風の記憶

≪記憶の葉っぱをそよがせる、風の言葉を見つけたい……小さな試みのブログです≫

桂馬の高とび歩の餌じき

2024年09月03日 | 「2024 風のファミリー」

 

私が子どもの頃、近所には子どもがいっぱい居た。
親戚の家でも、そうではない家でも、いずれの家にも子どもが沢山いた。みんな似通った年齢だったので、ごっちゃになって遊んでいた。ときには大人や老人や犬までも、ごっちゃになって遊んでいた。

母の実家は隣にあった。
母が子どもの頃、家は餅屋をしていたので、その名残りだったのだろうか、家の前に大きな縁台があった。餅を買って食べたりする通りがかりの客が、その縁台で一服する、そのためのものだったのだろう。

夏の夕方など、その縁台で将棋をする。始めのうちは子ども達だけで、王より飛車を可愛がったりするヘボ将棋をしているのだが、だんだん大人まで集まってきて、ああだこうだと指図を始める。
岡目八目という言葉もあるが、周りや高みから見ている方が、駒の位置が見やすく、形勢判断がしやすいもので、それで次第に外野がうるさくなって、いつのまにか誰が将棋を指しているのか分からなくなるほどだった。

そんな場に父が出てくると、父は私の味方をすることになる。それが私は嫌だった。周りの目があるので、わざと父の指図とはちがう駒を動かそうと必死で考える。自分が思ったように駒を動かしたいのだが、父より良い手が浮かばなくて焦ってしまう。
父親がわが子の味方をするのは自然なことだったのかもしれないが、相手にも相手の応援がつく。次第に誰が将棋を指しているのか分からなくなり、指している本人は勝敗の楽しみも失われていくのだった。

桂馬が歩の餌食になってしまうのは悔しい。王手飛車はさらに悔しい。飛車はどんなことがあっても相手に取られたくはない。結局は飛車も桂馬もうまく使いこなせなくて、その悔しさだけが、いつも心のどこかに残り続ける。
いつも決まった相手と、決まった手ばかり指しているうちに、たぶん将棋にも飽きてしまったのだろう。それに子どもたちも成長し、いつしか縁台の夏も忘れられてしまう。

最近は天才的な若い棋士たちが注目されている。
おかげで将棋への関心が戻ってきて、棋譜をのぞいてみたりすることもある。プロもアマも飛車は飛車だし桂馬は桂馬、歩もまったく同じ歩であることが、何故か懐かしい。でも駒の動きはまったく違う。やはり天才は天才なのだ。
棋士は勝っても負けても静かに頭を下げる。そして黙ってお茶を飲む。
かつての、あの縁台将棋は騒然としていたが、それぞれの駒の動かし方だけは覚えることができた。しかし駒をうまく使いこなすまでは至らなかった。いまは将棋でごまかせる相手もいない。




「2024 風のファミリー」




 

この記事についてブログを書く
« 瀬戸の夕なぎ | トップ |   
最新の画像もっと見る

「2024 風のファミリー」」カテゴリの最新記事