鎌倉観光 その二
二つ目の訪問先は杉本寺。
鶴岡八幡宮から少し歩く。
いや、結構歩く。


バスに乗る距離なんだろな。

歩道脇に杉本寺の立て看板が現れ、矢印の指す左を見ると細い石畳みが奥へ延び、その向こうの斜面に石段が続き山門がある。
こじんまりとした山寺だ。
なかなか雰囲気のいいアプローチ。
鎌倉は暖かい土地のようで、見頃をほんの少し過ぎたもみじの赤い葉が彩りを添えていた。

このお寺で何を見たかったかというと、苔むした石段。
これの撮影がしたかった。
その石段は通行は許されておらず、それゆえに石の表面にビッシリと苔が生えているらしい。
どんな写真が撮れるだろう。

受付で拝観料を払う。
「本堂屋根の茅の葺き替え工事中」とお知らせが書かれていた。
本堂は主目的ではなかったのでさして気にせず
赤い仁王様の守る山門をくぐり、見上げる。

目の前には工事の足場が。
んん?
本堂まで荷を引き上げるための木製の滑り台が設置され、ロープのつながった荷台が置かれている。
滑り台の下に苔むした石が覗く。
こ、これは…。

どうやら、見たかった石段の下端から上端まで(当然苔が剥がれないよう浮かせて)作業用通路を作ったよう。
ええー。
なんだそりゃ。
見えないの?
がっかり。

仕方なく(あ、ばち当たり)本堂の観音様とお地蔵様にお詣りし、境内に工事の影響のない被写体を探した。
わざわざ遠距離を歩いたのに。
残念。
あまりに残念だったからか、もう一つ行きたいと思っていたお寺が近くにあるのを忘れて鎌倉駅の方へと戻ってきてしまった。
たはは。
二つ目の訪問先は杉本寺。
鶴岡八幡宮から少し歩く。

いや、結構歩く。



バスに乗る距離なんだろな。

歩道脇に杉本寺の立て看板が現れ、矢印の指す左を見ると細い石畳みが奥へ延び、その向こうの斜面に石段が続き山門がある。
こじんまりとした山寺だ。
なかなか雰囲気のいいアプローチ。
鎌倉は暖かい土地のようで、見頃をほんの少し過ぎたもみじの赤い葉が彩りを添えていた。

このお寺で何を見たかったかというと、苔むした石段。
これの撮影がしたかった。
その石段は通行は許されておらず、それゆえに石の表面にビッシリと苔が生えているらしい。
どんな写真が撮れるだろう。

受付で拝観料を払う。
「本堂屋根の茅の葺き替え工事中」とお知らせが書かれていた。
本堂は主目的ではなかったのでさして気にせず
赤い仁王様の守る山門をくぐり、見上げる。

目の前には工事の足場が。
んん?
本堂まで荷を引き上げるための木製の滑り台が設置され、ロープのつながった荷台が置かれている。
滑り台の下に苔むした石が覗く。
こ、これは…。

どうやら、見たかった石段の下端から上端まで(当然苔が剥がれないよう浮かせて)作業用通路を作ったよう。
ええー。
なんだそりゃ。
見えないの?
がっかり。


仕方なく(あ、ばち当たり)本堂の観音様とお地蔵様にお詣りし、境内に工事の影響のない被写体を探した。
わざわざ遠距離を歩いたのに。
残念。
あまりに残念だったからか、もう一つ行きたいと思っていたお寺が近くにあるのを忘れて鎌倉駅の方へと戻ってきてしまった。

たはは。