goo blog サービス終了のお知らせ 

ポジャギアートYangja-pang

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ポジャギのアートメモ

2010-12-06 08:13:00 | ポジャギ2010
ポジャギ好きのあいだで「話題騒然!」な、HARUHANAのアートメモ。
今年は、アンティークポジャギがモチーフとなっています。
11月末時点ではまだでしたが、年末年始の観光シーズンに向け、
そろそろ仁寺洞や繁華街の大型書店にも出ているのではないかと思われます。
さらにもうちょっと待てば、日本でも扱ってくださる業者さんが出るのでは?





実は私、一足お先に仁川空港でゲットしてしまいました。
イミグレーションを出て、免税店がひしめく一角に
韓国の伝統文化を無料体験できるコーナーがあるのですが、
なぜかそこにぽつんと置いてあったのですよ。
すでにお金を使い果たしていたものの、なんとかかき集めて1個だけ購入。



メモパッドは分厚いものですが、ポジャギの写真は35~36種類くらいです。
内容としては、絲田刺繍博物館の所蔵品と、
Han Wonhee(漢字表記不明)という方のコレクションから。
左下のピンクをあしらったポジャギは、絲田の中で私メが一番好きなものです!
でも、やはりポジャギの王道というか表紙を飾るのは四角繋ぎなんですね。
「我が意を得たり!」って感じで嬉しいです(*^_^*)

※数えなおしたら、写真は32種類のようです。いい加減ですみません(^o^;

祝!5回目

2010-12-03 23:17:00 | ポジャギ2010
毎年この季節に開催される、コープとうきょうの発表会&展示会
わがポジャギ教室も、もちろん参加させていただきました。





おかげさまで今年で5回目。
毎年のことながら、素晴らしい力作の数々に
私自身が最も刺激を受けています。









皆さん、
来年も、いろんなものを作って楽しみましょうね!(^^)!

コープとうきょう 生活文化教室の発表会&展示会は
12月3日・4日(10:00~16:00)
東京都中野区中央5-6-2 コープとうきょう新中野ビル3階で開催しています。


知らなかった!

2010-12-01 23:56:00 | ポジャギ2010
オリヅル(カナガワ糸業)から
こんな絹の段染め糸が出ていたの、知らなかった~(@_@;)
しかも見つけた場所がとんでもないところで……



絹の段染めって珍しいでしょ?
40番手と細めだし、さっそく使ってみよう!
でも、色がちょっと……イマイチかな。

※太目の8番手もあります。サトゥッギなどにはそのほうがいいかも。

ザ・シンプル

2010-11-28 00:42:00 | ポジャギ2010
あまりにもシンプル、かつベーシックなタグァポ(茶菓褓)
28×28㎝の、ごく小さなポジャギです。
でもこの一枚に、チョガッポの基本が集結していると言っても
過言ではありません。



気を抜かず手を抜かず、一気に仕上げる。
それって、ものすご~く難しいことなんだなと
改めて思い直させてくれるんですね。
こういう、ザ・シンプルなポジャギを極めたいなあ。
まだまだ遠い道のりですが(~o~)

その後のアシンメトリー

2010-11-23 09:43:00 | ポジャギ2010
アシメトリーって、アシンメトリーじゃないですか?
とのご指摘がありました。確かにそうなんですが
どうもアパレル関係ではアシメトリーと表記するらしいんですね。
でも「シメトリー」とは言わないので、今後私メも一般表記でいきます。

で、「アシンメトリー」のその後。
非対称なのかタダのばらばらなのか分からんようになっておりますが、
基本はあくまでも「四角繋ぎ」なので(~o~)



正方形が3.5㎝角。それにしても歪んでるなあ。
まあこれも、きちんとバイアスの方向を考えればいいんでしょうが
あくまでも「チョガッポ」ですからね。アパレルじゃなくて(~o~)

ポジャギを縫ってる最中でも、
ハサミや定規やチャコペンシルやらがしょっちゅう「行方不明」になるのは
一体なぜなのでしょうかっ!
……ということで、「使ったものは必ず元の所に戻す」ことを
残る人生の行動目標(!)に掲げている私メであります。
そのためにも「針籠」には、その時々で必要最小限の道具だけを置き、
糸を切っても線を引いても、すぐこの中に戻すよう心掛けてはいるのですが
ふと気づくと机の上に何やら散らばっていたりするのですね。
「○○は死ななきゃ治らない」のでしょうか……ったく、もうhekomi