goo blog サービス終了のお知らせ 

黒枝豆

2021-11-04 06:24:29 | Weblog
竹田城跡への行きがけ、舞鶴若狭道の西紀SAで少し休憩した。
コーヒーを買うついでに、どんなものを売ってるのかとお店を物色。
すると黒枝豆が枝付きで売っていた。
お値段1500円。
いい値がするなあと思ったが、美味しそうなので購入することに。
翌日早速湯掻いてもらった。
粒がなんとも大きく丸々としていて、銀杏みたいに膨らんでいた。
食べてみるとホクホクと甘く、普通の枝豆とは別物の旨さ。
いい買い物をしたなあ。
半分友人にお裾分けしても2食分あったから、納得のお値段。
スーパーでも黒枝豆を売ってたりするが、こんなに大きくも美味しくもなかったな。
また舌が肥えてしまった。
平べったい普通の枝豆を食べる度に思い出しそうだ。




一足飛び

2021-10-19 06:23:30 | Weblog
「EIDENで行こう」は一回お休みして、急に進んだ季節について記しておく。

<イチジク>


Tシャツ1枚で一日居られる残暑?がついに終了。
この日曜日から急に気温が下がった。
これまで日向は暑かったが日陰は清々しくてちょうどよく、風邪ひく心配もなかったから快適だったが、これからは着る物に注意しないといけない。

<ゲンノショウコ>


先週は朝の気温が20℃前後だったのに、昨日は12℃くらいの表示。
上着を着るだけで寒く無いのかどうか、分からぬまま出勤。
ちょうどいい具合で問題無かったが、気温は少しづつ下がってくれないと、この服装で大丈夫という感覚が掴めないね。

<アレチヌスビトハギ>


日曜日、北の山の方にあるCAFEへドライブついでに出かけたら、風に木々は騒ぐし、灰色の低い雲に覆われるしで、日中だからそこまで冷えてはなかったのに、冬の気配を感じた。
帰りには広く道が濡れてるところがあったから、寒気のせいで雨が降ったよう。
秋は急に深まりそうである。

<カキ>


写真は実りの秋ってことで、近所で見かけた種や実。


視力は悪くても気にならない不思議

2021-10-09 17:40:05 | Weblog
人間ドックの結果が送られてきたので感想を記録しておく。
肝機能でひとつC判定、その他いくつかB判定で、数値の上下はあるがほぼ昨年の結果と変わらず。
休肝日を4日にして長く経つが、肝機能は回復せず。
昔、飲む量を減らすのも大事だが、全く飲まない日を作るようにするのがいいと聞いたので休肝日を増やしてきたが、飲む日は量の加減をしないからなあ。
飲み出して途中で止めるなんて芸当はできないことは分かっているから、アルコール摂取の総量を減らすには飲まない日を増やすしかない。
まあ、現状維持だから危機感は湧かず、このまま様子見することになるわけだ。

気になるのはA判定項目。
問題なしの範囲内なのだが、年々少しづつ数値が悪くなる対象がいくつかある。
一番気になるのは聴力で、この2年で明らかに下がっている。
このまま聞こえにくくなっていくのか。
加齢故の衰えとは分かっているが、寂しいものである。
酒を飲むから等、身体に負荷をかけてるから悪くなる数値は改善の余地ありだが(改善する気はないから意味ないが)、何もしていないのに数値が悪くなるものは改善のしようがない。
もうそれが限界値。
基本的性能が劣化しているということで、それが標準値以下となるといい気はしない。
聴力なんて鍛えようがないもんな。




ハエが湧いた

2021-10-07 06:19:21 | Weblog
部屋にある観葉植物のガジュマルの鉢に小蝿が湧くようになった。
素早くて捕まえるなんてとてもできないので、外に出して吹き散らし追い払っても、二日もすると何匹も何匹もガジュマルの茎や葉っぱ、鉢の周りをちょろちょろと飛び移り歩き回る。
腐葉土を使っているから、そこに卵を生んで次々に孵るようだ。

観葉植物を育て始めて3年目。
これまで問題なく部屋に癒しをもたらしてくれていたが、事態は一変。
生き物を飼うっていうことは色々と問題を連れてくるものなのね。
無機質な生活が一番コントロールしやすいということか。
家の備品に問題発生しても、(お金さえあれば)修繕して問題解消できるが、生き物が絡むと意のままにならない事が発生する。



そんな事があっても育てようと思うのはそうするに足る何かがあるから。
まあ、対処方法はあるだろうから、植え替えの時期はもう過ぎてるけど、土を入れ替えてやるとかして、手をかけてあげるしかないね。


ロッジの窓から眺める気分で

2021-09-28 01:54:03 | Weblog
パソコンで作業する時、BGMとしてYouTubeで何かしら音楽をかけている。
曲を選択するのにインデックスの画像をチェックしていたら、上高地の河童橋のライブ映像なんてのがあることを知り、度々アクセスするようになった。
音は無く、固定カメラによる映像のみ。
河童橋と奥に聳える奥穂高岳が美しい。
平日の朝はほとんど誰も映っていないが、休日は観光客やカラフルなザックを背負った登山者が、入れ替わり立ち替わり現れては消える。
「ああ、また訪れたいなあ」とか「今日もいいお天気だなあ」とか、そこにいる人を羨ましく思い見ていた。

9月も半ばを過ぎて天気以外の変化に気が付く。
奥穂高の岩稜の下の山肌の緑が黄色がかってきたのだ。
おー、もう紅葉が始まってるんだ。
その日以降、見るたびに少しづつ黄色味が増し、麓へと降りてくるのを観察している。
今どの辺りの色づきがいいのか、よい指標になる(行けないけど)。
10月になれば、河童橋の袂の木々も黄色くなるのだろう。
よろしいなあ。

<写真は2017年夏、蝶ヶ岳から徳沢に降りた翌日の梓川と奥穂高>



白い異物

2021-09-25 17:53:46 | Weblog
先日、公園を歩いていたら、緑の原っぱに遠目にもよく目立つ白い何かがポツンとあった。
気になって近づいてみると、それは白い大きなキノコだった。
山の中、林の中なら分かるが、こんな緑の原っぱにも生えるんだ。
周りを観察すると過去に生えていたと思われる同じようなキノコの残骸があった。
公園だから遊びにきた子供や大人に見つかると無事には済まないということか。



調べてみたら芝生の庭に生えたりする白いキノコがあるそうなので、たぶんこれもそのオオシロカラカサタケと言う奴なのだろう。
毒キノコらしい。
傘がもっと開いた奴が近くに倒れていたので、このぷっくりした奴はまだ成長途中のよう。
誰かにいたずらされる前に写真に撮れて良かったな。


忘れる忘れる絶対忘れる

2021-09-23 20:47:55 | Weblog
春の野花の名前はそれなりに覚えているつもりだが、秋の野に咲く花の名はあまり知らない。
惹かれた花を撮った。
これを機会に名を調べた。
覚えておけるかな。

<マルバルコウ>


<ススキ>


<ゲンノショウコ>


<アレチヌスビトハギ>


<これは木本だけど、キンモクセイ>


<ツユクサ>



花で感ずる秋の到来

2021-09-21 06:13:44 | Weblog
朝晩涼しくなって、出かける時の服装に少し注意が必要になってきた。
もう少しすれば日中が過ごしやすくなり、大阪府内でも遊びに行ける場所が増えそうだ。
街中に咲く野草に淡い紫色の秋の花が目につくようになってきた。
里山の麓には彼岸花が咲いてるのだろうなと歩いてみた。