお休みで、JA農機は当番が出勤していたんですが在庫を置いていないという事で、仕方なく藁にも縋る思いで「イエローハット」に行ったら同じバッテリーが置いていなくて、ただ、電圧と端子形状が同じバッテリーを購入してきて交換して午後から作業が出来ました。焦ったなー!原因はバッテリーの劣化のような気がするけど、午前中はエンジンを回しっぱなしなので充電できないのはダイナモに不備があるかも知れないですね。新しいバッテリーで同じ表情が出ればダイナモが原因、同じトラブルにならなければバッテリーに原因がありますので古いバッテリーは充電して予備に控えてあります。デーゼルはエンジンさえかかってしまえば作業できますので、今回は予備が必要なんです。

という事で、久々の記事で気にされている方もいたと思いますが、本当に具合が悪いのです。そして、モチベーションも全く上がらなくて動きたくないのです。この体調で稲刈りだけは終わらせてそれでも体調が戻らなければ病院に行きます。夏バテ?、高齢による?怠け癖?

記事も書けたら書きますが、頻度は減るかもです。

いい記事を書く様、頑張ります。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


猛暑で皆何してる?

2023年08月31日 | 生活

令和5年8月31日(晴れ)

今日も暑い。8月も終わりなんだけど残暑のかな?今日も当地は公称36.4度を記録しています。なので毎日、朝5時から農作業を一寸、遣って8時頃には自宅に戻ってシャワーでクールダウンして、直ぐ作業着は洗濯して干します。此れが毎日のルーティンです。

今週は結構、忙しくて28日(月)は午前中、病院で定期健診で特に問題はありませんでしたが、お盆で過食したせいか一寸、体重が増えていたのと、それに対応してヘモグロビンa1cが一寸上がっていました。ドクターは特に問題のある数値では無いので問題はないと言って頂きました。只、自分的には血圧を自宅で計測しているんですが、若干高めに出ていて、そのデータを提出しているのですが、病院で計測すると正常値なんですよね。なので降圧剤をこのまま飲んでて良いのか一寸、疑問符です。薬局の薬剤師も量を減らしたほうが良いかもと言ってましたね。次回、ドクターにこの旨を行ってみたいと思います。

午後は土地改良区の臨時総代会が有って参加してきました。今回は若干、約款の変更とか事業の変更などについて報告がありました。意見も沢山出て久しぶりに建設的な意見も出て良い総代会でしたね。

次に30日(水)の午前中は「多面的機能支援協議会」の研修会が有って参加してきました。役員は5年間の事業期間内に1度は研修を受けなくてはならなくて今回の研修で実績になりましたね。参加者は高齢者が多くて各地区の役員は高齢者が多いのですね?講師からも実働していない方が多いのかな?と言ってましたね。

当日の午後は自分の奥歯の詰め物が取れたので急遽、歯医者さんに行って診察と歯垢除去をしてきました。来週には詰め物をするようです。早いね。

今日の朝作業は田んぼの畔の草がお盆過ぎに刈ったのですが、2週間経ったら結構伸びて来ていたのでもう何回も草刈り作業が大変なので、今回は除草剤を散布してみました。どうなるかな?伸びが止まるかな?

日中は余りに熱いので自宅にお籠りです。当然、圃場や外には誰も出ていませんね?危険ですからね。自分は自宅お籠りでネット三昧ですけど、他の人たちはこの時間帯は何しているんでしょうかね?テレビ三昧か?当地の道路は結構主要道路で車の往来も多いのですが何故か道路を走る車も少ないですね。暑いからお出かけを控えているのかな?

自分的には夕方に涼しくなってきたら、何かの作業で多少は働きましょうかね?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

 

 

 


危険、危険、気温が超危険!

2023年08月25日 | 生活

令和5年8月25日(快晴)

今週は毎日、気温が38度越で外仕事は出来ません。なので、毎日、朝の5時前から田んぼの草刈やらの農作業して8時には自宅に逃げ帰える生活をしています。

毎日、朝から雲の無い快晴で朝7時には気温が30度を超えてきます。作業着も上から下までビショビショで息苦しくなってくるし、眩暈もしてきます。熱中症?超危険なので無理しないで自宅に逃げ帰ります。

農作業的には今は何をやっているかと言えば、ジャガイモ堀は終了しています。そこで畑の草退治で耕起をしました。お盆前に草退治で耕起したんですが、草の勢いは凄くて3週間で草ぼうぼうです。一応、借りている圃場なんで草ぼうぼうは良くないんで耕起をマメにしなくてはなりません。

次に田んぼの草刈りも遣ります。田んぼの草は山に行く前に全て刈ってから言ったんですが、こちらも草がぼうぼうになっていまして、これも一日3時間作業でコツコツ草刈りをしましてほぼ終わりになります。

昨日はJAのヘリ防除(カメムシ対策)が来ました。彼らも暑いので朝の6時頃からの作業で日中は作業を自粛しているようですね。賢明な選択ですね。

今日も8時には汗だくになってしまったので、逃げかえってきました。気象庁の当地の気温が毎日、38度越なんですが、体感的にはどの位の気温なのかデジタル温度計を購入してみました。朝10時に自宅前で気温測定してみました。5分で41度超えです。こりゃ、危険です。

温度計を暫く外に放置して置いたら温度計が熱暴走していましたので、自宅に持ち込んだのですが、安い温度計なのか気温が50度越なるとエラーになるようですね。自宅もエアコンが付いていない部屋に持ち込んでみても49度なんでエラーギリギリですね。エアコンの部屋から出られませんね。あーーー!怖い!

という事で、今週は毎日、気温が危険温度なので朝5時頃から8時位まで作業して、その後は家の中にお籠りです。世間でも当たり前ですが午前8時になると他の農家さん達も田んぼや畑から一斉に居なくなります。当たり前ですよね。この気温では危険すぎます。自分の身は自分で守るが大事ですね。

明日は、何故か草刈り作業の要請が入りました。2時間くらいだと思うので応諾しましたが、無理はしないつもりです。

いつも思うけど、何で爺に要請するんだか?土曜日なので若い人たちに要請すればよいと思うけど、役員の考えることは判らないね。

自分の田んぼの草刈り作業は明日で終わりなんで、今後はねぎ畑に入りますが、この高温と降雨無しででねぎは休眠していて成長が止まっています。ネギが太く成れなくて追肥したんですが降雨が無いので肥料を吸えないので雨待ちになっています。気象状況で農作物は成長できないんでこればかりはどうにもなりません。

明日も日中はお籠りか?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

 


暑い中、色々と!

2023年08月20日 | 生活

令和5年8月20日(晴れのち、昼頃、ゲリラ豪雨)

今日は朝からお天気が良くて、天気予報では朝9時頃から雨マークで昼以降は又晴れ予報だったけどお天気予報が完全に外れました。天気予報も昼頃には傘マークが無かったけど、急に傘マークがつき、昼の12時ごろから1時間ほどゲリラ豪雨で通り雨的でしたが半端なく降りましたけど短時間でしたので特に問題はなかったな?

ここのところ、毎日、猛暑日なんで農作業的には朝5時頃から8時頃までの農作業をやって陽が照って作業着がビショビショになってしまえば作業終了です。日中はサウナ以上の暑さで作業着がビショビショになると息苦しくなってくるし、眩暈もしてくるので身の危険を感じで屋内退避です。爺にはこれが理想な行動でしょう。

先月、植えたひまわりが見事に咲いています。いつになく綺麗に咲きました。goodjobです。

此方は草に見えますが、こちらも先月、種まきした蕎麦ですが良く茂っています。こちらもgoodjobです。

今日も朝飯前にジャガイモ堀をして、朝7時には帰宅してシャワーを浴びてクールダウンです。今日は町内会の共同作業でお墓掃除と神社掃除の動員がかかっていて参加してきました。本来、この作業は婦人会の主催で各家の嫁さん達の作業で作業後にお弁当を取り寄せて懇親会を開いていたのだったのですが、今は、高齢化で婆さん達が主催なんですが、高齢化と参加人数も少なくなってきて、作業できない箇所も出てきたので、今は男女問わず、各戸から1名参加するルールに変更になり、参加しない家庭からは1000円徴収ということになっています。そのお金で参加者には数年前まではお弁当が配られたんですが、今は一寸した飲み物とお菓子が配布されます。

自分はいつも何故か指名で神社担当で婆さん達が力仕事が出来ないので其のサポート役になっています。婆さん達は口やかましいので男性陣は神社担当になりたがらないけど、自分は婆さん達の扱いが上手いのでいつもご指名が掛かりますが特に問題はありません。午前中の作業はこれで終わりです。

午後は、農地水の事業で当地の河川の水質検査をしました。奥地の山の水、町内の中を流れている河川の上流、下流、そして本田ポンプの取水口の水を採取してきて検査キットで検査をやりました。結果的には特に汚染されているところは無くて、一番数値が悪いのは本田ポンプの取水口の水でした。一応、1級河川なんだけどな!その後はこれからの活動の予定を立てて、後は駄弁って終わりでした。

という事で一日、ずうーと作業で久しぶりに充実した一日でした。

昨日の段階で農作業的に毎日の作業時間が短いので作業が滞っていることもあり、気力、体力が今一で今年の今後に山に行くことは今年は辞めにしました。本当は日本百名山を残り2座だったので100座登頂を果たす予定だったのですが、体力の低下が著しいことが先の幌尻岳で身に沁みましたので来年、トレーニングしてから登ることにしました。年齢的に毎年、体力が落ちていることは身に沁みてはいるんだけど、先の滑落は膝の踏ん張りがきかないことと、足が上がらないことがつまずきの要因と認識したんで来年は春先からトレーニングしてから望むことに方針転換しました。先ずは安全に登山できることが望ましいので十分な準備をして臨みたいと思います。

という事で、今週も猛暑の予報なんだけど、コツコツと農作業を熟していきたいと思います。

今年の方針が決まったので、今年の冬旅を楽しみに農作業を頑張りますか?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


滝巡り

2023年08月14日 | 生活

令和5年8月14日(晴れ)

今日はお盆の中日?というのかな?自分家は8月13日は墓参りだし、15日はお坊さんが念仏に来るのですが、14日は特に何もありませんので毎年、家族で何処かに出かけているのですが、今日は息子の希望で滝巡りに行ってきました。昨年も別の滝巡りに行ったのですが渡船が休止していて行けなかったので、今日は隣市の滝を見に行ってきました。

自分的には日本100名瀑の滝に行きたかったのですが、息子が日本100名瀑に選択されていない滝を押してきました。なので「老いて子に従え」とも言うので行ってきました。

場所は秋田県北秋田市の森吉山近くに有る「桃洞滝」です。自分の家からは距離にして60km程なんであまり遠くはありません。先ずは、スタート拠点の「森吉山 野生鳥獣センター」に行きまして、そこに車を置いて歩いて向かいます。

息子の希望なんで行きますが、歩行距離が長くて自分的にはお盆太りで一寸、面倒!何せ、「野生鳥獣センター」から滝まで4.2kmもあるのです。当然、帰路が有る訳で計算上は8.5kmは山道を歩かなくてなならない訳で、なんか、トラウマ的に幌尻岳登山で18.5kmを歩いたことを思い出して一寸、嫌な気分でした。

ただ、散策路は高低差も少なくて凄く整備されていてトレッキング的には良い散策路でした。

河が浅くて川底が平らな岩なんで主極歩き易いんです。トレッキングシューズを履かなくても特に問題はありません。

1時間15分ほど歩いて漸く到着です。到着までは一寸、期待薄だったけど、この滝が期待にそぐわず綺麗な滝で、息子が綺麗そうだからと連れて行ってくれてありがとうでした。水量も少ないし、落差も無いけど本当に穏やかで綺麗な滝でした。

滝の写真を撮っている人もいましたし、自分達の後に滝見に来る人が2組(4人)居ましたし、帰りには沢登りの(滝クライミング?)の人たちが5人程、走っていましたから、結構の人気ではあるんですね。

自分はドローンを持って行って一寸、高いところから撮影してみようかと思ってドローンを飛ばしたんだけど、ドローンを暫く扱っていなくてドローンの設定も上手くいってなくて、飛ばすことは出来たんですが、高く飛んでくれなくて一寸残念でした。事前準備と確認は必要ですね。

という事で、お盆の最中なんだけど「滝に見」に行ったことでした。それにしても綺麗な良い滝でした。この後、昨年行けなかった「太平湖の滝」に行こうかと話していたら野生鳥獣センターの職員さんが此の時間(14時頃)では一番奥の3段の滝までは行けないよという事を言われたんで、今年は断念して途中、食事して温泉に入ってきました。来年行くか!

今年も良いお盆ですね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ