goo blog サービス終了のお知らせ 

ポジャギアートYangja-pang

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

衝動買い

2015-06-30 22:49:00 | 緩和休題(~_~;)
ソウルに行かれなかった腹いせに、ちょっとした衝動買いをしてしまいました。
過日、たまたま観ていた「日曜美術館」で、
尾形乾山のこんな蓋物にイカれてしまい……



拡大するとこんなデザイン。
この、褐色と黒と金と白の松の、なんとモダンなこと!



その残像がたぶん残っていたのだろうなあ。
パッと見、似ても似つかないデザインなのだけれど
思わず衝動買いしてしまいました。EVEXのトート。
素材は塩ビで、素っ気ないほどシンプルな造り。
お値段も手頃だったし(~o~)



こんなことやってるうちに、
今年も半分終わってしまった……何もしないうちに(ToT)/~~~


四谷では宮中衣裳展(*^_^*)

2015-06-06 10:29:00 | 緩和休題(~_~;)
丘の上APTとほぼ同時期、四谷三丁目の韓国文化院でも興味深い展示会が開催されます。
6月はなかなか忙しいなあ(~o~)



草田繊維・キルト博物館との共催なのだそう。
復元とはいえ、そこは草田ですから、見応えのある展示になりそうです。
詳細につきましては、こちらをご覧ください⇒

毎週木曜夜に世宗学堂の韓国語講座に通っているので、
韓国文化院に関しては、「わざわざ」出かけなくても
ほとんどの展示を見ることができて助かっています。
なにしろデブ症なので、なかなか腰が上がらないものですから(^_^;)

おかげさまで、韓国語学習もおおむね順調に推移しています。
2年目ともなると、さすがに予習復習をきちんとしておかないと
「あれれ?」な感じになってきます。
世宗学堂のオリジナルテキストは、一見したところ簡単そうに見えますが
あにはからんや、1課ずつ押さえていくと、
かなり高度な文法内容をクリアできるよう、巧妙に編集されています。

そのよ~なわけで、以前は単語の拾い読みしかできなかった料理本も
少しずつ、文章として読める(ような気に)なってまいりました。
中でも、よく眺めているのが、こちらの2冊↓



ウチで作れて、なおかつ家族が食べてくれるのは、ナムルくらいなものですから
この夏は少し、ナムルのレパートリーを増やそうと思っています。
デパートでもスーパーでもナムル盛り合わせは売ってますが
量のわりにはけっこうなお値段だし、味付けも「甘辛い」ような気が
……というわけで、昨日はちょっと頑張って
ほうれん草、大豆モヤシ、青梗菜、人参の、4種のナムルを作りました。



次は蒸し茄子のナムルかな。もちろん胡瓜も!(^^)!


どすこい(`´)

2015-05-26 11:03:00 | 緩和休題(~_~;)
関脇・照ノ冨士の初優勝にわいた大相撲千秋楽の翌日
どすこい繋がりで、私もよ~やっと頂くことができました
その名も「どすこいうどん」 (~o~)



門前仲町、富岡八幡宮のすぐ近くにある蕎麦屋「萬寿庵」の名物です。



この冬、初めて行った時に注文しそびれて、それがなんだかものすご~く気になり
ところが2回目に行った時には「今日はできません」と断られ、
昨日もメニューから消えていたので(でも壁には貼ってある(@_@;)
友人に聞いてもらったら、快く作ってくれました。聞いてみるもんだ~\(~o~)/
三度目の正直です。
なんでも、かなり時間がかかるメニューなので、ランチ時などは断ってるんだとか。

幅5センチくらいの腰の強いウドンを、江戸っ子好みの濃~い「つゆ」で頂きます。
汁の中にはつくねと葱となぜか茄子が入っております。
あくまでもつるりと滑らか、しかし噛みごたえは十分。
決して「きしめん」ではありません。
決まり手で言えば「寄り切り」か「がぶり寄り」か…

その後、萬寿庵のほぼ正面にある「フル―タス」で巨大パフェを食べ、
珈琲をはさんで夜は「東京担担麺本舗 ゴマ屋」で担担麺を食べるという
これまた実にどすこいな半日だったのですが
その間、何をしていたかというと、同行してくださった友人に
いわゆる1つの「クッカ」を特訓していただいてました。
どうやら私のクッカは、自己流を繰り返しているうちに出だしが狂っていたようで
そこをきちんと調整しないと、この先悲惨なことになる……寸前だったのです。
よっく見ないとわからないけれど、指摘されれば確かに!
というわけで、昨日から初心に返ってクッカを結びまくっております。

おかげさまで、変型バージョンにも多少慣れてきました。
まだ引き締めてないのは、イマイチ構造の理解に自信がないからです。
恥ずかしいから、小さな写真でね^_^;



忘却

2015-05-18 13:24:00 | 緩和休題(~_~;)
なにやら人生の「清算」のごとき様相を呈してきた布整理。
現在をより効率的に過ごすためには、過去は容赦なく捨て去れねば
……というわけで、昔のテキストやらノートやらはずいぶん処分したのだけれど
ど~しても捨てられないものもあり。



これね、学生時代というより、その後にもぐりこんだ某研究室で
致し方なく、というか半強制的に学び始めたものなんですが
それにしても、なんと美しくまとめられたノート!
自分がやったこととはとても信じられません。
よっぽど熱意があったのか、それともヒマだったのか(@_@;)

これなんか、すっごくよくできてる。自分で考えたんだろうか!



さらに信じがたいのは、
ギリシア語もラテン語もきれいさっぱり「忘却」していること。
ノート作っても覚えていないんじゃ、意味ないですよね。
韓国語がこの二の舞にならぬよう、願ってやみませんが……


ボナペティーフ

2015-05-15 15:26:00 | 緩和休題(~_~;)
過日、FB友でもある恩師からの情報で、
このよ~なモノをポチってしまいました。



一見したところ、ごく普通のハンカチですが……



両脇にボタンとボタンホールがついていて、
食事のとき、スカーフのごとく首に巻けるようになっております。
私のようなデブは、食事時、普通の方より「ハネ」の範囲に気を使うあまり
必要以上に首を前に出したり、片手で胸を押さえたりするのですが
この「ボナペティーフ」を巻いていれば
そのよ~な心配がかなり軽減されます。



エレガントとは無縁の私でございますが
これで安心してパスタやらスンドゥブチゲやらが食べられるわ。
ま、スレンダーな方にはなかなかお分かりいただけない悩みでしょうけど(~o~)

ボナペティーフ(お食事ハンカチ)その他の情報については
こちら⇒をごらんください。