風の記憶

≪記憶の葉っぱをそよがせる、風の言葉を見つけたい……小さな試みのブログです≫

夏は生きもの感覚で生きる

2019年08月20日 | 「新エッセイ集2019」
暑い……
なにか書こうとするが、暑い…という言葉しか浮かんでこない。
こんなときの思考は、もうその先へは進みそうにない。
ぼくの部屋には、涼しいものは扇風機と団扇と水しかない。それと、ぴょんぴょん跳ねる小さな蜘蛛が1匹いる。

日中は風がよく通る。天然クーラーがフル稼働してくれる。それでなんとか酷暑も生き延びている。設定温度は風まかせの30度から33度くらい、それ以下に下がることは滅多にない。
なので、暑さには努力して慣れていかなければならない。体と脳内の設定温度を少しずつ上げていく。それにつれて、当然のように思考力は低下していく。
これで心身のバランスはとれているのか、とれていないのか、それすらも考えられなくなる。暑さの夏は修行のようなものだ。

ごろんと寝ころがって本でも読んでおれる状態は、まだ生きているという感覚がわずかでもある。それでも次第に長いものを読む根気と集中力はなくなっていく。
なるべく短くて易しいコラムや詩を、気まぐれに拾い読みする。詩すら長いと感じるようになると短歌になり、ついには俳句や川柳になる。17文字で完結するのがいい。深くは追求せずにさっと切り替えることができるのがいい。

   蚤(のみ)どもがさぞ夜永だろ淋しかろ

これは、一茶が50歳くらいのとき、故郷の信州柏原での生活を始めた頃の句らしい。蚤の淋しさって何だろうと考えると難しいが、いっそ蚤になってしまえば何だか楽しい。

昨年(2018年)百歳で死去した俳人・金子兜太は、“生きもの感覚”という言葉で一茶の句を称揚した。
その“生きもの感覚”とはどういうものなんだろうか。暑さで沸騰寸前の脳みそで考えてみた。
ひとが世間で生きていくためには、一方で欲の世界というものがあり、もう一方で「非常に生(なま)で、もっとナイーヴで感覚的な世界」(『荒凡夫一茶』)というものがあるという。金子兜太は、この後者の部分を“生きもの感覚”という言葉でとらえた。
ひとの本能にはこのような両面があり、つねに葛藤をしている。それが人間の生な姿であろうという。

『荒凡夫一茶』の中で、金子兜太は述べている。
一茶は、「本能のこの両面の働きをたえず統一しないまま、流動的に振る舞ってい」、「すべてが同じ生きもの世界のこととして、感じられる」、そのような人間だっただろうという。そういう感覚があって“生きもの感覚”は生まれてくるという。

   やれ打つな蝿が手をすり足をする

これも、よく知られた一茶の句である。蚤にも蝿にも生きものとしての同体感を、彼は自然にもっていたのだ。

   十ばかり屁を棄(すて)に出る夜永哉

これも一茶の句。屁のようなものが俳句になることを、はじめて知った。
人間を“生きもの感覚”丸出しで捕らえると、このような句になるのだという。

   男根は落ち鮎のごと垂れにけり

これは一茶ではなく、金子兜太の句。
これも「生臭くてぎらぎらした“生きもの感覚”をもった句」だという。
「少年にとって、見るということは触れるに等しい体験です」という秩父の土で育った兜太少年は、大人たちが男根を4種類に呼び分けていたことを覚えていた。

その4種類の呼び分けとは、
「子ども、少年期……「珍子(ちんこ)」。いかにも少年です。
少年から青年期までのあいだ……「珍坊(ちんぼう)」。少し大きくなってきています。この言葉には、仏教からの影響もあるはずです。
成年期……「魔羅(まら)」。これは説明の必要はないでしょう。
老年期……「ぎゅうない」。「ぎゅう」っと握ったら、「なく」なっちゃった、ということです。これだけはひらがなで書きます。」と。

先の句の、落ち鮎のような男根とは、「ぎゅうない」への抵抗らしい。ぎゅうっと握っても落ち鮎のように、「まだ実態はあるぞ」という気概を込めたという。これぞまさに“生きもの感覚”の句だと、金子兜太はいった。


この記事についてブログを書く
« 仏たちの季節 | トップ | ぼくの原始人がいた夏 »
最新の画像もっと見る

「新エッセイ集2019」」カテゴリの最新記事