goo blog サービス終了のお知らせ 

風の記憶

≪記憶の葉っぱをそよがせる、風の言葉を見つけたい……小さな試みのブログです≫

秋の詩集2020

2020年09月17日 | 「新エッセイ集2020」

 

 

やまぶどう

きょう
夕焼けをみていたら
いきなり空の雲が
むらさき色の舌をだした

空よりもずっと遠いところ
飛行機にのってバスにのって
橋も渡ったのに
ここは山ばかりなのね
と少女はいった

だけど少女は
やまぶどうを知らなかった
すこし甘くてすこし酸っぱい
山のけものになって
口の中がむらさき色に染まる
わらうと怖かった

やまぶどうの秋は
つかのま
むらさき色の舌を出してさよならする
橋の向こう
小さな鬼になった少女が
帰っていった

 

*

潮騒

サンマを丸ごと
皮も内臓もぜんぶ食べた
それは
ゆうべのことだ

目覚めると
私の骨が泳いでいる
なんたるこった
誰が私を食べてしまったのか
どこをどうやって
朝まで
生き延びてきたんだろうか

外では騒がしい音がしている
もう誰かが
朝の骨をかき集めている



*

音信

鳥になりたいと思った
そしたら風になった

はばたくと風は
いちまいの紙だった

会いたい人がいる
その街だけが地図になる

翼で交信する
風の声も鳥に似ていた



*

コスモス

ネットオークションで
小さな駅を買った
小さな駅には
小さな電車しか停まらない

小さな電車には
家族がそろって乗ることができない
いつのまにかひとりずつ
海をみるため
家を出ていった

駅長さんがひとり
せっせと駅のまわりに
コスモスを植える
秋になると満開になって
小さな駅は見えなくなった

電車が通過するたび
コスモスの花がくるくる回る
たぶん
海までは遠い

 

 

 



エッセイ集を本にしました



お手元にとっていただける方
喜んで差し上げます
パソコンは「メッセージ」か「コメント」欄から
スマホは「コメント」欄から
いずれも(公開非表示)
送付先をお知らせください
折り返し送らせていただきます





 


記憶の花びらが

2020年09月13日 | 「新エッセイ集2020」




妹から手紙が来た。
母の近況が書いてあった。
新しい介護施設に移って2週間、環境が変わったけれど、母にはなんら変わった様子もみえないという。
妹は一日おきに施設を訪ねているが、そのたびに、初めて訪ねてくれたと言って淋しがるらしい。それでいて、ケアマネージャーには、妹が毎日来てくれることが唯一の楽しみだと言ったりするという。まばらになった記憶が、時と場所をこえて繋がったり切れたりするのだろうか。

手紙の中で妹は、
「私たちは、まばらではあっても記憶が一本の糸で繋がっているのだけれど、ばあちゃんにはもうその糸が無くなり、花びらが舞ってるみたいなのかもしれません。その花びらの一枚がひらひらと目の前に落ちてきたとき、その一枚の記憶がとつぜん蘇ってくるのかもしれません」という。

こんどの施設の窓からは、以前に月参りをしていた一言稲荷の鳥居が見えるので、そのことを母は喜んで手を合わせているという。その頃の記憶は確かなようだ。
以前、駅前で商売をしていたことなどを介護スタッフに話したという。その頃のことは、母の記憶からすっかり抜け落ちていると思っていたので、妹にとってその話は驚きだったという。
お稲荷様と月参りと商売のことなどが、一本の糸でまだ繋がっていたのかもしれない。

入所者の中に、顔が合うと手を上げてにっこりするおばあさんがいるらしい。その人のことを母は、アベのおばあちゃんだというのだが、アベのおばあちゃんというのは、妹が子供の頃に相当なおばあちゃんだったから、今でもおばあちゃんで健在かどうか、妹には信じがたかったりする。
先日は、不眠症ぎみの母が眠れないと言ったら、誰かが一晩中そばで起きていてくれたという。そのような親切な人がいるのかどうか分からないが、それも記憶の花びらの一枚だったのかもしれない。

どこかで満開の桜などが咲いていて、ときどき花びらが風に乗って舞い降りてくる。
アベのおばあちゃんだったり、お稲荷様だったりして、花びらはとつぜん母の枕元に舞い散ってくる。
そうやって母の記憶の中から、たくさんの花びらが降ってくれれば、それもすばらしいことかもしれない。

 




エッセイ集を本にしました



これまで当ブログにアップしたものを
新たに改編や加筆修正をして、このたび
1冊の本(A5判・本文128頁)にまとめることができました
1巻、2巻につづく3巻目になります
お手元にとっていただける方がありましたら
喜んで差し上げます
パソコンは「メッセージ」か「コメント」欄から
スマホは「コメント」欄から
いずれも(公開非表示)
送付先をお知らせください
折り返し送らせていただきます








エッセイ集を本にしました

2020年09月08日 | 「新エッセイ集2020」




これまで当ブログにアップしたものを
新たに改編や加筆修正をして、このたび
1冊の本(A5判・本文128頁)にまとめることができました
1巻、2巻につづく3巻目になります
力の及ばないところもあり
ひとさまにお読みいただけるようなものでもありませんが
もしお手元にとっていただける方がありましたら
喜んで差し上げます
パソコンは「メッセージ」か「コメント」欄から
スマホは「コメント」欄から
いずれも(公開非表示)
送付先をお知らせください
折り返し送らせていただきます






九月のアサガオ

2020年09月03日 | 「新エッセイ集2020」

 

9月になって、アサガオの開花の数が急に多くなった。
まだまだ暑さが厳しい中で、アサガオも頑張っているのだろうか。猛暑に耐えてきたエネルギーを、一気に吐き出しているようでもある。そのエネルギーを毎朝すこしだけもらっている。
花柄はすっかり小さくなった。小さいけれど数で頑張っているといったところか。

アサガオの花の命は短い。
午後には萎んでしまうので、摘み取りながら試しに数えてみたら、きのうは143個もあった。
今年のアサガオは伸び放題にしていたので、それが良かったのか。それとも誰かが送ってくれた念が届いているのだろうか。その念はぼくにはなかなか届かないけれど、アサガオだけに届くものがあるようだ。と、これはアサガオの妄想。

もともとは小学生だった孫娘からもらった、小さな双葉のアサガオだった。そのタネを引き継いで、もうどのくらいになるだろうか。彼女もいまは大学生になっている。
ことしも満開だよ、とラインで写真を送ったら、お~きれい!と、楽しいスタンプが送られてきた。
コロナ禍でなかなか会う機会もないが、リモート授業の合間には街に出て、けっこう奔放に若さを楽しんでいるようだ。

コロナを恐れるぼくは、マスクをして近くのクリニックに健康診断の結果を聞きに行く。数値でみるかぎり、どうやら健康状態は保たれているようだ。
アサガオのように、まいにち花を咲かせるほどの元気はないけれど。

 

「新エッセイ集」製本中!

 

 


2020夏

2020年08月28日 | 「新エッセイ集2020」

 

気温35℃
沸騰するソーダ水
海の色よりも深い空に
侵食する入道雲
風は潮の道をすて
草はひたすら燃えている
いつか見た風景を
ずっと見ているのだろうか
夏の水はどこにあるか
洗っても塩と砂の
むかしの貝殻をあらう
行ったり来たり
歩きつくして
つくつくぼうし
虹を飛んで
ぼくの
古い帽子も
とんだ

 

 

「新エッセイ集」製本中!