goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

時事ひとりごと 54 − (ウクライナ③ − 国会演説と同時通訳 ) + 追記(訂正)

2022-03-25 18:17:00 | 時事ひとりごと
ウクライナのゼレンスキー大統領が日本の国会で演説された際、
同時通訳者の日本語訳が流暢ではないとの批判があったようです。
同時通訳をしたことのある私からするととても良く訳されていたと思います。
通訳者は多分ウクライナ人女性で母国語ではない日本語は必ずしも完璧ではないかもしれません。
でもウクライナ語→日本語の同時通訳者がよく見つかったものです。
同時通訳は会議通訳とも呼ばれているように国際会議場で通訳ブースに入って行うことが多いです。
国際会議でウクライナ語が登場することは殆ど無いのではないでしょうか。
殆どの場合ロシア語になると思います。
もし日本の国際会議でスピーカーがウクライナ語しか話せない人の通訳の場合は、
ウクライナ語→英語→日本語というリレー通訳で行われると思います。
ウクライナ語から英語への通訳者、英語から日本語への通訳者の二人で行うことになります。
ですのでウクライナ語から日本語への同時通訳の需要は殆ど無いと思います。
ちなみに通訳言語のコンビネーションで一番需要が多いのは英語−フランス語だそうです。

今回の通訳者は駐日ウクライナ大使館の職員だとも聞きました。
大使館の職員の場合、殆どが逐次通訳で同時通訳の機会は滅多にないのかもしれません。
ただ演説のライブ中継では時折紙をめくるような音も聞こえたので
ゼレンスキー大統領は事前に原稿を用意されていて、プロンプターを見ながら話していたのかもしれません。
でも通訳者は演説原稿を開始直前に入手できても、事前に翻訳する時間などなく、
ウクライナ語のテキストを見ながらサイトトランスレーションをしていたのかもしれません。

通訳でたどたどしい箇所は訳につかえたのかもしれませんし、
あるいは祖国の人々のことが思われ胸が一杯になったのではないかと思ったりしました。
この間、ドイツのテレビでゼレンスキー大統領の国民へのメッセージを同時通訳していた
ドイツ在住のウクライナ人女性が胸が一杯になって通訳を続けられないことがあったからです。
あとで「通訳の仕事を全うできなくてすみませんでした」とTwitterで謝っていたということですが、
彼女の心情を思うと私も身につまされます。

追記
3月19日の拙ブログ「時事ひとりごと53」でゼレンスキー大統領ご夫妻のデュエットをご紹介しました。
でもこのデュオはご夫妻ではなくプロの歌手だそうです。
男性歌手がゼレンスキー大統領によく似ているのでネットで話題になっているとこの動画を紹介してくれた友人が知らせてくれました。


時事ひとりごと − 53 ( ウクライナ② - 連邦議会での演説 )

2022-03-19 18:00:00 | 時事ひとりごと
来週日本の国会でもウクライナのゼレンスキー大統領が演説をされるそうですね。
ドイツの連邦議会では2日前に演説されました。



演説開始が遅れたのは、現在滞在中の建物の近くが爆撃されたということで、
とても危険な状況下でのビデオメッセージだということがわかりました。

「ドイツ国民の皆さん、ウクライナ国民はこの3週間自分たちの命と自由を守るために戦っています」という言葉で始まった演説内容については日本でも報道されているようですので詳しいことは省きます。



今回印象に残ったのは「ヨーロッパ中央の自由と不自由の壁」という言葉でした。
同時通訳者のドイツ語訳も確かに“Mauer inmitten zwischen Freiheit und Unfreiheit“なのですが、
「自由と不自由」に関しては若干補足説明が必要かと思います。




今日「不自由」という言葉は「不便」という意味で使用されることが多いのではないでしょうか。
この演説における不自由とはそうではなく、自由民(国家)に対する不自由民(国家)と捉えるべきかと思います。
自由民とは「自己の権利を自由に行使し、他人の強制を受けない人々」で古代社会では奴隷身分以外の人をさします。
不自由な国家とは大国に拘束され主権を自由に行使できないウクライナのような国を意味するのだと思います。

この「自由と不自由の壁」を「ベルリンの壁」に捉えて、1987年当時のレーガン米国大統領が西ベルリンを訪問した時「ゴルバチョフさん、この壁を撤去しなさい」と唱えたように、ドイツのショルツ首相にも「この自由と不自由の壁」を撤去してくださいと訴えています。

ところでゼレンスキー大統領はレーガン大統領の言葉を紹介する前に「俳優で米国大統領の--」とレーガン大統領も自分と同じ俳優だったという点に言及しています。
もしかするとゼレンスキー大統領に対しては「俳優であり政治家としての経験は皆無だ」という批判があることを承知しているので、このように語ったのかもしれません。
でも政治家としてはシロウトだからこそ、ドイツにとっては耳の痛い辛辣な批評もあえて口にできたのではないでしょうか。老練な政治家だったら支援を要請する国家の機嫌を損ねるような批判的なことは述べないですからね。

ゼレンスキー大統領の批判のひとつはドイツがエネルギー供給をあまりにもロシアに依存しているため、
最初ロシアに対して断固とした態度をとれなかったという点でした。
ロシア依存のエネルギー事情に関してドイツを少し弁護すると、旧東独時代の名残りで特に東部の州は天然ガスのみならず、石油もロシアからのパイプラインで供給されているということです。
現在ハーベック経済大臣はノルウェーに始まり中東諸国を訪問してロシアの代わりになるエネルギー調達に奔走しています。

最後にゼレンスキーご夫妻のデュエットのご紹介です。




ウクライナ応援歌として映画「エンドレスラブ」の主題歌を歌っています。
YouTubeで「ゼレンスキー夫妻 歌」と入力すると視聴できます。
それにしてもウクライナのファーストレディは素敵ですね。









時事ひとりごと − 52 ( ウクライナ① − 国旗と学校)

2022-03-13 16:27:00 | 時事ひとりごと
ウクライナの国旗の青は穀倉地帯に広がる青空を、黄色は小麦を象徴し実り豊かな農業を表しているのだそうです。
先日ウクライナの大統領が「春には種を撒いてまた農業に従事できるように頑張りましょう」と国民に語っていました。
ロシアの軍事侵攻に対して、「徹底抗戦」ではなくて早く降伏していれば多数の避難民や多くの街が瓦礫にならずにすんだと、ウクライナ大統領の決定を批判する声も聞かれます。
この決定の是非は後に歴史の評価を待つとして、
とにかく今は祖国を守るために戦っているウクライナ国民の無事を祈り、
祖国を離れなくてはならなかったウクライナからの避難民が安全に暮らせるように尽力することにしましょう。
異国の地で少しでも普段の生活が取り戻せるようにと、
明日からケルンの地元の学校に通学できる子供たちがいるとの新聞記事がありました。




ドイツ語が全然わからない子供たちに対して、予備のドイツ語先生やカウンセラーを直ぐに手配することはできませんでしたが、言葉は通じなくても同年代の子供たちと学校で一緒に遊ぶだけでも癒されることでしょう。
それに受け入れる学校の子供たちは少なくとも「こんにちは」というウクライナ語「プリビットゥ」はみんな練習したということです。
子供たちの強いしなやかさを信じたいと思います。
他の学校では避難してきたウクライナの女性が教師の資格を持っていることがわかり早速ウクライナ語の授業を受け持つことになったそうです。

ウクライナの国旗のような今日の青空と黄色に輝く連翹をウクライナの人たちに捧げたいと思います。











時事ひとりごと − 51 ( 独連邦大統領選挙 )

2022-02-17 17:11:00 | 時事ひとりごと
4日前のことですが、この間の日曜日、ドイツでは連邦大統領選挙が行われました。
既に連立与党と最大野党の支持を得ているのでシュタインマイヤー現大統領の再選は確実でしたが、
結果がわかっているとはいえ、選挙中継を視聴しました。
コロナ蔓延中でソーシャルディスタンスのため、選挙は連邦議会の本会議場ではなく、
隣のパウル・ローべ館の細長い入り口ホールが使用されました。
パウル・ローべ館には連邦議会の各委員会室や種々の会議室、議員食堂などがあります。
重厚な国会議事堂の隣のモダンな建物です。



選挙会場となった入り口の細長いホールです。



選挙当日の様子です。



司会は連邦議会議長で、選挙後の結果発表時に有効投票数1425票と読み上げています。



予想通りシュタインマイヤー大統領が再選されましたが、結果を聞くまでは奥様共々やはり緊張の面持ちです。



投票を数える間の休憩時間の主役はメルケル前首相でした。
与野党の議員から記念写真を依頼されていました。





再選され、就任演説に向かうシュタインマイヤー大統領です。




演説の中では特に以下の言葉が印象に残りました。
「連邦大統領として私は中立の立場だが、民主主義が脅かされる場合には中立にはならない。
プーティン大統領、ウクライナへの首枷を外して下さい」
1987年レーガン元米国大統領がベルリン訪問時、ブランデンブルク門とベルリンの壁を背景に
「ゴルバチョフさん、この壁を壊しなさい」と語った時のことを思い出しました。

冷戦は終了し、ベルリンの壁は無くなりましたが、世界はまたきな臭くなってきました。












時事ひとりごと − 50(新政権への引き継ぎ)

2021-12-11 17:49:00 | 時事ひとりごと
ドイツではようやく新政権が発足しました。
新閣僚の顔ぶれです。
首相以外の16名の閣僚は男女各8名で公約通り男女同数です。



コロナ収束の兆しが全く見えない中、新政権にとっては厳しいスタートです。
名宰相と言われた16年間にわたるメルケル首相の後任は、ショルツ新首相が、いくら
メルケル政権下で財務大臣を務めていたとは言ってもかなりの重責であることでしょう。
新政権発足の翌日の新聞の風刺画ではシュレーダー元首相とメルケル前首相のドイツ政治の足跡の厚いファイルの前で佇むショルツ新首相が描かれていました。



これまでの長期政権では大臣の交代も少なかったため、新旧大臣の交代のご挨拶はあまり注目されませんでした。
けれども今回は全くの新体制で各省の大臣の交代のご挨拶が(全ての省ではありませんが)テレビで報道されました。
私は連邦首相府、健康保健省、財務省の新旧大臣の交代のご挨拶を視聴しました。
メルケル前首相が連邦首相府の職員へこれまでのお礼を述べ、続いてショルツ新首相がこれまでの業績を讃え、
今後の豊富を述べた後、首相府前でお互いに手を振って別れる写真が翌日の新聞のトップに掲載されました。



健康保健省ではシュパーン前大臣がこれまでのコロナ対策において、
成功例ばかりではなく、今考えると他の方策をとるべきだったと過ちも認めていたのがとても潔いと思いました。
また新大臣のラウターバッハ教授は医療経済分野の第一人者です。就任のご挨拶では必ずコロナを終息に導くとの強い熱意が感じられました。
就任後、早速感染症法の改革に着手し、追加接種を迅速にするため今後は歯科医師や獣医師、薬局の薬剤師もコロナワクチンの接種ができるようになりました。
また3月以後は医療職や介護施設の職員にはコロナ接種が義務付けられます。
コロナ終息のためにあらゆる方策を講じ、コロナで亡くなる方を可能な限り減らしたいとの連邦議会での演説はとても頼もしいものでした。

翌朝の朝焼けには少し希望の光が感じられました。