この夏、麻布から四谷にお引越しした韓国文化院に
ようやく行ってまいりました。
お目当ては毎年恒例「韓国伝統工芸と絵画の粋展」(既に終了)

時間的にちょっと無理かな~と思っていたのですが
やはりポジャギの神様は私メを見放さず、最終日にセーフ!
陳斗淑さんとその素晴らしいポジャギに再会することができました。
どちらかというと淡く柔らかく自然な色彩の多かった陳さんですが、
今回はコントラストの強いパワフルな配色が増えていてビックリ!
陳さんならではのケッキの縫い方もアドバイスしていただき
ホクホクです(*^_^*)
さらにもう1つ、私メを驚愕させてくださったのが、
伝統刺繍匠の黄順姫さんの「サトゥギ」です。
コルム(指貫)などを縫い合わせるときの手法ですが、
まるで艶やかな細い紐を巻いたような仕上がりに愕然。
これまで私メがサトゥギと思っていたアレは、
一体何だったのでしょうかっ!
会場の一隅で黙々とコルムをつくっていらした黄さんの手元を
あまりにもじぃぃぃ~と凝視していたので、
かなり変な日本人に思われたことでしょうね(^_^;)
でも、おかげで
コルム付きストラップが1つ完成するまでの工程を
しっかり目に焼き付けることができました。
(私メはこのよ~な時、
写真を撮ることなんぞ忘れて没頭しちゃうので、
画像はありません。あしからず)
黄さんによれば、サトゥギはもともと刺繍の技法の1つで
細かく細かく刺しながら進んでいくのが本来の形なのだそうです。
したがって糸も絹ミシン糸を使っておいででした。
いんや~凄かった(@_@)
あの艶やかな「盛り上がり」にぜひトライしてみたい
……と思いつつ、コレも一体いつになることやら(T_T)
ようやく行ってまいりました。
お目当ては毎年恒例「韓国伝統工芸と絵画の粋展」(既に終了)

時間的にちょっと無理かな~と思っていたのですが
やはりポジャギの神様は私メを見放さず、最終日にセーフ!
陳斗淑さんとその素晴らしいポジャギに再会することができました。
どちらかというと淡く柔らかく自然な色彩の多かった陳さんですが、
今回はコントラストの強いパワフルな配色が増えていてビックリ!
陳さんならではのケッキの縫い方もアドバイスしていただき
ホクホクです(*^_^*)
さらにもう1つ、私メを驚愕させてくださったのが、
伝統刺繍匠の黄順姫さんの「サトゥギ」です。
コルム(指貫)などを縫い合わせるときの手法ですが、
まるで艶やかな細い紐を巻いたような仕上がりに愕然。
これまで私メがサトゥギと思っていたアレは、
一体何だったのでしょうかっ!
会場の一隅で黙々とコルムをつくっていらした黄さんの手元を
あまりにもじぃぃぃ~と凝視していたので、
かなり変な日本人に思われたことでしょうね(^_^;)
でも、おかげで
コルム付きストラップが1つ完成するまでの工程を
しっかり目に焼き付けることができました。
(私メはこのよ~な時、
写真を撮ることなんぞ忘れて没頭しちゃうので、
画像はありません。あしからず)
黄さんによれば、サトゥギはもともと刺繍の技法の1つで
細かく細かく刺しながら進んでいくのが本来の形なのだそうです。
したがって糸も絹ミシン糸を使っておいででした。
いんや~凄かった(@_@)
あの艶やかな「盛り上がり」にぜひトライしてみたい
……と思いつつ、コレも一体いつになることやら(T_T)