goo blog サービス終了のお知らせ 

焼肉とクラフトビール

2019-09-11 06:31:53 | お酒
高松ではJRの高松駅近くのホテルに宿泊。
素泊まりなので近くのお店で夕食を食べるべく外出し、さすらいのカンテキというお店を見つけた。
焼肉とクラフトビールが飲めるとある。
立食焼肉とあったので、座れないと嫌だなと連れと話しし、本当に立って食べるのか、座れるんじゃないか、座れるならここにしようということになった。
入ってみると細長いカウンター席メインの造りで、予約が入ってないので座れますよという。
肉は単品で頼むかコースで食べるか。
コースだと5000円でプラス2000円でクラフトビールを飲み放題にすることもできる。
飲み放題にした。



まず野菜から。
分厚いたまねぎを網にどんと乗せたらなかなか焼けない。
店長さんが、全部乗せちゃったのねと言う。
バラして焼くとよかったようだ。
なるほど、バラせば側面も炙られるし、複数回に分けて食べれる。
これまで気づかんかった。



初めの肉は鶏だった。
クラフトビールはおまかせにすると、その時食べてる肉にあったビールを出してくれる。
もうどんな味だったか忘れてしまったが、確かに鶏肉にあってたと思う。
次は豚肉。
肉質が少し重くなったので、ビールも力強い奴が出てきた。
へえ、こんな風に合わせるんだ。
肉もタレも塩も、全てに何かこだわりのある説明が付いて出てくる。
そんな話をしてくれる店長さんはすごい人らしく、いろいろな企画を立てて成功させてきたらしく、過去の武勇伝を聞かせてくれる。



ビールはチビチビ飲む系なので、グビグビと飲みたい頃だろうとスーパードライの開発時のコード?が付いたビールをまだ前のビールを飲み切っていないのに出してくれた。
肉が焼けるまでのインターバルに飲む用だ。
あくまで肉に合わせて出したクラフトビールは肉と一緒に飲んでもらいたいらしい。
いいお店である。



次はいよいよ牛肉。
一人一部位ふた切れくらいづつ出てくる。
素で飲むとたいしてうまくないけど、ホルモンと合わせて飲むとこれがピタリと合うビールを見つけたんだと出してくれた。
なるほどそうだなと思った。
味噌を原料に混ぜてるって言ってたかな。
だんだん酔っ払ってきて聞いたので、記憶が定かでない。



そして真打のA4とA5評価の牛肉が出てきた。
部位はどこだと言ってたかな。
忘れた。
九条ねぎの刻みがたっぷり入ったポン酢ベースのタレで食べる。
あっさりしたタレが肉の脂を中和して美味かった。
そのときのビールはIPAだったか苦味がうまくマッチしていた。



そうだ、どこかでご飯が出てきた。
京都のなんとか言う問屋が扱う米だとか。
肉はまだ続きがあり、熟成肉をワサビで食べたり、テールの骨つき肉を手づかみで食べたり。



肉の種類が変わり部位も変わり、つけるタレも変われば合わせるビールも変わる。
これだけいろんな取り合わせで焼肉食べたのは初めてだ。
大抵タレは同じので食べるから、部位が変わっても同じような味になっちゃう。
最後に焼肉に合う日本酒を飲ませてもらった。
冷やした純米酒でこれまた旨し。
結局日本酒含みで6杯飲んだ。



ここは若い者がガンガン食べるお店ではなく、胃の弱った肉好き向けのお店だな。
極旨の肉を少量食べられれば満足する人向け。
でも少量とはいえ多種類食べられるのでお腹はいっぱいになった。
お店はチェーン店らしく大阪や京都にも出店しているそうだ。
でもクラフトビールが一緒に飲めるのはこの高松店だけらしい。
行ってみる?




さて、どちらをとるか

2019-08-09 06:31:48 | お酒
今の生活パターンだとテニスの予定が入っていなければ、土曜日の夕方はほぼ家にいる。
掃除や洗濯を終えて、夕食の支度は連れに任せ、のんびりできる時間。
日中にかいた汗をシャワーで流して、エアコンを効かせた部屋で写真の整理をしたりする。
もう外に出る必要は無いし、ビールを明るい内から飲んだりして。
今の季節はこれが応えられませんな。
あまり早くから飲むと、昼間の疲れと金曜の夜更かしのせいで眠気に襲われ、そのまま昼寝というか夕寝してしまう。
夕食ができて起き出すのだが、なぜかその後夕食時に飲むアルコールが美味しくない。
夕方に飲む量は多くてもスモール缶二本で、私の身体のアルコール許容量にはまだまだ余裕があるのに。
夕食時の一杯目はまだいいのだが、飲めば飲むほどまずくなる。
美味しい料理と合わせ美味しく飲みたいのに。
あれはなんなんだろう。
毎回そうだから、その時の体調のせいではないだろう。
夕方飲んだアルコールの分解が進み、アセトアルデヒドが身体に充満する頃、さらにアルコールが加わるからだろうか。
仕組みがよく分からない。
いつものように長く美味しく飲みたいから、夕刻の一瞬の快楽は我慢しようかとも思う。
その時は美味しいんだけどなあ。




より良い晩酌タイムを

2019-03-01 06:26:13 | お酒
先々週は晩酌時に失敗したことがあった。
それも二度も。



ひとつ目はたまにある洋食メインの献立時、ワインを用意できなかったこと。
ひとりテニスして帰る時、ワインを買って帰るかどうするか迷ったのだが、その日の帰り道にワインを売っている店はなく、買うためには遠回りしなければならない。
疲れていたし、いつも和食メインだし、日本酒ならあるしと買わずに帰った、
そうしたらその日はハンバーグ。
ソースはデミグラスである。
バリバリ洋食じゃない。
いたたたた、である。



ふたつ目はさらにその翌日。
その日は和食だったが、日本酒の残りが少ないことに気がついていなかった。
5勺くらいしか残っておらず、しかも焼酎は全て飲みきっていたのも忘れていた。
なんとー。
ビールとウイスキーで我慢したのであった。



うーむ、せっかくの晩酌で飲みたい酒が飲めないこのつまらなさ。
焼酎の瓶が何本もあった頃には考えられない事態だな。
環境の変化に対応できていない。
大いに後悔して、休肝日中にワインの赤白、日本酒、焼酎を買いだめ。
その日の夕食がなんであっても対応できるようにし、先週末の晩酌に万全の体制で臨んだ。


白角

2019-02-14 06:34:46 | お酒
いろんな所で買ってきたウイスキーやら焼酎を、ちびちび飲んでは長くボトルを残し、飲み比べて楽しんでいた。
ところが二人暮らしとなるとキッチンで使える自分のスペースはとても狭くなり、いっぱい入っているならともかく、未練たらしく底を這うように微量を残した多量のボトルは行場を失った。
仕方ない、片っ端から飲み切っていった。
残ったのはあまり飲まないテキーラとラムの2本、後は常用する日本酒パックと焼酎1本だけ。
あはは、随分とスッキリしたもんだ。



私は甘いものを食べながらお酒が飲める両刀使いである。
甘いものに日本酒や焼酎は合わないなあ。
上記の酒種に加えウイスキーかバーボンが欲しいところだ。
シングルモルトのいい奴を奮発するか。
でも今月は懐具合がお寒い。
最近はストレートで飲むことは少なくなったし、リーズナブルな奴でいいか。
それでもそれなりに飲みごたえのある奴がいいなあ。



これらの中間に属するのだろう白角を買ってみることにした。
角瓶って過去にボトルを買ったことがあっただろうか。
あ、フラスクボトルを買ったことがあるような気がする。
それ以外は大昔に一、二回買ったことがあるかないか。
こんなにメジャーなウイスキーなのに、我が家になじみの無い銘柄であることも後押ししたな。
ふむふむ、雑味の無いさっぱりした飲み口。
想像したままの味わいだ。



ボトルを手にして気付いたのだが、「角」ってラベルに銘柄が書いてないんだ。
サントリーウイスキーとしか書かれていない。
ボトルデザインが銘柄なんだな。
「白」角はボトルキャップとラベルが白いので区別してるようだ。
メジャーでないとできない芸当だ。
さて、そろそろ飲み切るぞ。
次は何を買おうか。




これはいい

2018-11-30 00:10:48 | お酒
コンビニは家の近所も、駅から会社への道の途中も、セブンイレブンが一番近いのでよく利用している。
というかほとんどセブンイレブンしか利用していない。
先日のお休みの日、車で出掛けた先でお昼をコンビニで買おうとローソンに入り、ふとお酒売り場を見ると見慣れぬ缶ビールを売っていた。



ヤッホーブルーイングのクラフトビールだ。
よなよなエールとか置いてるスーパーでも見た事ないので、ローソン限定で卸してる銘柄なんだろうか。
いつか飲もうと買って帰って冷蔵庫に入れて置いてたのを、この休日の晩酌にとりだした。



グラスに注ぐと香り華やか、なんだけど華やかさに厚み?奥行きがある。
柑橘系の華やかさなので、その感じを黄色系とするなら山吹色な感じ。
口に含むとこれまた味わった事のない爽やかさ。
香りの濃さからして、もしかしてガツンと苦いのかと身構えたので、面白い肩透かしを食らった。
後口はますます爽やかさが増して彼方へと消えていく。
この値段でこのオリジナリティ。
すばらしい。
ヤッホーさん、ありがとう。




今宵の新譜

2018-11-23 01:35:12 | お酒
コンビニでポケットサイズ瓶であるフラスクボトルのウイスキーを新たに見つけた。
スコッチウイスキーだ。



ブラックやトリスより高く、角瓶やメイカーズマークより安い。
いつものように衝動買いしてしまった。



昨今日本ではウイスキーがよく売れて、数を作れない歳を重ねたウイスキーは大層品薄らしい。
ハイボール人気からのようで、このウイスキーも1:4で割るハイボールがオススメとの型紙を被っていた。
日本製のウイスキーが足りないからこんな商品展開も可能になったのかな。



でも私はオススメに逆らって、ロックで飲んだ。
ちょっと前までジンを飲んでたし、ウイスキーにしてもクセのある奴ばかり記憶してるからか、とってもアッサリした口当たり。



なるほどこれならハイボールかな。
今回の購入目的はボトル鑑賞で、中身はおまけみたいなもんだから、まあいいさ。
月を眺めてもう一杯。




最近のビール選択事情

2018-11-06 23:33:35 | お酒
夏の終わりに地方のブルーパブへビールを飲みに行ったり、街のクラフトビール屋さんで昼間から一杯やったり、デパートの催事で海外のクラフトビールを飲む機会があったりして、変わったビールばかり飲んで贅沢していたら、晩酌に飲むビールも一般的でないのに手が伸びる頻度が高くなった。
そういったビールは満足度も高い代わりにお値段も高いので、経済的負担が大きい。
なのでちょいと工夫して、2本買うなら安い発泡酒とクラフトビールを合わせ、一番搾りを2本買うのと値段の差が大きくならないようにしたりする。
そんなこと気にせず、飲みたいビールが飲めるといいなあ。

<贅沢の名残り>


ちょっと前から涼しいどころか寒さを感じるようになってきたので、私のビール消費量も少なくなってきた。
特別なビールをちびちびやる季節到来ですな。


日本製広島産

2018-08-06 23:21:49 | お酒
酒税法が変わったせいなのかどうなのか詳しく知らないが、スーパーのお酒売り場に並ぶ商品の種類が随分と増えた気がする。
クラフトビールを筆頭に、ウイスキーもこれまで聞いたことのない日本のメーカーのものを見かける。
作ってるのは日本酒屋さんだったり焼酎屋さんだったりするので、ちょっと本流外のものも作ってみようと試しているのかもしれない。



そしてもっと珍しいものを見つけた。
日本製のジンである。
ジンなんて作ってる酒造メーカーが日本にあったんだ。
しかも3〜4種類くらい並んでいた。
どれもこれも魅力的なボトルデザイン。
力入ってんなあ。
飲んでみたいなあ、でもジンかぁ。
美味しいのかな。
悩んだ末、夏場だし、美味しくなくても炭酸水で割ってグビグビ飲めばいいだろうと買ってみた。



さて、どんなだろう。
炭酸水で割って飲んでみると、非常にさっぱりした口当たり。
あれ、これは割らずに飲んだ方が美味しいのでは。
ロックで試してみると、思ったとおりこっちの方が酒質にあっている。
これまで飲んだことのある外国のメジャーなジンには、なんというか重みがあり、ジンを主張したカクテルベースとして使うのに良い感じだった。
今回のジンはその重みがなく軽やかだ。
ジンそのものを味わいたい細やかさ複雑さがある。
ふーん、思い切って買ってみてよかったなあ。



興味を持ってネットで調べてみると、いくつかの酒造メーカーが2016年くらいから新たに製造を始めたそうだ。
ジンは様々な植物由来成分を加えることで、特有の香りが付いているが、日本のジンとしての特徴を出そうと、日本由来の植物を香り付けに使用していたりするそう。
ボトルの裏面のその記載どおり、日本のジンになってるな。
試しに買ってみたが、陳列棚に並んでいた他のジンもどんな個性を持っているのか気になってきたぞ。




休日の昼食、あるひとつの最高形

2018-05-03 00:29:01 | お酒
5月1日は奈良観光。
近鉄奈良駅にお昼前に到着し、まずは腹ごしらえ。
奈良に行ったら食べに行こうと目を付けていた「Monks on the Moon」というハンバーガー屋さんへ。
近鉄奈良駅を南に下ったところと地図を記憶していたので、商店街を南へ歩いて行くが見つからない。
地図を見直すと小西さくら通り商店街にあるとある。
ひと筋間違えて、ひがしむき商店街を下っていた。
西に移動し屋根のない商店街を北に上ると、あったあったありました。



開店直後で先客はまだ2人。
席について、私はチーズ・バーガーとビール、連れはロード・オブ・ザ・リンゴとレモンスカッシュを注文。
店内撮影しても良いそうなので、焼き上がるまで撮影していたら、次々とお客さんがやって来る。
すぐに席が埋まってしまった。
早めに来ておいて良かったこと。



店内インテリアはナチュラルにまとめられており、椅子がなかなか洒落ていた。
我々が陣取ったテーブルの椅子は、丸い革製の座面がハンバーガーのバンズみたいで面白い。
厚手の革を張った小さなソファや窓際のハイスツールなど変化もある。
水差しやマスタードとケチャップのタンクがアクセント。



焼き上がったハンバーガーがやってきた。
とーぜんながらひと口で頭からお尻までかぶりつける厚さではない。
1/3づつかぶりついた。
炭火で焼いたパティとタマネギはとても香ばしく、かぶりつく毎に口腔から鼻に薫香が抜ける。
温められた底のパンズは分厚く、肉の旨味を受け止める。
これはたまりませんなあ。
付け合わせのポテトフライやザワークラウト?に手を伸ばすことなく、ガツガツと食べきってしまった。



合わせたビールは本日のクラフトビールからブルックリン・ラガー。
ホップの香りが華やか。
お家で飲む缶ビールとは違いますなあ。
休日にふさわしい贅沢さ。
遅ればせながらいただいたポテトとサラダも旨し。
連れの頼んだロード・オブ・ザ・リンゴは、焼いたリンゴとパイナップルが挟まれていて、これもおいしかったとのこと。
大満足してお店を後にした。




無理だな

2018-04-21 01:50:17 | お酒
休肝日明けに飲む酒はうまいもんですな。
アルコールのきれいに抜けた細胞に、新鮮なアルコールが沁み渡る
酔い方もどんよりしておらず、軽快に廻る廻る。
だから美味しく酔うには、一日飲んで二日お休み、一日飲んで二日お休み、とすればいいんだが、そうはいかないんだな。
飲んでいい日は飲んでしまう。



さて、家計の足しに酒代を節約しようと、日本酒はパック酒にして春先まで頑張っていたのだが、長続きせず、珍しいラベルの四号瓶を見ると買わずにいられず、ひやおろしの旨そうなのを買ってしまった。
燗して飲んだ。
やっぱりパック酒と違い、くっきりと輪郭が立ってて飲み応えがある。
かすかな酸味が泣かせる。
今年の春は暖かいから、熱燗を楽しめるのもあと少し。
夏はビールを発泡酒にして節約してみようか。