goo blog サービス終了のお知らせ 

酸味偏好

2022-01-28 06:30:21 | お酒
いつの頃からか嗜好品に酸味を求めるようになった。
酸味といってもレモンやお酢のように顔をしかめる類いの酸っぱさではなく、甘味、旨味、苦味などが渾然一体となった複雑な味わいの中から、味の要素を分解して感じる程度の酸味である。
初めはコーヒーだった様に思う。
東京で紅茶のような色をしたフルーティで酸味が効いたコーヒーを飲んで、コーヒーの好みが変わった。
今は浅煎りの豆をいろいろ買って、舌のどこで感じる酸味か、その違いを楽しんでいる。



次は日本酒だろうか。
純米酒の芳醇さが好きで飲んでいたが、酸味を感じる奴によく出会った。
酸っぱい日本酒って保存状態が悪くて酸化しちゃった奴だよな。
でも2ヶ月前に封入された栓を開けたての酒でも酸味があるんだから、古くて酸っぱくなった訳ではない。
酸味も芳醇さにスッキリとした味わいをのせる大事な要素のひとつだと気付いたのだった。



今のところ最後はチョコレート。
チョコレートは砂糖を効かした甘い奴か、高カカオの苦い奴、大きく分けてこのどちらかと思っていた。
しかし高カカオのチョコレートで爽やかな酸味を感じさせる板チョコを食べ、酸味が涼やかなチョコレートドリンクを味見して、また世界がひっくり返った。
酸味もカカオ由来の成分にあるのだと知った。



思うにどれも素材の良さを十全に、その特徴を余す事なく引き出しているから酸が美味しいのだろう。
コーヒー豆は浅煎りの方が豆の特徴がよく出ると言うし、チョコレートを作る工程は詳しくないが、カカオをローストする過程で普通でない手間をかけているのだろう。
今のところ酸味を気にしていないのは赤ワインとビールくらいだろうか。
日本酒と同じような舌で味わえば、酸味を感じることができるだろうか。


冬の次の季節は春

2022-01-26 06:23:36 | お酒
この冬の寒さはなかなかのものだ。
度々寒波がやってきて、雪の舞うなか通勤する日が増えていく。
今年の春の桜は昨年と同じく休眠打破が万全で、暖かくなればすぐに開花となるだろう。
この寒さで眠りを起こされている花芽を想像。
寒いと寝てられないからね。



そんな寒い冬も、はや一月の終わり。
歳をとると一年の過ぎゆくのが早いが、苦手の冬は少しペースダウンする。
その冬さえもいよいよスピードを早め出したような気がする。
あとひと月我慢すれば気温も上向きになるだろう。



待ち遠しい春だが、一足どころかふた足早く春を先取りしたビールを見つけた。
オリオンビールの「いちばん桜 PREMIUM」。
沖縄は桜の咲くのも早いから、現地ではちょうど良い先取り感なのかもしれない。
乾燥桜花を原材料に使用しているそうだ。
桜の味ってどんなだ?
イメージする味がないので、少し赤っぽいビールの色と、缶のパッケージで春を思っていただく事にした。




名前で選べれない難しさ

2022-01-18 07:22:33 | お酒
クラフトビールでIPAと言えば香り高くて苦味が深い、そんな認識を持っているのだが、最近全然苦くないIPAによく出会う。
オハラズ 51st STATE IPA、このビールもそうだった。
南国系フルーツがほのかに匂う。
苦味を期待して口に含むと、とてもスッキリした味わい。
おーい、苦味はどこへいった。



IPAはホップを大量に使ったビールのはずで、ビールの苦味はホップが出してると思っていたが、そうではないのだろうか。
不思議に思い少し調べてみた。
ビールの苦味はホップの種類や量、仕込み工程のどこで加えるかで変わるのだそう。
ホップだけが苦味をもたらす要因ではなく、麦の処理をどうするかも影響を与えるらしいが、ホップを入れて煮沸してできる苦味が一番強いらしい。
このビール、IPAというからにはホップを大量に使っているはず。
煮出さずに香り付けだけに使っているのだろうか。



それとも飲み方が悪かったかな。
IPAはキンキンに冷やして飲むよりぬるめの方がより味が分かるらしい。
冷蔵庫から出して撮影するのにしばらく置いたが、寒い室内だったから温度が上がらなかったのかも。
また機会があったら室温を高くして飲んでみるかな。


桃入りビール

2021-12-12 18:16:44 | お酒


お尻が気になって買ってしまった。
原材料名/麦芽、桃、ホップ。
いろんなビールがあって面白いですなあ。
このボトルの写真が撮れたらそれでいいやとビジュアル目的で買ったもので、味にはあまり期待してなかったのだが、これがなかなか。
SWEETS BEERとあったし、グラスに注いだ色が薄いネクターみたいな感じだったから、どんだけ甘いんだろうと思ったら、甘いのは甘いがビールの苦さもしっかりとあり、意外といける。
ホップの香気に混ざるピーチの甘い匂いが不思議。
リピートあり。




変り種のビールに目が行くこの頃

2021-11-08 07:20:05 | お酒
月、火、水、木曜日は休肝日。
金、土、日曜日はお酒を飲む日。
休日と平日をアルコール有無でスパッと分けてずいぶん経つ。
だからかどうか、お酒を飲まないと休日感が感じられないようになった。
11月3日は文化の日でお休みだった。
そして水曜日。
前日の火曜日は予定どおり休肝日としたが、せっかくの休日前日なのにお休み感が乏しかった。
お酒を飲まない日の夕食はさくさく食べて空腹を満たして終わる。
お酒を飲む日は、ちょびちょび食べて、くぴくぴ飲んで、飲み食いを長く楽しむ。
やっぱりお休みの日は楽しい時間が長い方がそれらしい。
てことで3日の水曜日はお酒の日にしてもらった。
期待通り、素敵な休日の終わりを堪能。
堪能しすぎていつもより飲み過ぎ、木曜日は珍しく二日酔いになってしまった。



さて、イタリアはバラデン社のビールを手に入れた。
ロックンロールという胡椒が入ったビール。



飲んでみると、なるほどほのかに胡椒が感じられる。
ベースは苦味の立ったビールなので胡椒の風味と相性よし。



もっと胡椒を強く出してもいいのに、とは個人の好み。
クラフトビールは作り手のアイデアをいろいろと試せていいですなあ。




テイスティングは素面の時に

2021-10-03 17:16:58 | お酒
ひーさしぶりに日本酒を買った。
彦根で「危険なお酒」を買って以来だ。
いつからだったか休肝日を週4日にしたから、もう今はお酒を飲むのは週末だけ。
週末の夕食は連れが気を効かして洋食にしてくれるので、ワインを飲む事が多い。
日本酒は好きだが夏場にあまり冷酒を飲もうと思わないのが不思議だ。
もう、ワインとビールばかりの夏である。



先週、酒屋さんで「ひやおろし」の文字を見て、ああ、もうそんな時期なのかと時の経つ早さにいつもながら愕然として、こんなの見つけちゃったら飲まねばなと購入。
いくつか並んでる中から、味がわからない時の選択肢である見た目でチョイス。
精米歩合55%の純米酒である。
連れにお酒の日に和食を作ってもらって、夏を越した酒を味わった。



まずはガラスの器に入れて冷凍庫にしばらく入れ、雪冷えにしたのを飲んでみた。
トロッとした口当たりに厚みのある甘みが舌を包んだ。
こんなに甘いお酒なんだ、と飲んでいると、まだまだ気温の高い晩ですぐに温度が上昇したのか、三杯目くらいから冷やになって味わいが変化。
苦味が前面に出てきた。
むむむ?なんだこの苦味は。



その時食べていたのは筑前煮だったが、その後サーモンの刺身を食べた後飲んだ最後の二杯ほどは苦味をさほど感じなかった。
併せて食べる肴によって味が変わるのだろうか。
いや、この苦味は自分の体調が悪くて感じる味覚のような気がする。
前にも同じように苦かったお酒を別の日に飲んだら、苦みなどまったく感じなかったことがある。



夕食前にいつも以上にビールを飲んでいた。
分解されてできたアセトアルデヒドが体内を巡り始めた頃だったに違いない。
このお酒のテイスティングはもう一度仕切り直しだな。
たぶん最初の雪冷えの時の味は信頼できる。
冷やでもう一度、そして今度はぬる燗で味の変化をみてみよう。


危険なお酒だった

2021-08-07 18:15:01 | お酒
先月彦根に旅した時、自分へのお土産に滋賀の地酒を買って帰ってきた。
大治郎のうすにごりという奴で、720ml瓶で生酒なので冷蔵庫に保管しておいた。
次の週末、日本酒に合うよう夕食に筑前煮を作ってもらった。
冷蔵庫から冷えた瓶を取り出す。
傾けてみると底から白い沈殿物が舞い上がり、内部全体に広がるのが観察できた。



うーん、どんな味だろう。
期待が膨らむ。
蓋はスクリューキャップではなく、一升瓶と同じような王冠みたいで、巻きついている金属製のシールを剥がす。
と、ポンッという音と共に王冠が勝手に弾け飛んだ。
うーわ、びっくりした。



幸にして剥がしかけのシールがまだ半分被さっている状態だったので、遠くまで飛んでいくということはなかったが、下手したら顔にぶつかっていたではないか。
とっても危険である。
微発泡の日本酒だったのだろうかと、冷酒用の透明な器に注いでみたが、粒々泡が沸いているのは確認できず。
まだ発酵を続けてて、内圧が高くなっていただけなのだろうか。



お味の方は甘くて濃口で私好み。
ただここまで甘くなくてもいいかなと思う。
にごり酒は甘くなってしまうものなのだろうか。
飲み終えて4分の3程中身の残った瓶を冷蔵庫に再び格納。
ビールに切り替えてしばらく飲んでいたら、
冷蔵庫からポンッという音が聞こえた。
むむ?聞き覚えのある音。



冷蔵庫の扉を開けると、果たして蓋の王冠が外れて底に転がっていた。
えー、まだ内圧が上がり続けているのか?
冷蔵庫に入れたから暑さで膨張した訳じゃないよな。
その後は用心して寝るまでの間、時々栓を抜いて内圧を開放してやった。
二回くらいはプシュッと小さな音がして空気が抜けていたので、やはり内圧が高くなる要因がなにかしらあるようだ。



寝る前最後に栓を抜いた時はなにも音がしなかったからもう大丈夫だろうと思っていたら、連れが翌朝冷蔵庫を開けた時、瓶の頭に栓は無く、冷蔵庫の底に落ちていたそうだからまた勝手に抜けたらしい。
その後はもう勝手に抜けることは無かった。
ようやく一安心である。


これってIPA?

2021-06-20 22:18:23 | お酒
少女漫画的絵がラベルに書いてあるクラフトビールを買ってみた。
丹後王国ブルワリーという醸造所が作ったもの。
なんで少女漫画なんだろう。
330ml入りのビールとしてはお高めな値段設定。
IPAだったので飲んでみたく少し贅沢した。



さて、風呂上がりに冷やした瓶を取り出し、プルアップキャップと言うのか?栓抜き無しで蓋を開けた。
色は少し濃いめ。
香りはそんなになく、薄っすらと米糠のようなにほひがする?
ガツンと苦いのを想像して口に含んだら、なんとふんわりと甘い。
柔らかな口当たり。
それでも甘味の奥に厚みのある苦味がある。
しかし苦さは僅かでほんのりとしたもの。
この感覚が表現しにくく、前面に出てくる甘味と後ろに隠れている苦味の間に分厚い風味があると言えばいいのか。
後口には甘さが残るが全然嫌味ではなく、いつまでも味わっていられる。



もう一度飲んでみる。
まず甘味が来て、飲み込むとふわっと苦味が湧き、徐々に苦味が引いて甘味が残る。
甘いと苦いを行ったり来たりする。
ふーん面白い。
雅な女性の漫画絵が暗いグレー地に透彫のように描いてあるラベルは、この味わいをなかなか上手く表しているのではと、飲み終えて気がついた。




75

2021-05-25 06:18:06 | お酒
風呂上がりは上半身裸で過ごす季節になった。
そうなるとますます旨くなるのがビールだ。
汗を拭きながら飲む一口目のおいしいこと。
普段は第三のビールだが、酒屋で箱買いする時、2本くらいクラフトビールを買う。
先日どれにしようかと品定めしていたら、珍しく見たことのない缶があった。
オリオンビールの新製品が出たようだ。
75BEERと書いてある。
ナゴビールと読むらしい。
大麦は沖縄県産のものを使用しているそう。
これにしよう。



風呂上がりに早速封を開けた。
普通のオリオンより香ばしい。
琥珀色の見た目に似つかわしく後口に残る苦味が深みを与えて、南国のビールらしくない。
でも好みのタイプのひとつである。
値段もたまに買うにはお手頃。
また買おうと思いオリオンビールのHPを覗いたら、リニューアルした75BEERと書いてあった。
なんだ、これまで存在を知らなかっただけか。
それにこのピルスナー以外にもIPAや78BEERのペールエールがあるという。
IPAが気になる。
近くのお店で扱ってくれないかな。


きゅうかん繋がりで

2021-04-25 22:14:07 | お酒
お酒が飲めるって幸せなことだなあ。
今は週に3日、月火水と休肝日を設けている。
休肝日明けの晩酌ある日の夕刻は帰るのが楽しみで、仕事のしんどさも少し和らぎ、るんるん気分である。
翌日はまだ仕事があるから早く寝るべきなのだが、飲めるのがうれしくて、つい遅くまで飲んでしまう。
休肝日明けで肝臓がまだ眠ってるからだろう、翌日の朝は酒の抜けがとても悪く、出勤するのがしんどい。
それが分かっているのに長く飲んでしまうのは、やはり呑兵衛の性なのか。
金曜土曜の晩は翌日を気にせずに飲める。
2日目からは肝臓も起き出して、休日の朝は遅くまで寝ていることもあり、起きた後も快調で酒が残って頭が重いこともない。
3日も飲めばある程度満足して、量も過ぎることは無くなり、日曜日は名残り酒を飲んで早々に就寝する。
最近はそんな週末の酒ライフ。

<アップルパイとジャパニーズウイスキー山陰>