風の記憶

≪記憶の葉っぱをそよがせる、風の言葉を見つけたい……小さな試みのブログです≫

木の都を、織田作之助とあるく

2019年11月25日 | 「新エッセイ集2019」
小春日和の一日、落葉のように、ひらひらとさ迷ってみたくなる。
それも、田舎道や林の中の道はさみしい。都会のにぎやかな道がいい。さまざまな形のビルがあり、マンションがある。まっすぐな広い道路があり、たえまなく人が交錯し、あわただしく信号が変わり車が疾駆する。
いまの季節は、寒そうだったり暑そうだったりして、人々のさまざまな服装がおもしろい。新しい車や古い車の、型やスタイルを目で追いかけるのも楽しい。

ぼくはただ歩いている。
超高層ビルの、あべのハルカスの地下から地上に出る。天王寺の古い商店街を抜けて、夕陽ヶ丘から谷町へと、大阪の台地をあるく。
車道の喧騒に疲れたら裏道にはいる。お寺や墓地、坂道などもあって急に静かになる。
このあたりの坂道には、地蔵坂、源聖寺坂、愛染坂、口縄(くちなわ)坂などと由緒ありそうな名前がついていて、つい立ち寄ってみたくなる。
「坂の名を誌(しる)すだけでも私の想いはなつかしさにしびれる」と、織田作之助(1913~1947年)が書き残している坂道だ。

彼の『木の都』という短編には、このあたりは木が多いところだったと書かれている。だがいまは、建物ばかりが多い。
この短編には、織田作が口縄坂を懐かしむ思いが、そのまま青春の淡い恋心と重なっていて、薄暗い石段の坂道を下りていくと、いまも彼の若い想いが漂っているように感じられる。
「下駄屋の隣に薬屋があった。薬屋の隣に風呂屋があった。風呂屋の隣に床屋があった。床屋の隣に仏壇屋があった。仏壇屋の隣に桶屋があった。桶屋の隣に標札屋があった……」

さらに標札屋の隣に……と、
これが彼が慣れ親しんだ町並みだった。
そして、標札屋の隣にあったはずの本屋がなくなって、矢野名曲堂というレコード店に変わっている。
一家は、もとは船乗りだったという主人と、その娘と息子の3人家族。レコードを介して、この店と奇しき縁ができて通ううちに、すこしずつ家族の風景がみえてくる。
中学受験を失敗して名古屋に働きに出された息子が、家を恋しがってしばしば戻ってくる。そんな、あかんたれな息子を憐れんで、生活を共にするため一家で名古屋へ引っ越してしまう。
「なんといっても子や弟いうもんは可愛いもんやさかいな」と標札屋の老人が語る。
仏壇屋があり標札屋があったという、古い町の匂いまで漂ってくる。こころ温まるが、さみしい話でもある。

落葉になって、ひらひらと歩きたいという思いもいつのまにか失せて、疲れきった足は枯木の棒になってしまった。
やっと生国魂(いくたま)神社にたどり着く。
静かな境内を抜けて神社の森に入ると、ここでまた織田作と出会う。33歳で夭折した彼は、生誕100年の年に銅像に生まれ変わった。
帽子をかぶり、マントを羽織った姿で手にはタバコ、ブーツを履いた足は今にも歩き出そうとしている。
上町台地の住民が「下へ行く」というのは、坂を西に降りていくことだったという。そこには船場や千日前などの賑わいの街があった。
そして、もっともっと古い時代には、そこは海だった。海に沈む夕日があり、台地から夕日を拝む人たちがいた。古い景色は緑の木々に覆われている。






この記事についてブログを書く
« 散りゆく落葉は美しいか | トップ | ライトアップ »
最新の画像もっと見る

「新エッセイ集2019」」カテゴリの最新記事