goo blog サービス終了のお知らせ 

しーらないまぁあちを♪

2014-10-08 00:09:02 | 自転車
先日、家島という島に自転車を持ち込みポタリングを楽しんだ。
この家島、チャリ友がネットで見つけてきたのだが、観光協会だかなんだかのHPを見るととても楽しそうな所と紹介されてる。
ここ数年、島に渡って遊ぶ事を覚えたので興味を抱いて、どんな見所があるのかと調べてみれば、あれれ? いわゆる観光名所と呼べるものはほとんど無い。
写真がたくさん載っているが、島の祭りや行事なんてのがほとんど。
島民の生活を紹介しているHPなのか?と思ってしまうくらいだ。
イベントは日程が合わないと意味ないしな。
周りは海なので、海水浴とか釣りをする人が遊ぶには良さそうだが、それは今私の守備範囲外である。

それでも訪れたのは、「入り組んだ迷路のような路地裏を散策するのも楽しい」の一言に惹かれたから。
そんな所に私は弱いらしい。
これまでも観光に訪れた町で観光スポット周辺の普通の町並みに歴史を感じたり、風情を感じたりして喜んでいる。
島への船には自転車を持ち込めるとのことなので、歩いて廻るのでなくサイクリングにすれば今までになく気分も変わり楽しいのでは。
と思い実行した。

場所は瀬戸内海は姫路沖。
姫路港から船で35分。
行ってみるとやはり観光名所たる見どころは無いと言ってよかった。
神社仏閣を除いてただ一つそれらしきものが真浦港にあった。
それがこれ。

<どんがめっさん>


<云われ>


で、その他訪問場所は真浦港の切符売り場に置いてあった手作りガイドマップで調査。
迷路のような路地のある地区と家島十景(なんてのがあった)の内の一つ、宮浦夜泊(みやうらやはく)に行くことにした。
まずは町の路地。
おお、本当だ。
むちゃ狭くくねってる。
自転車でするすると入って行くとコンクリート製の階段に突き当たった。
路地は山の斜面に続いている。
自転車を置いて登ってみた。

<立体的路地>


大雨降ったら危険なんだろうなという傾斜地に隙間なく家が建っている。
こういうのを写真に撮るのが好きなんだな。
程なく一番上の家に到着。
見下ろすと密集した住宅地が拡がっていた。

<坂の途中から>


自転車に戻り更に奥へと踏み込む。
今度は坂道が待っていた。
ギアを落としてヒーコラ上って行くと、上から原チャリが降りてきた。
端によけると慣れたもので狭い坂道をスイーっと走り抜けて行く。

手押しポンプの井戸があったのでちょっと休憩。
隣の家の窓からTVの音と話し声が漏れてくる。
こちらは観光気分だが、町の人には普通の生活の場だ。
少し不思議な感じがした。

<ポンプ>


更に行くと太い道路(路地に比べると)に出、まだまだ坂道は続く。
ただの山裾の道になったので、港に引き返すことにした。
下り道は楽チンだ。
ツイーっと下るが路地に入ると途端に気を遣う。
狭いし小さな段差が縦横にあるし。
スピードを落としてゆるゆる下る。
さっきの原チャリの人すごいな。

港から今度は海沿いの道を行く。
景色は変わり停泊した船の群れを眺め、潮の香りのなかを走る。
ふむ、港町ってだけで我が住む町とは雰囲気が全然違うので面白い。
だから島旅に惹かれるのか。

奥まった湾をぐるりと回ると、宮浦神社に到着。
地図によると宮浦夜泊は神社の手前から山裾の町中を上った見晴らしの良い場所らしい。
自転車を止め置き、再び歩く。
さっきより急な斜面についた路地の細い道と石段だ。

<造花みたい>


一段高い位置に車の離合は難しい道幅の道路があった。
多分地図のこの道に違いない。
地図に付けられた手書きのマークは右の方なので、そちらへしばらく歩いてみたがなにも現れず、通りかかった地元のお母さんに訪ねてみた。
自宅の周りの地図なんて見慣れないのか予想した明快な回答はなく、そういえば向こうの道の左手に石碑を見た覚えがあるとお聞きし、逆方向に戻った。
同じ距離を反対側に歩くと、あったあったありました。
石碑の他にも家島十景の云われを説明した看板も立っていた。
この手書きのマーク、位置を間違えてるぞ、プンプン。
まあそれも思い出に残る旅のスパイスか。

<宮浦夜泊からの眺め>


<湾内ジオラマ>


場所はなんてことは無い、道の途中の小さな広場でベンチがあるのみ。
港の眺めは良し。
そこからでなくても同じように見下ろせる場所はその道沿いに他にもあったが、観光では看板が立ってることが重要だ。

もっと頑張って走って他の十景の幾つかを見学に行っても良かったのだが、ボチボチ走れれば良かったので自転車に戻った後は島のもうひとつの港、宮港の様子を伺って引き返し、真浦港に戻った。
遠い土地の身近にない景色を持つ町を訪れることは、それだけで観光なのだなあ。
被写体はいっぱいあって、意外と満足した旅となった。

<錆>



耳原公園

2014-03-27 01:00:54 | 自転車
公園には花が多いイメージがある。
が、それは花壇の花々で、整備された公園ほど雑草に属する私の求める草花は少ない。
サイクリング途中に偶然見つけたこの公園もそんな感じだったが、初めて来た事でもあるし、中央にある大きな池の周りを歩いて一周してみた。

公園の良いところは珍しい木が植樹されていること。
花を咲かせた桜が2本植わっていた。
おー、歩いてみるもんだ。
早咲きの種らしい。

<熱海寒桜>
満開だったが、花の密度はソメイヨシノのように濃くはない。


<冬桜>
こちらはまだ数輪。
繊細な造りの花弁は白く重なり可憐だった。


ソメイヨシノも沢山植わっていたが、蕾はまだコロコロとして、ほころぶにはもう少しかかるかなという感じ。
今週の暖かさで週末までには咲き始めることだろう。
ここはミノハラコウエン。


春のサイクリング

2014-03-26 00:32:05 | 自転車
お彼岸も過ぎ、今年は慣用句どおりこれからずっと暖かいようだ。
大地は一気に緑に覆われそう。
今週も郊外の畑地に春の草花を求め自転車を漕ぎ出した。
大阪北部だとだいたいの傾向として、国道171号を北へ越えると田畑が多くなるように思う。
あくまで私の感覚である。

<耕運>


イナイチ沿いにできるだけ細い道を伝い、入り組んだ知らない道を大体の目安をつけて走った。
その辺りの太い道路を車で通過したことはあったが、少し外れるだけでいろいろと発見があった。
この道はここに繋がっていたのか。
こんなところに神社があったんだ。
こんなところに公園があったんだ。
などなど。

<小さい神社なのに長い参道>


徒歩だと行動範囲を広くできないし、自動車だと狭い道でなにか見つけても駐車して写真を撮るなんてできない。
自転車故の利点だな。
ポカポカ陽気の下、ゆるゆると走っては止まり、走っては止まり。
こんな走り方ができるのも春ならではだ。
冬なら寒くていられない。
夏は暑いから広く伸びやかな道を風を切って走りたい。

<人懐こい猫がいた。 ピント合わせろよな。


春の写真をいくつか入手したので後日の記事ネタに…。

御無沙汰、春の野

2014-03-17 23:42:14 | 自転車
土曜日曜と暖かく、ぐんと春めいた。
日曜日なんて最高気温16℃だって。
暖かさに誘われて、テニスコートへ自転車で行くことにした。

16℃という温度がどれだけ暖かいのか忘れており、寒いといけないと念のためバッグに冬の上着を入れて部屋を出た。
長袖のフリースくらいはいるだろうと思ったが、走り出す前から暑い。
早々に脱いでバッグにしまい、長袖ではあるが薄っすい薄っすいペラペラのTシャツに袖なしフリースで漕ぎ出した。
おー、腕は空気をスースー通すが、これがひんやり感じるくらいで寒くはない。
走るにつれて体も暖まり、寒気は感じなくなった。
こんな薄着で平気なんだ。
気持ちいい。

しかし一方で、脚に少し負荷をかけると、あれ?この脚は誰の脚?
自転車乗るのをサボっていた事を如実に実感。
平地でシフトアップしスピードを上げようとするだけで、太ももは無理だ無理だと首を振る。
いつもと違う準備に時間を使い遅刻しそうなんだから、ままそう言わずにとなだめすかして走った。
にょほほ、しんど。
脚への運動強度がテニス(ダブルス)とは全然違うな。

テニス後、コンビニで買った昼食を持って郊外へ走った。
畑や田んぼの拡がる一角の少し奥まった場所に白い花を付けた梅の木を見つけた。
梅の花見をしながらおにぎりを食べよう、と自転車を止める。
樹下には梅の花びらが散っていた。
春の始まりを告げる梅の花も、そろそろ終わりに近づきつつある。

<タネツケソウ>


食後、自転車を置いて田んぼの畦道を歩いた。
これまで毎週山里を訪れはしたものの、車中に籠り外は歩かなかった。
寒くはあるものの早春に咲く野花はすでに咲き始めていたよう。
田地ではお馴染みの花々が迎えてくれた…。
タネツケソウ、ナズナ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ。
タネツケソウやナズナの花が早いよう。
田んぼを一面埋めていた。

<ナズナ>


後の3種はこれから数を増やすだろう。
オオイヌノフグリの星の海の様な群落に出会えるのももうすぐだ。

<ホトケノザ>



Soni Village

2013-05-31 08:24:14 | 自転車
パンクしていた自転車のチューブ交換をようやく行った。
再びチャリンコライフの復活だ。
と意気込んだものの、グズグズしている内に雨の季節に突入してしまった。
あはは。
お早い梅雨入りですこと。



先週末はよいお天気でなんとかギリギリ滑り込み、梅雨入り前のサイクリングを楽しめた。
車に自転車を積み込み、お馴染みの奈良県は曽爾村へ。
そこは山に囲まれた広い谷間の村。
田んぼとビニールハウスの並ぶ風景が拡がる。
サイクリングと言うより撮影の足にしたと言うのが正しかったが。
村内をぐるりと走って巡った。



村の中央を走る県道81号。
これまで南側から倶留尊山の麓にあるお亀の湯への入り口までしか行った事がなかった。
さらにその向こうへ行ってみる。
集落が拡がり、谷は狭まり渓谷となる。
空と緑と岩と水、そして道。
小太郎岩という巨大な岩壁が頭上にせり出し、透明な水が川を流れる。
カジカガエルの鳴き声が聞こえる。
これが日本の山村、ってところ。



県道には大したアップダウンはなく、久しぶりに自転車に乗った脚に優しい。
それでも緩い上りを、脚に無理のない程度に負荷を続けてかける感覚が面白い。
脚の筋肉が重力に抵抗する。
抵抗し続ける。
この負荷をどれだけかけ続けられるかが持久力、だ。
また昔のように、急坂でも同じ様にグイグイと上る感触が得られるようにしたいな。





理由判明

2013-03-30 01:27:46 | 自転車
久しぶりに自転車の話。

昨夏。
乗ってもいない自転車の車輪から空気が抜け、前輪がペチャンコになった愛車。
ようやく 自転車屋さんに持っていき、修理してもらいました。
手で押して歩いて行くと、空気の入っていない車輪はチューブのゴムがリムにこすれ、キュルプキュルプといった音をさせて私の横手をついてきます。
その音は「愛車と呼ぶならもっと早く直せよ 」と言われているようで…。
申し訳ない。

空気入れで空気を入れてもまったく膨らまなかった前輪。
バルブがおかしくなったのか、パンクの穴が大きかったのか。
原因は後者でした。
小さな穴がチューブの合わせ目に開いたのを発端に大きな裂け目ができていたそう。
なぜ穴が開いたのかは不明ですが。
製品不良か劣化が進んだのか。

修理が済んで、久しぶりに乗ったら…、うーん気持ちいい。
なんとも軽い走行感。
この抵抗のなさ。
これにハマってたんですよねえ。
秋冬、実家に帰った時乗ったママチャリとは似ても似つかぬ乗車感でした。

気分よくペダルを漕ぎ、昼食を摂るべく町中を走らせ、良さげな洋食屋さんを見つけました。
ホタルイカとトマトのソースのパスタとコーヒーをいただき、店外に出、さてもう少し走ろうかとサドルにまたがろうとして気付きました。
また前輪がペチャンコだ。

やれやれ、大きな穴の開くチューブは90psiという気圧に耐えうる状態にはなかったようで、またどこか裂けてしまったようです。
これはチューブ交換だな。
も一度自転車屋さんに持って行って、チューブ交換をお願いしました。
残念ながらサイズの合うチューブの在庫は無く、取り寄せが必要とのこと。
サイクリングを楽しむのはおあずけです。

今回、その昔たびたび乗っている時は当たり前になっていた愛車の魅力に再び気付くことが出来ました。
自転車も自動車も、それぞれ走りの個性があって面白い。
世界には私の知らない個性はたくさんあるのでしょうけど、自身所有する車もチャリも結構個性的なのではないかと思っています。
ポタリングにサイクリング、季節も良くなったしチューブ交換後は自転車にまたたくさん乗ってあげたいな。





残暑に溶ける玄関先の怪

2012-08-09 01:31:40 | 自転車

今日もましたね。
とてもいいお天気。
曇りの週間天気予報が知らぬ間に晴れの日半分に変わってました。
まあ空気がカラッとしていて良かった。
通勤時も汗だくにならず、助かりました。


さて、今日の話題は自転車。
タイヤがパンクしました。
否、してました。
なんだか原因不明で、ツーリングに行ってリム打ったとか、駐輪場でいたずらにあったとかいうのでなく、ただ置いてた自転車のタイヤがパンクしてたのです。
乗ってやれないながらも 室内に上げ、玄関で大事に保管してたのに。

狭い室内なので、常時同じ場所には置いて置けず、玄関を出入りする時は移動させてやらねばなりません。
なので毎日触れて短距離 を転がしてました。
それがいつものように移動させると、前輪の様子が普段と違う。
なにやら抵抗感がある。
なんだろうと見てみると見事にペチャンコです。
乗りもしないのになんでパンクするんだろう?
不思議です。

日中部屋は閉めきっているので高温になりチューブが溶けたとか。
そんな事があるのか?
経年劣化して裂けたとか。
これはあるか。
バルブが壊れたのかな?

パンク修理キットは持ってないので、自転車屋さんに持って行かねば。
空気を入れたら少しくらい走れるかと、空気入れを引っ張り出してきて入れてみました。
ポンプを上げ下げしますが圧力計の針は一向に高くなりません。
シューシューと入ってる音がするのに…。
タイヤに触ってみるとあれまペチャンコのまま。
入れてる端から抜けてたようです。
どんなでかい穴が開いたのだろう。
チューブ交換しないといけなかったりして。
とは言いつつ、まだ乗る機会はやって来なさそうだし。
いつ修理できるだろう。


しかし、テニスにしろ自転車にしろ、もう悲しいくらい活動できてませんね。
当然、山も。
ブログのサブタイトル変更しないといけなくなっちまう。
修理内容が記事にできる濃さだったら、また報告します。


次は自転車

2012-04-18 02:04:11 | 自転車
ずっと長くできなかったお遊びを、ここんところ毎週とっかえひっかえ楽しんでる感じになって来ました。
先週末は自転車。
散り行く桜を惜しみに、街中へとサイクリングに出かけました。
桜は途中にあるだろう良さげな所で眺めてやろうと考え、適当に走り出しました。
いつもの府道14号を大阪市内へ向け南下。

この季節は服装が難しいですね。
あまり厚着すると汗をかくし、薄着で行くと夕刻寒そう。
必需品のカメラを手早く取り出せ、予備の衣服も収納できる、適度な大きさのバッグが欲しいなあ。
(なんか同じような願望を何度も書いてる気がする
暖かくなると言ってた気がしたので、トレーナーに上着無しで薄いカーディガンを小さなカメラバッグ(大きなウエストポーチ)に詰め込んで出発。
午前中は曇りがちで、思ったより気温は上がらず、ちょっと寒い格好だったか、と後悔するも微風は気持ち良し。

クルクルと軽いギアでペダルを回し、いつもの半分のスピードでとろとろ走る。
桜を見つけては道草し、お散歩のようなサイクリングになりました。
途中目についた桜は、吹田のアサヒビール工場横の同社の迎賓館と名のついた庭園(道から眺めただけ。入れるのかな?)
神崎川の吹田大橋を渡ったすぐ右手にある会社敷地内の一本桜。
城東貨物線横の畑の一角。
淀川長柄橋を渡る手前の柴島浄水場敷地横。
長柄橋を渡った左手の淀川堤防。
なんて所の桜に引き寄せられました。

みんな一様に散りかけ。
赤っぽくとげとげし、白くふわふわとした柔らかさが抜き取られて行く途上でした。
地面には花びらがたくさん散り敷かれてましたが、雨があったので疲れた色に変わっていて少し残念。
長柄橋を渡る手前に小さな神社があって、写真を撮らせてもらいました。



興が乗っちゃって、いろいろ撮影していたら時は過ぎ、お昼の時間となりました。
淀川の堤防で日向ぼっこしながらおにぎりを食べようと、コンビニを探し出し、昼食を購入して淀川へと戻りました。
先ほどの長柄橋を渡った東側に桜の並木があって、もうこの桜下で食べるしかない。
桜に加えて菜の花も咲いてる。
みんなカメラを構えて撮っていきます。
こんないいところがあったのね。




夢想

2011-12-17 02:12:32 | 自転車
深夜の仕事帰り。
大阪駅までもう少しという所を歩いていたら、小さな自転車に乗ったお兄さんが、きゅきゅきゅっと人を避け駅の方に走って行きました。
元気だなあ。
見送って終わりのはずだったのですが、私が駅構内に入るとそのお兄さん、自転車を折り畳んで輪行袋に収めていました。
電車に乗るんだ…。
横目で眺め通り過ぎると、袋を肩にかけ改札口へと急ぐお兄さんに再び抜かれました。
その輪行袋の小さな事。
自転車が入っているのだから大きいですが、大きい旅行鞄と言っていい程度。
さっきの光景を見ていなければ自転車が入っているとは思えない。
あの大きさなら気軽に電車に持ち込めそう。
満員電車でなければ、他のお客さんの迷惑にもならないだろうし。
私の愛車も畳めますが、でかいし持ち運び時の座りも悪い。
電車に乗せて輪行なんて、考えてもすぐに無理無理と打消してました。

選ぶサイクリングコースが軟弱になってずいぶん経ちます。
ガンガン走らなくていいなら、持ち運びのし易さを優先して、小さく畳める自転車に乗るのもいいでしょうね。
鉄道で遊びに行くときは必ず脇に抱え、降り立った見知らぬ駅から何かを見つけに走り出す。

愛車を手放すつもりはないから、想像してみるだけですけど。





いつもと逆方向へ

2011-11-30 00:01:56 | 自転車
日曜日。
薄曇りの空の下、自転車で梅田まで往復。
土曜日の秋晴れと入れ替わってくれたら良かったのに。
まあ寒くなかったし、雨じゃなかったから、贅沢な要求だ。

山と違って街中の直線道路はスピードが出せる。
気持ち良く回転を上げて、街の景色を後ろに置き去り。
繊維の隙間から侵入する風が、かき始めた汗と火照った身体を適度に冷ましてくれる。
いつもの感覚。
車が多く、空気の悪いのが玉に瑕。

そんな私をロードバイクに乗ったお兄さんがブッちぎって行く。
すげーなー。
小径車ではとても太刀打ち出来ない。

淀川の河川敷でお弁当。
川向こうを眺めれる、堤防のゆるやかな斜面の草地に腰を据える。
風はなし。
電車が鉄橋を渡って行ったり来たり。
犬を連れ散歩する人、自転車で通り過ぎる人。
街外れの休日って雰囲気で満ちていた。

おっ、ルイガノ。
おっ、モールトン。
かっちょいい小径車が連続して走り過ぎて行った。
私もそろそろ出発。

自転車屋さんで愛車の点検をしてもらい、その間にお店の最新モデルをチェック。
KHSはなんか懐古したデザインのフレームになってた。
ブルホーンバーの先端に付いたギアレバーは使い易いのだろうか。

お茶して帰る頃にはもう夕暮れ。
雲は輪郭を現し、ようやく背後の青を見せてくれた。
ビルの上はオレンジ色。
淀川上の橋からパチり。