スクールにいつもと違うコーチが代打でやってくると、新しい観点で教えてくれたりして、得難いチャンスだったりする。
先日の教えは私のプラスになる可能性大なものだった。
今お悩みの右打ちシングルバックハンドストローク。
肩を入れて打てない悩みを聞いてもらった。
すると背中を相手に見せるほど肩を入れる必要はなく、左にラケットを引けば右肩が前に出るのでそれで充分とのこと。
しかしこれだと引っ張ってボールが右に行きすぎるんだと訴えると、ラケット面または身体を開くから右に行くのであって、開きを抑えて振り切る方向を調整すればコントロールできるよ、とのこと。
そういえば、別のコーチがバックハンドストロークは左腰に差した刀を抜くようにグリップから振り出し、その後遅れてラケット面を前に出すような話をしていた。
その時はラケットの開き方と結び付けられなかったが、この二つを組み合わせればうまくいくような気がしてやってみた。
まずラケットを引いて右肩を前に出す。
テイクバックはこれだけなので、身体の向きをどうこう考える必要がなく、この後のスイングに集中することができるのが助かる。
ただ、この時上体が前に倒れないよう注意することと、やってきたボールの高さに合わせてラケットを引けるかがこの段階での課題。
そして第二段階のスイング。
これまでは腰の右への捻り戻しでボールにパワーを与えていた。
これを右腕を前に引き出し伸ばす勢いでボールをヒットするよう変更。
この感覚がまだ掴めない。
ラケット面がボールを捉える時、ラケット面はまだ引き出し中で、ボールをラケット面の根元から捉えるようにしないとセンターを外しそうで、ラケット面を前向きに返すタイミングと併せ、正しく振れているのか分からないのだ。
ちょっと身体が右に開くと、ボールが右にいってしまうし。
油断がならない。
右肩が前にあるままの状態で、上体をターンさせないよう左腕を後ろに残し打つイメージかと思っている。
ボールに縦回転ではなく横回転がかかるスイングになっているのも、それで正しいのか不明。
なんにせよ、第二段階のスイングに集中できるのがありがたいので、しばらくこの方向で進もうと思う。
先日の教えは私のプラスになる可能性大なものだった。

今お悩みの右打ちシングルバックハンドストローク。
肩を入れて打てない悩みを聞いてもらった。
すると背中を相手に見せるほど肩を入れる必要はなく、左にラケットを引けば右肩が前に出るのでそれで充分とのこと。
しかしこれだと引っ張ってボールが右に行きすぎるんだと訴えると、ラケット面または身体を開くから右に行くのであって、開きを抑えて振り切る方向を調整すればコントロールできるよ、とのこと。

その時はラケットの開き方と結び付けられなかったが、この二つを組み合わせればうまくいくような気がしてやってみた。
まずラケットを引いて右肩を前に出す。
テイクバックはこれだけなので、身体の向きをどうこう考える必要がなく、この後のスイングに集中することができるのが助かる。
ただ、この時上体が前に倒れないよう注意することと、やってきたボールの高さに合わせてラケットを引けるかがこの段階での課題。
そして第二段階のスイング。
これまでは腰の右への捻り戻しでボールにパワーを与えていた。
これを右腕を前に引き出し伸ばす勢いでボールをヒットするよう変更。
この感覚がまだ掴めない。
ラケット面がボールを捉える時、ラケット面はまだ引き出し中で、ボールをラケット面の根元から捉えるようにしないとセンターを外しそうで、ラケット面を前向きに返すタイミングと併せ、正しく振れているのか分からないのだ。
ちょっと身体が右に開くと、ボールが右にいってしまうし。
油断がならない。
右肩が前にあるままの状態で、上体をターンさせないよう左腕を後ろに残し打つイメージかと思っている。
ボールに縦回転ではなく横回転がかかるスイングになっているのも、それで正しいのか不明。

なんにせよ、第二段階のスイングに集中できるのがありがたいので、しばらくこの方向で進もうと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます