goo blog サービス終了のお知らせ 

曽爾村

2011-05-03 01:32:14 | 自転車
連休の前半は、日帰り旅行とパソコンのセッティングとテニスの試合で、あっという間に終わってしまいました。
後半もこんな感じで、あっという間なんだろうなぁ。
せいぜいお金を使おうと思っとります。

日帰りの旅は去り行く桜を追いかける旅としました。
出掛けたのは、近畿地方でもっとも遅く見頃を迎える場所の一つである、奈良県は曽爾村の屏風岩公苑。
ここには一度来た事があり、記事にもした事があります。
自転車で三多気の桜を見に行った時、時間があったので寄ってみたのでした。
その時は時期が早すぎて、ぜんぜん咲いてなかったので、もう一度訪れたかった所です。
ネットで調べて見ると、満開を少し過ぎたところ。
よしよし、うまくGWまで持ってくれたぞ。

現地までのアプローチは前回と同じ方法を取りました。
公苑内で地元の村の催しがある日らしく、駐車場はきっと一杯だろうから、また自転車を車に載せて持っていきました。
村内の少し離れた駐車場に車を止め、公苑まで自転車で走るのです。
駐車場は曽爾高原ファームガーデンを使わせてもらいました。

屏風岩公苑は山の上にあります。
ファームガーデンからその山の麓までは下ってから緩やかに上る道。
景色を楽しみながらサイクリング。
逆風が少しきつかったものの、なかなかに気持ち良い田舎道。
田植えの準備が始まった田んぼを眺め走ります。


さて山裾からは上り坂。
曽爾小学校の右手の交差点を曲がったのですが、前回とは違う道に入ったようでした。
集落を抜け、整備された杉林へと道は続いていきます。
時折半端でない急坂が混じる細い林道です。
度々自転車を降りて押して歩かねばなりませんでしたが、前回来た時上った道よりは緩やかです。
乗ったり押したりを繰り返し息が切れる頃、林道脇に駐車する車両が現れ出しました。
ようやく到着。
駐車場に入り切らず、溢れた車たちのようです。

ふう。
1時間半の道のりでした。

続く。

失われたもの

2011-03-02 00:40:10 | 自転車
先週から大阪は暖かい日が続いています。
今晩からまた寒くなるようですけど…。

土曜日は陽気に誘われて、久しぶりに自転車を引っ張り出し、テニススクールへの足にしました。
ずいぶん長く乗ってなかったので、タイヤの空気は抜け、うっすらホコリが積もってしまってた。
いかんいかん。
とりあえず空気だけ入れて出発。
自転車でのみ得られる風を久しぶりに感じました。

スクールの間の空き時間、公園へと自転車を走らせ、途中のパン屋さんでパンを買い、公園のベンチで食しました。
パン屋さんのパンはやはりおいし。
これからは度々外で食事できるようになるぞ。
ああ、思えば昨年の12月、あまりにも遠い春に絶望したものですが、いつの間にやら極寒の季節をクリアしてました。
前にも書いたかも。
でも、うれしうれし

食後は、自転車を掃除してあげました。
ありゃ、こんな所に錆びが出てる。
濡らした訳じゃないのに。
付着したホコリが水分を呼んだのでしょうか。
ホコリと油汚れをきれいに落とし、夕刻のスクールへと向かいました。

スクール後、家に帰る段になると、昔走った一日の走行距離の半分にも満たないのに、体に不調が…。
あうぅ、サドルが固くお尻が痛い。
うむむ、脚が重い。
長い事乗っていなかったツケがこんなところにも…。
ひーひー言いながら帰宅しました。

よかばかよ、徐々にでいいから昔の厚い尻と太い脚を取り戻すのだ。
おー。

早春の候

2010-03-16 01:40:26 | 自転車
昨日はホントに穏やかでよいお天気でした。
サイクリング日和。
予定通り自転車で近くの山へ走りに行ってきました。

山への斜面を上り始めてすぐ、畑や水田の脇にナズナやタネツケソウの白い花がたくさん咲いているのが目に入りました。
うわあ、咲き始めどころではなく満開じゃん。
タネツケソウにいたっては、花を終えて細長い種を付けているものも。
菜の花の黄色も見える。
やっぱり冬と春の境界は既に越してしまっていたのですね。

徐々に高度を上げて行くも、冬には戻らず、見るものすべて春色でした。
田んぼは芽を出した草に覆われつつあり、もう土色ではなく緑色といった方がいい。
梅なのか桜なのか分かりませんが、日当たりのいい場所にある木はピンク色の花を咲かせ始めてる。
ピンク色だからなあ、桜なのかなあ。
黄色や緑色の花を咲かせている立木も。
緑色のは新緑に見えますけど、この時期の緑は花です。
さすがに木本の芽吹き自体はまだ先のようです。

道端にはオオイヌノフグリが青紫色の花をたくさんつけているのが次々と目に入ります。
うわ、大群生。
たまらず自転車を止めて写真撮影。
春の気配を探しに来ましたが、春のただ中に放り込まれてしまった感じでした。
仕方ないですね。
あきらめてこれからは早春の景色を満喫することにしましょう。


<オオイヌノフグリ>


自転車に乗らないと豚になる(その2)

2010-01-24 22:02:37 | 自転車
今日はホントにいいお天気でしたね。
一日中雲ひとつ無い青空が空一杯に(当たり前?)広がってました。
風もなく穏やか。
日頃のストレスを発散すべく朝から夕まで遊び倒しました。

昨日体重を量ったら、前回測定より1kgも増えてる・・。
げげ。
夏場の痩せてる頃と比べると、2.5kgだ。
冬の間は体が脂肪を蓄えようとするので、いつも少しは体重が増えるのですが、お腹出てきたもんなぁ。
ポッコリ膨らんで、かっこ悪いのなんの。
最近の多忙で、日々の楽しみは食べることだけ。
こんなになっちゃってたのね。

チャリ友が自転車屋に行くので付き合えという。
渡りに船。
この体重をなんとかするべく、自転車で大阪市内まで往復しました。
9時に家を出発し、最短で行けると思っている平かで直線の多い道(主に府道14号大阪高槻京都線)を、滑るように走る。
この道は路側帯の幅が広く、自転車・原付には走りやすい道。
朝早いので車も少なく、ストレス無く飛ばしました。

いつも訪れる走り初めのしんどさを我慢すると、40分くらいしてからとても気持ちよくなってきました。
あれ、これってもしかしてランナーズハイってやつかしらん。
なんとかっていう脳内物質が分泌されて、気持ちよくなっちゃうやつ。
お天気の良さも手伝って、気分良く風を切る。
山道を登っているときは平坦な道より運動量が多いためか、これくらい走ってもしんどさが解消されるだけで、そんな状態になってるとは気が付きませんでした。

時間に余裕を見すぎて早く着きすぎ、開店時間までサテンで時間を潰す。
ああ、休日、って感じ。
落ち着くなあ。

自転車屋さんで用を済ませ、帰ります。
13時からテニスの予定があるので、それまでに帰らねば。
帰り道はペースダウン。
朝より暖かくなった街の空気を受け流し、
「しまなみ海道を走ってみたいな。」
「片道今日の倍以上あるぞ、大丈夫か?」
などと話しながら帰りました。

夕方、遊び終わった体をメンテナンスすべく行った温泉銭湯で体重を量ると、昨日より800g位落ちていた。
よしよし。
最近、車ばかり乗っていた。
自転車での移動を多くして、内臓脂肪を落とすのだ。


10月も終わりなのに

2009-11-01 19:49:14 | 自転車
ビールがうまい。
理由は暑いからなんでしょうけど・・。
今週後半は夏日前後の気温まで上昇し、今週頭に感じた寂しさは何処へやら。
昨日の土曜日、部屋に帰ってきたら部屋が暑さで少しムッとしている。
窓を開けてシャツ一枚でちょうどいい。
テニスと自転車と銭湯で汗を掻いた後、夕食のビールが季節はずれのうまさ。
望外の喜び。

でも今日の雨の後、急に寒くなるようです。
TVで見る天気予報すべてそのことに触れます。
夏日からいきなり冬の気候へ。
いきなり10℃も気温が下がったらどうなっちゃうんでしょう。
ゆっくりゆっくり冬に向かって行って欲しいものです。

さて土曜日は、こんなに気候がいいのは今日が最後かもと、自転車で山のほうへ繰り出しました。
日陰は少し寒いのですが、日向では真夏に行った信州のサイクリングのように気持ちの良い風が。
汗をかいても気分がいい。
道を行けば、他にも自転車に乗って上る人下る人、たくさんすれ違いました。
みなさん心地よい秋の気候を楽しんでいるようです。
いつもの山の上の公園までは行かず、手前にあるグラウンド横の農道に入り、田んぼの畦道に座ってお昼を食べました。
汗を掻いたのに、冷えることも無く乾いていきます。
ホントに暖かいんだ。
西日に輝くエノコログサなど撮影。



来週末にはも一度寒さが緩みますように。

確認してよかった

2009-08-18 00:15:08 | 自転車
部屋に帰ってきたら、そこは南国・・
いやジャングルか。
今夜はまた熱帯夜
蛇口を捻って出る水は、ちょうど良いお湯加減、いやはや。

夏休みに自転車で信州を訪れる計画。
計画していた奥志賀の、カヤノ平のルートを地図を買ってよくよく見てみると、・・!
標高500m位から1700m位まで上らないといけない。
ゲゲゲ、なんだこりゃ。
車で楽々上った印象を当てにするとダメだ。
週末に行く近場の300m位の山では、緩やかな坂道の8kmを30分かけて上ってヘロヘロになるのに、標高差1200mに加えて60km以上の長丁場・・
クネクネ山道なので60kmでは済まないかも。

冬場の脚がある頃ならもしかしたらいけるかもしれませんが、今の脚では上れないのは明らかでしょう。
やれやれ、ちょっと計画変更が必要か。
・・

自転車を手に入れて早一年

2009-08-10 22:45:01 | 自転車
昨年の夏、自転車を購入して早一年が経とうとしています。
これまで語ってきたとおり、当初の夢は春のツーリング実施。
目標は夏に信州の山をツーリング。
それができる体力・筋力を身に付ける壮大な1年計画の下、スタートした足腰鍛造計画でした。
なのに・・

冬場は順調に脚を作ってこれたものの、あの寒冷地獄を経験してから頻度が減少し、そのまま春を向かえ、夏に入ってしまいました。
天候不順な7月はなかなか山に走りに出かけられず。
昨年は予定に無かった車の購入も、峠を上る機会を減らす原因になったか。
この土曜日、久しぶりに山へ走りに行きましたが、脚力の低下具合にちょっと衝撃を受けてしまいました。
グリグリ上れていた感覚はもう感じることは出来ず、ひーこら上っている感じ。
瞬発力も持久力も両方とも見る影も無く、霧散してました。

夏期休暇にいよいよ信州の山で自転車を走らせることになります。
信州の山はこの辺の山と違い険しそうです。
大丈夫かしらん。
むっちゃ、心配になってきました。はは。

盛夏\(^o^)/

2009-08-09 21:03:18 | 自転車
記事をアップするタイミングをはずしてるんですが、お許しを。

昨日は、夏を感じさせる一日でした。
いや、夏の日とはこんな日だというお手本みたいな一日でした。
朝、起きて南の空を窓から眺むれば、水色がかった空の地平線にまだ背の低い入道雲が3つ4つと並んで、夏の日を予感させる景色が目に飛び込んできました。
よおし、今日は自転車で山へ行くぞ。
天気予報では夕刻の夕立の可能性以外は雨の心配なし。
久しぶりに自転車で出かけました。

日中も綿雲や入道雲がくっきりとした青空の前に浮き立って、夏の空。
自転車で粘り気のあるムワリとした空気を掻き分け進みます。
風がないよりましって感じの暑さ。
それでも山の麓に近づき水田が多くなると、街中とは違う涼風がときどき感じられ、コンクリート造りの街はどれだけ蓄熱しているのだろうと、気付かせられました。
トトロが出てくるような田舎では直射日光は厳しいながらも、体感温度はさほどではなかったのでは。

さらに山道に入ると、背の高い木々が影を作ってくれて、体に張り付くシャツの濡れた汗を葉陰が冷やした空気が蒸発させ、ひんやりと感じさせる気持ちよさです。
上り坂は厳しいながらも、街中の平らな道を走るより心地よし。
山の上の公園で、昼寝して、麓に下りました。

街中を走っていると、そこここに浴衣を着た女の子が目立ちます。
そういえば今日は淀川の花火大会だったな。
人が凄そうなので見に行ったことは無いのですが、よさげですね。

スクールのレッスンを終えて帰る頃には、夕刻。
東の空には入道雲が西日に横から照らされて、淡いオレンジ色に染まって沸き立っています。
西の空は下から直射する太陽に炙られて、炎の色を広げていました。
明日は天気が崩れるということか。(予報どおりでした。)

家に帰り着く前にもを着てお父さんに手を引かれる子供たちがたくさんいました。
これから淀川に行くのかしらと思っていたら、近くで打ち上げ花火の音が。
茨木の弁天さんの花火も今日だったようで、それを見に行く方々だったようです。
ポンポンと音だけが聞こえてきます。
夏ですねぇ。
弁天さんの方角が開けたところで、遠目ながらちょうどスターマインが上がるところを見ることができました。
花火を見るのはいつ以来でしょう。
開く火の花と遅れる開花音。
その美しさに肌をざわざわとさざめかされてしまいました。


スーパー銭湯で汗と疲れを流し、帰っていつもの氷温チュウハイ。
初めて買ったライムアンドジンジャーエール(だったと思う)は甘すぎて、イマイチ。
この日、納得が行かないたった一つの間違いでした。

晩は熱帯夜で朝方まで寝ることが出来ず。
これも真夏の現れ方の一つ。
今日は涼しいので、寝不足を解消して月曜日を迎えたいものです。


フランス⇒イギリス⇒フランス

2009-07-11 01:16:35 | 自転車
毎年ウィンブルドンが終わる週にツール・ド・フランスが始まります。
深夜にケーブルTVで放映されるのですが、見てしまいます。
ここ数年、ツールだけでなく自転車レースを放送していると好んでチャンネルを合わせてしまう。
見るというのは正確ではないのですが(後述)。

初めて自転車レースを見たのは数年前、ケーブルTVがアパートに引かれる事になって、我が家のTVが多チャンネル化されたときでした。
初めて見たときの感想は、「なんちゅう服着て走ってるんだ!」でした。
見たことの無い方のために書くと、体にピッタリとフィットした色とりどりのジャージを着て走るのです。
これが赤の水玉模様だったり、ありえないデザインだったりして、「ちょーかっこわるい」のです。

しかし慣れというのは恐ろしい。
今では(自分で着ようとは思いませんが)当たり前の格好に見えてしまうようになりました。
昔見たときのイメージから比べ、今のデザインはだいぶ色の合わせ方が無難になって、受け入れやすくなったからかもしれませんが。
ちなみに赤の水玉模様は山岳賞(山を一番速く上れる人)が着るジャージらしいので、私が目指すべき??はこのジャージになります。・・はは。


ツールに出場する選手たちは超人です。
化け物です。
毎日200km前後の距離を3週間に渡って走り続けるのです。
それも平らな道ばかりではありません。
標高差が1000m以上あるステージがあったりします。
すごいですね。
(紹介内容には不正確なところがあるかもしれませんが、ご了承ください。)

さて、なんで自転車レースの放送を好んでみるかというと、他のスポーツみたいにずっと注視する必要がないからです。
だいたい実況者と解説者の二人でレースの模様を実況するのですが、序盤から中盤は視聴者からの質問を紹介したり、実況者が解説者(レース経験者や現役選手)にレースの有り様を話してもらったり、なんてことはない自転車に関する雑談(すんません)が延々と続き、まったりした放送なのです。
レースに動きがあれば、実況者が声を高くするので、それから画面を見ても状況を把握できます。
それゆえ、ブログを書きつつ見るのにはうってつけです。
無音でブログを書くのは寂しいので、どうしてもTVを点けて書くのですが、意識がTVに行くようではブログの記事記載が進みません。
しかし、自転車レースはブログに意識集中しつつ、ちらりちらりと映像確認できてちょうど良いのです。

あと、山岳コースでは日本では見られないアルプスやピレネーの山の景色が選手の後ろに展開しますし、街中のコースでも中世のお城や町並みが見られ美しい。
もし見れる環境があれば、一度見てみてください。
なかなか面白いですよ。

妥当な案

2009-07-09 00:58:48 | 自転車
今日は夏休みの旅行案、現実的な奴を書きたいと思います。
やはり3日の夏期休暇を土日にくっつけるのが一番可能性が高いです。
7月に取得するというのはもうなさげなので、次の取得タイミングは8月後半です。
台風がちょっと心配ですが、梅雨時に比べれば晴れる確率はずっと高いでしょう。


5日だとあまり遠くへは行けません。
上信越あたりが適当な遠さです。
その辺りはこれまで何度も訪れていて、前年までとの違いをどう出すかいつも(よろこんで)苦労するのですが、今回は強い味方がいます。
そうです。とうとう自転車を買った目的の一つを実現できる時が来ました。

夏の信州の高原をサイクリング 
クーッ、これらひとつひとつの単語だけでもイメージ良いのに、こう並べるとこれ以上無い休暇の過ごし方に感じます。
暑い下界を遠く離れ、山のさらりとした涼風を感じつつ、残雪を抱いた高山を眺めて走る。
林道を進む頭上を覆う緑からこぼれる夏の日差しと、木陰の冷気。
涼しい風が火照った首筋を通り過ぎるのが想像できます。
うーん、気持ちよさそう。

では具体的に。
サイクリングコースとして目を付けているのが、志賀高原の北東にあるカヤノ平と呼ばれる丘陵地です。
野沢温泉村から志賀高原に抜ける林道があります。
10年近く前に車で走ったことがありますが、すれ違うのがやっとの幅の道路が、落葉広葉樹の林を縫って伸びています。
山中の道路なので荒れていそうな感じですが、舗装は黒々と新しく快適に走れました。
背の高い木々が繁り、木陰の下をずっと走れます。
車の通行量も少なく空気もいい。
道沿いにスキー場があったり、林道の最後、横に入ると大きな木々がまばらに生える牧草地にキャンプ場があったりして、景色も変化があり退屈しなかったように思います。

車に自転車を積み、金曜の晩に出て、土曜日に信州入り、野沢温泉村に車中泊。
翌早朝に自転車で出発。
朝の高原も気持ちよさげですよね。
たぶんずっと上りのはずですが、志賀高原から中野市街へは下りばかり。
中野から千曲川沿いの国道を走り野沢温泉村まで戻る。
たぶん、60~70kmくらいの距離だと思うので走り切れるでしょう。
野沢温泉で汗を流し、どこかの宿に宿泊。

月曜日は半休養日、2~3時間くらい遊歩道を歩いて、涼しい木陰でお昼寝できるといいですね。
志賀高原に行って、渋池から志賀山・四十八池あたりを歩くのはどうでしょう。

火曜日は1日かけて山に登りたい。
登る山をどこにするかは、まだまだ要検討。
候補としては信越国境にある雨飾山、妙高山、上信国境にある浅間山(黒斑山)あたりでしょうか。
3年前、雨飾山に挑戦したのですが、登頂を果たせずに下山しました。
百名山なんですが2000mに満たない山で、しかも木陰が少なく夏に登るには暑さが厳しい。
その年の台風で登山口までの村道が崩れたため、だいぶ手前の小谷温泉から歩いた上、天気が良すぎたため暑さにやられ、9合目あたりで断念したのでした。
再挑戦するのもいいかもしれません。
登頂後はその日のうちに帰阪の途に着くか、翌水曜日にゆっくり帰る。

こんな感じです。
山は多少雨が降っても歩けますが、自転車を楽しもうと思ったら晴れないことには始まりません。
楽しい夏休みとなるかどうかは、いつも以上に天候しだいになりそうです。

3年前、雨飾山で撮った写真を見てみましたが、花が一つも写されていませんでした。
花はあまり期待できない山のようです。
小谷温泉から登山口に向かう途中にある鎌池の景色を載せときます。
構図はいけてないんですが、暑すぎた夏の一日、その雰囲気は伝わるのでは。