goo blog サービス終了のお知らせ 

風の記憶

≪記憶の葉っぱをそよがせる、風の言葉を見つけたい……小さな試みのブログです≫

ペーパーホーム

2010年04月28日 | 「特選詩集」
Shio2


初潮という言葉と海とのつながりとかを
ぼんやりと考えていた頃に
おまえの家は紙の家だとからかわれ
私は学校へ行けなくなった


私は紙のにおいが好きだった
鼻をかむ時のティッシュのにおい
障子のにおい
襖のにおい
紙でできた家があったらすてき
そんなことを文集に書いた


けれども紙の家は雨と風によわい家です
とても壊れやすい家です


紙の家を破いて
とうとう弟も家出した
弟のへやの壁に穴があいている
ぬけ殻のように自分のかたちを残していった
威張っていたけれど小さくてかわいらしい穴だ
壁穴のむこうには何もない
弟には何かが見えたんだろうか


弟があけた壁穴のそばには
きょうだいで画いた古い落書きがある
子どもがふたり手をつないで立っている
目と口の線が笑っている
しあわせを表現することなんて
しあわせになることよりもずっと易しい


台所の壁にも穴があいている
3年前に母があけた
こんな家なんかもうすぐ壊れてしまう
母の口ぐせだった
いつのまにか父も帰ってこなくなった
1年以上も帰ってこないということは
この家を捨てたということだろう
私たちを捨てたということだろう


残ったのは祖母と私だけになった
ふたりとも引きこもりだから出てゆけない
祖母は私を愛していると言う
私は祖母を愛していないと思う
このところ祖母はほとんど言葉を失って
もう私たちに通じあう言葉がない
猫のようによく眠る祖母は
そうやってすこしずつ死んでゆくのだろう
私にはもう涙も残っていないから
しずかに死ねる年寄りはしあわせだと思うことにする
死ぬことも生きることも
私は若いから苦しい


弟のぬけ殻の穴を
私は毎日すこしずつ広げてゆく
壁穴のなかの青い空
切り取られた空は水たまりに似ている
水たまりは湖になり
やがて海になるかもしれない
深い茫洋のそとへ
私は紙の家をすててダイブする
あかい血があおく染まり


そのとき私は
初めての潮になる


(2005)


2010年04月28日 | 「特選詩集」
Hitsuji01


その動物園の
彼女は羊の飼育係です
ぜんぶの羊の顔を
それぞれ見分けることができる
それがひそかな自慢です
不眠症の彼女は
ベッドの中で羊を数えながら眠ります
夜の羊はなぜか
どれも同じ顔をしているので
夢の境目がわかりません
気がつくと
いつも羊がいっぴき足りないのです
だから休日は
普段よりも化粧をていねいにして
迷子の羊を探しに出かけます


(2008)


隠れキリシタン

2010年04月20日 | 「特選詩集」
Kakure


ペトロ・パウロ・ナバロさま
フランシスコ・ボリドリノさま
異国の方のお顔の見分けが
いまだワタクシには出来マセヌ
アイタタタ アイタタタ アーメン
ワタクシの病んだ骨はどうなりますジャロ


骨と骨がこすれあうと
アイタタタ アイタタタと
老いた骨は悲鳴をあげマスル
アイタタタ アイタタタとは
この国では骨が泣く言葉でござりマスル


母なるマリアよ
いや骨粗しょう症の母さまよ
アイタタタ アイタタタと骨を砕く母さまよ
アナタの痛みは殉教者の慰めとなりマスル
かつては5人の子供らのために
そして夫とその愛人のために
いまは自分自身の生きるために
アナタの骨は痛みマスル


南無末法下種の大導師
高祖日蓮大菩薩御報恩謝徳
南無妙法蓮華経
アイタタタ アイタタタ チーン
信徒アナン(阿南)もコーノ(河野)も
いまだセクト・ホッケ(法華宗)にござりマスル


この西向きの洞窟に朝の陽は入りまセヌガ
竹林からもれてくる細かい水晶の光は
光明と暗闇と歓喜と苦悩と
光と影のはざまに真理を宿した
Verbum Dei(神の言葉)のようにもみえマスル
けれども薄暗いこの洞窟の壁は
病んだ骨のようにもろく崩れマスル
かつてモンターニュ・ド・フー(火の山)の熔岩とヨナ(灰)は
この深い盆地を埋めつくしたそうでござりマスル
大地は昼も夜も鳴動をやめマセズ
ミサ・イル(燃える岩)は鳥のように空を飛び交い
ときには洞窟の奥までも貫き通しマスル
もはやゼウスもヤハウェもアッラーも
神の力は無力のように思えマスル


満天の星の海に細長い影を引いて
ひそかに洞窟を抜け出すふたりのパードレ(伴天連)
この国には星宿という美しい言葉がござりマスル
星と星は糸のような韻律でつながり
そっと古い象形文字の地図をひろげマスル
夜空の星屑がこぼれんばかりに果てるところ
溢れだして真昼の空が始まるところ
明るい海と港を青く染めて
Viva(バンザイ)!海の塩よポルトガルの涙
波涛は遥かなリスボン河口の港にたどり着きマスル
大きくて丸い円を描きながら
かつて海を渡った人々の足跡を
星は霜のごとく静かに記憶するでありマセウ
人々の肌に刻まれた歳月を語るとき
この国では星霜という言葉を使いマスル


アイタタタ アイタタタ
ワタクシには異国の言葉はわかりまセヌガ
シンガ(志賀)のトノ(殿)より薬を賜ってござりマスル
いまやこの白いロザリオ(玉薬)なしには
いっときも生きることはできマセヌ
リーゼ錠5mgとヤラハ
こころの緊張や不安をやわらげ
酸化マグネシウムとヤラハ
胃の酸を中和し便通をうながし
つくしA・M散とヤラハ
食欲不振や消化不良を改善し
パリエット錠10mgとヤラハ
胃・十二指腸潰瘍や逆流性食道炎を快癒し
ラニラピット錠0.1mgとヤラハ
うっ血性心不全や不整脈の症状をおさえ
ラシックス20mg錠とヤラハ
尿量を増やしてむくみをとり血圧を安定し
バイアスピリン錠100mgとヤラハ
血を固まりにくくして血液の流れをよくし
ニトロダームTTSとヤラハ
狭心症の症状を鎮めるぺったり膏薬でござりマスル


アイタタタ アイタタタ
ワタクシの貧しい食事よりも豊かな薬研(やげん)の
コンペイトウのような白い輝きは
デュウ(天主)よりも神々しくみえマスル
わが骨の骨わが肉の肉
わが血の色はもはや
穢れて白濁してはおりまセヌカ


ペトロ・パウロ・ナバロさま
フランシスコ・ボリドリノさま
アイタタタ アイタタタという
骨の言葉は神に届きまスルカ




******



(フランシスコ・ボリドリノに関する記述)
「12月8日(1633年)、帝國の北部の諸國で、ローマ人のフランシスコ・ボリドリノ神父が哀れに息を引きとった。彼は57歳で、1612年に四誓願を立て、イエズス会にあること40年であった。」
 (レオン・パジェス『日本切支丹宗門史』より)


(2004)


ラヂオ

2010年04月20日 | 「特選詩集」
Aso


僕らは深夜のラヂオを抱きしめる
真空管がぴいぴい鳴るんだ
温かいねえラヂオの匂い
5球スーパーマジックつき
なかなか合わないダイヤル
電波はそっと逃げる
僕らは耳をすまして追っかける


ニュースも音楽も波に乗ってやってくる
世界というものは遠いところにあるようだ
ラヂオはいつも明るい声で
僕らのトムソーヤーは山から下りてくる
こちらはモスクワ放送です
北京放送です平壌放送です
ラテン音楽は大きくうねりながら
眠れない夜に忍び込んでくる


朝鮮語放送は子守唄に似ている
スミダスミダという言葉のあとの小さなブレス
ハングル文字で書かれたK先生のノートの秘密
がき大将シゲが小遣い稼ぎするコメ騒動
アイゴーと叫びながら息子を追いかける父親
コメが貴重だった
そんな時代の臨時ニュース


ズック靴をときどき脱いでは
つま先にたまった砂利を落とす
それがシゲの癖だ
ついでにズボンも脱いでちんぽを出す
僕らも真似をしてちんぽを出す
獣のような痛みに耐えながら包皮をむく
痛みはすこしずつ未知の感覚に近づいて
とおい津波のように体が浮きあがる
きいんと周波数のさけびに貫かれ
僕らはアンテナの先から落下してゆく


サナギのように耳をすまし
白い繭に電波がとどくのをじっと待つ
雑音にくるまれた言葉にときめきながら
恋ってきっとこんな気分だろうと思う
いつか音楽のような電波が届くかもしれない
僕らは飢えて頭だけが熱いのだ


ひんやりとした線路に耳をあてる
遠くの汽車はことことと
まぼろしのトンネルをいくつも抜けていく
お~い
電波が山を越えてくる
お~い
僕らが山へ呼びかける
山はなだらかな夢のかたちをして
千年の噴煙をあげつづけている
そんな風景のなかに閉じこめられている


僕らはひとりずつ山を越える
ふたたび戻ってくる者は忘れられる
バイバイ アイゴチョケッター
シゲは孔のあいたズック靴のまま
肩をいからせて山を越える


波のように押し寄せてくる
波のように遠ざかる
残されたものはひたすら漂っている
夜になるとラヂオのスイッチを入れ
やがて捨てられる短い闇を
僕らはしばし抱きしめる


(2004)



運動会の、空へ

2010年04月20日 | 「特選詩集」
Tabi2


せんせい
わたしバツイチです
減点ばかりでごめんなさい


ひとり残されて
校庭で逆立ちの練習をしている子
あれは、きみだろうか


きれいなアナウンスの声に
嫉妬してしまうわたし
富士山ってそんなに高いのか
3776m、ミナナロウでしたね、せんせい
でも、だれもなれやしない


5段組みのてっぺんで
輝いてる子
あれはぜったいに
きみではない


きみは高所恐怖症で運動オンチ
逆立ちもできないし側転もできない
富士山のずっとずっとすそ野の
地べたに伏せている子らのひとり
土だらけになっている
そんな子らのひとり


さがしてもさがしても見つからない
きみの四季はただ塗りつぶされてしまう
きみの大地は灰色のクレヨン
きみの空も灰色のクレヨン
もくもくと、もくもくと入道雲の
きみはもくもくのひとつ
ゆうだちの雨粒のひとつ
そよぐ稲穂のひとつ
はらはらと落葉のひとつ
こんこんと雪のひとつ
そして春、桜の花びらのひとつ


きみはどこにいるんだ


終わる終わる
きみを見つけられないままで
運動会が終わる


きみはわたしを避ける
きみはすぐに目をそらすから好きだ
きみの名前が好きだ
ノートにきみの名前をいっぱい書いて
いっぱいキスをする


せんせい、知ってますか
キスって宿題の味がしたんですよ
それと
わたし逆立ちもできます
バク転もできます


逆立ちをしたら
キミが見えるだろうか
キミのいない校庭をもちあげて
万国旗の空へ落ちてゆくんだ
青い波紋がひろがって
だんだん視界が薄くなる
だれもいない空
いつかの空
どこに隠れたんだ
きみは


(2004)