goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

隈研吾の建築とオノマトペ展

2024-09-06 16:46:00 | 日記
先週ボンのBundeskunsthalle(国立美術展示場)で開かれていた(9月1日まで)「隈研吾の建築とオノマトペ展」に行ってきました。



東京オリンピックのスタジアムの建築家として知られる隈研吾さんは自然に優しいサステイナブルな建造の建築家として現在世界で最も注目を集める建築家の一人なのだそうです。
隈さんはご自分の建築を日本語のオノマトペ(擬声語や擬態語)で表現されるのだそうで、会場の入り口にはまずオノマトペの説明があります。





その後各オノマトペとその建築の写真と模型の展示、最後は隈さんがご自分と建築との関わりについて語る映像にたどり着きます。
ちなみに東京オリンピックスタジアムや隈さんの建築が何点かある高知県檮原町の雲の上ギャラリーなどは「ぱらぱら」と表現されるのだそうです。









隈さんの建築を見るためには日本国内だけではなく世界中をまわらなくてはならないようです。
海の断崖をイメージさせるスコットランドの美術館は「ざらざら」という形容です。





デンマークの公園は「ぐるぐる」です。





とても良い展示会だったのでカタログも購入しました。
表紙は宮城県南三陸町の震災復興祈念プロジェクトとして建てられた中橋(なかはし)でこれは「つんつん」と表現されています。














ブラックベリーケーキ

2024-08-31 16:09:00 | 日記
日本のノロノロ台風についてはドイツのテレビニュースでも報じています。
被害が酷くならないようお祈りしています。
今年は世界中で異常気象が発生していますね。
ドイツも異常気象で今年はリンゴが不作だそうです。
森のブラックベリーの収穫も芳しくありませんでした。





摘んだブラックベリーはアイスクリームと早速いただきましたがあまり甘くありませんでした(涙)。





ケーキを焼く量はなかったので市販のブラックベリー(ドイツ語ではBrombeeren)を使いました。
我が家ではクリームチーズとエルダーフラワーのシロップを入れます。
美味しくできましたが写真を撮るのを忘れました(涙)。
今回はピンぼけ写真が多く乞うご寛恕です。







ブラックベリー採取中に通り過ぎた犬のユキちゃん(以前日本にいたことがあるらしいです)はブラックベリーには見向きもせずに通り過ぎてしまいました。









血液型

2024-08-25 14:41:00 | 日記
先日地元紙に輸血用保存血液量が不足しているので献血を呼びかける記事が掲載されていました。


私のAB型血液はまだ充分なようです。夫のはどうかなと思い尋ねたら→何とわからないと言うではないですか‼︎
日本では血液型占いなどがあるためか成人で自分の血液型を知らない人はいないのではないでしょうか。
まあ輸血が必要な場合にはその場で検査するでしょうから問題はないのでしょうが。
それに夫が免許証と共に携帯していたUnfallschutzkarte(
事故カード)には血液型が記されていました。


(これはネットで見つけたカードで仮名です)


夫はA型(RHプラス)でした。
私はRHプラスかマイナスか知りません(涙)。
夫が携帯している事故カードはかなり古く、現在では血液型以外に慢性疾患や常備薬などを記すNotfallausweis(緊急時証明書)の携帯が推奨されています。











日独終戦記念日

2024-08-16 17:14:00 | 日記
昨日「連合国軍の上陸80周年」というニュースに「はて(?)」(NHK連ドラの寅ちゃんみたいですね🤭)と首を傾げました。
第二次世界大戦での連合国軍上陸というとフランス北部の「ノルマンディー上陸作戦」が思い浮かびますが、
ノルマンディー上陸は1944年6月6日で既に80周年記念式典が行われました。
昨日報道された上陸は1944年8月15日に南フランスのプロヴァンス地方への上陸でノルマンディー上陸を支援する目的で実行されました。ドラグーン(竜騎兵)作戦と呼ばれるこの上陸によりフランス国内における南北の戦線が繋がり、ナチス・ドイツ軍への圧力が一層強化されました。

ところで8月15日は日本では一般に「終戦の日」と呼ばれています。

ドイツの終戦は1945年5月8日です。
1945年5月7日にフランス・ランスにあった連合国遠征軍最高司令部でヨードル上級大将(ドイツ陸軍)とアイゼンハワー元帥(米陸軍)がドイツの無条件降伏文書に署名、そして5月8日にはベルリンでドイツのカイテル元帥とソ連側のジューコフ元帥が降伏文書に署名して批准されました。
署名するヨードル大将とドイツの降伏を祝う米軍兵士です。





日本ではポツダム宣言受諾を告げた昭和天皇の玉音放送の日(8月15日)が終戦の日となっていますが、
実際に日本の降伏文書は1945年9月2日に東京湾上のアメリカ戦艦ミズーリの甲板において調印されました。
天皇陛下及び日本帝国政府の代表者としてミズーリー艦で署名する重光葵外務大臣です。



戦艦ミズーリは現在ハワイ・オアフ島のパールハーバーに係留されていて見学することができます。
戦艦内の記念館では当時の写真が掲載されているのですが、重光大臣と共に大本営を代表して署名した梅津参謀総長の悲痛なお姿が記憶に残っています。玉音放送の「堪え難きを堪え、忍び難きを忍び」という言葉のようでした。

日独の終戦記念日についてとても長い記載になってしまいました。
実はドイツの人々にとり終戦日とは降伏文書に署名調印された日です。
それで以前地元紙に「日本の終戦日は9月2日」という記載があり、「日本の終戦は8月15日です」と編集部宛投稿後、調べて日独では終戦の捉え方が違うと理解した次第です。




ワインの買い出し

2024-07-17 15:44:00 | 日記
久しぶりにワインの買い出しに行ってきました。
ワインショップは我が家から車で10分ほどの閑静な住宅街にあります。



今回はロゼ、赤と白を各1カートン購入しました。
(写真左から)
-ポルトガル・ヴィーニョヴェルディ地方のロゼワイン
−イタリア・プーリア州の赤ワイン(品種はプリミティーヴォ)
−フランス・ガスコーニュ地方の白ワイン(品種はソーヴィニョン・ブラン)
試飲したのはロゼワインだけですが(赤と白の葡萄品種は知っていたので)、
今回も大成功でほぼ毎日美味しいワインに舌鼓を打っています。
→たまには休肝日も設けないといけませんね(^。^)。



ワイン購入前に近くの森を1時間ほど散策して爽やかな森林浴を楽しみました。





野原で一生懸命草を食んでいた黒い子羊ちゃんが白いお母さんから遺伝したのは頭頂部の小さな帽子のような白斑だけみたいです。