私が住むNRW州の学校では来週の月曜日から2週間の秋休みが始まります。





この学校の秋休みを昔は「ジャガイモ休暇」(Kartoffelferien)と呼んでいたそうです。
これは秋のこの時期に収穫期を迎えるジャガイモの収穫を家族全員で行うためだったということで、
まさに「ジャガイモ王国」ドイツならではの呼び名です。
でも犬の学校には秋休みはないので今日も頑張って訓練に励んでいました。


隣の乗馬クラブでは仔馬が産まれたようでお母さん馬の側で草を食んでいました。

まだ成長途中の仔馬も小さな子供から見ると大きな動物に見えるのでしょうね。

ドイツでもマルチーズとトイプードルのミックス犬の「マルプー」の人気が高まっているようです。
森で見かけた犬もマルプー犬でしょうか?(ちょっと違うような気もしますが)。

コメントをありがとうございます。
そうそう昔は結構、犬の糞が路上にありましたね。
最近はあまり見かけなくなりました。
コロナ禍で自宅で過ごす時間が多くなり、ワンちゃんを飼う家庭が増えました。
でも感染者数が減少して旅行に出かけられるようになると、ワンちゃんを連れて行けなくて、
預けるのもお金がかかるというので捨ててしまう不届きな人々もいるようです(怒り💢!)
このワンコは、シーズーが入っていると思います。茶色のブチやお耳の形や横顔などから、想像してみました(*^^*)
私がいる頃から犬税はあったようですが、フンの始末が。。(笑)何回踏んだことか(涙)「下を向いて歩こう」というのが、その頃の日本人の間では有名な諺でしたよ(^^;
今は道も綺麗になったのでしょうね。
ドイツはワンコ天国ですよね。スーパーやデパートはNGでしたが、どのお店もレストランもOK!交通機関もOKでしたっけ。皆それはそれは良い子でした♪犬の学校のお陰ですね。
コメントをありがとうございます。
ジャガイモは日本のお米と同じように主食なので、料理の種類はそれ程多くありません。
塩茹でするのが一般的ですが、マッシュドポテトやベーコンで炒めるジャーマンポテトも人気があります。
ジャガイモ団子も私は好きですが、自分では作らずもっぱらインスタントを使用しています。
元々ドイツの人はパンが主食でジャガイモはコロンブスのアメリカ発見後にドイツに導入されました。
他の欧州諸国はわかりませんが、ドイツには犬税というのがあり、税率は各自治体が独自に決定できます。
私が住む町の犬税の税率は結構高いそうです。
糞の始末をしていないのが見つかると罰金を課せられたりします。
ジャガイモ料理もいろいろとあるのでしょうね。
ドイツでは犬の躾がきちんとなされていて、飼い主にも責任を持たせて管理しているようですね。
日本では躾が出来ていなくて、近隣に迷惑をかける人がまだいるようです。
犬の学校を出ないと飼えない、と決まっているといいのですが(^^;)
マルピーとは初めて聞きました♪
日本ではトイプードルがブームです。
マルチーズとトイプードルのミックスなら可愛いでしょうね。
いずれ日本でもブームになるかも知れませんね(^_-)-☆