A DAY IN THE LIFE

好きなゴルフと古いLPやCDの棚卸しをしながらのJAZZの話題を中心に。

プレッシャーのかかるホール

2006-05-16 | SHOT OF THE DAY
ホールによって、ティーショットにプレッシャーのかかるホールと、第2打にプレッシャーのかかるホールがある。そのホールは、ティーグラウンドが丁度見晴台のようになっていて、後ろを振り返ると視界が180度開けて最高のパノラマが楽しめる。

しかし、コース側を向くと、レイアウトは、左前方は斜面を下って池、右はティーグラウンド前からグリーンまでずっと谷底。右にドックレッグしながら、2打地点からグリーンは打ち上げ。距離自体はBlueから335Yでそれほどないものの、右に斜めに曲がっている馬の背のフェアウェイに第一打を落とさなければならない。さらに、グリーン手前は、中央がえぐれて深いグラスバンカーになっていて、第2打の距離感が迷う、超難ホールであった。

表と裏で同じホールでも、「柔和」な顔と、「厳格」な顔が混在して、設計者の意図がうまく織り込まれている。

特に、その日は左から右に多少アゲンスト気味の風が吹いており、第一打の狙いどころが非常に難しかった。トップバッターは、前のホールをパーで上がって調子にのっているBさん。ナイスショットと思われたが、風に乗っかり右の谷へ。思いの外風が強い。2番手でティーグラウンドに上がったが、自然と狙いは左になる。良くつかまったナイスショットでフェアウェイ左ギリギリを風の影響を受けずに一直線に行く。一瞬左への付き抜けを心配したが、残り110Yのラフに無事着地。もう少し左であったら池に転がり落ちるところだったがまずまず会心のショットであった。

第一打にプレッシャーがかかるホールを旨く切り抜けると、不思議と第2打は欲が出ない。ピンが若干グリーン左目にあるのだけを確かめ、上りを見て一番手上げてセンター狙いの9Iでのフルショット。少し左目に出たボールは、高い球であったが風の影響を受けずに、ピンめがけて真っ直ぐ。ナイスオンであった。グリーンに上がってみると、右手前1mに完璧にON。パットも気楽にできて、ナイスバーディー。
この日のベストショットは、このセカンドショットに尽きる。

初めて廻ったコースであり、グリーン廻りの難しさは、グリーンに上がって初めて気がついた。もしも、これを事前に知っていたら、第2打でもプレッシャーを感じたかもしれない。ビギナーズラックとは、こんなところにもある。

この日、1.5Rやり、またこのホールを廻ったが、左の池、右の谷、手前のグラスバンカーをすべて体験し、スコアは「9」。
ゴルフとは、こんなものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺の樹液

2006-05-15 | NATURE
高原の代名詞のひとつは「白樺」だと思う。山に入って鬱蒼とした針葉樹林を抜け、白樺林に入ると何となく「高原に来たな」という実感が沸く。ゴルフ場も白樺の木が多くなると、山岳コースではなく、高原コースという趣になるから不思議である。

5月に入ると高原にも遅い春が訪れ草木の芽吹きが一気に始まり、日々景色が変わっていくが、白樺の芽吹きが来るといよいよ春本番である。山菜も春一番の「ふきのとう」から、「たらの芽」に替わる時である。

この時期、白樺は根から水を吸い上げるようになるが、葉がまだ出ていないときは余った水が樹皮の近くを戻るらしい。表面に穴を開けて、ほんのりと木の香を感じるこの樹液を一滴一滴貯めたのが白樺のジュースで、この時期しか飲めない逸品である。先日、これを飲む機会があった。一口であったが、何ともいえない口当たりで「自然の味付け」を感じた。

最近は、山菜といえども食用に栽培され季節感が無くなり、自然の恵みの大事さが忘れ去られていくが、自然からしか得られない貴重なものはたくさんある。
人々が自然に触れ合う機会が増えれば、自ずと「自然を大事にする気持ちが」醸成されるのに、世間の環境問題の取り組みは技術発展を生かすために自然を守るアプローチだ。
本末転倒なような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフと麻雀

2006-05-14 | GOLF LIFE
ゴルフと麻雀は何か合い通じるものを感じる。
プレー自体は、昼間の燦燦と降り注ぐ太陽の下でのびのびやるゴルフと、夜を徹してまで室内の明かりの元紫煙の中でやる麻雀は正反対であるが、その本質には共通点がありそうだ。

そもそも、プレーすることをどちらも「打つ」と言うし、
普通4人でやる競技であるが、基本は個人戦。だけれども4人の駆け引きが微妙に個人のプレーに影響する。
ゴルフはOUT、INで区切りがあり、麻雀もとりあえずの一廻りは半壮(あるいは東場と南場)と一区切りが入る。

さらに、ちょっと思い浮かぶだけでも、
・プレーの流れが大事で、この流れに乗り損なうと好スコアがでない。
・ついていないときの我慢が大事で、無理をした時が、大体トラブルの元になる。
・ひとつのミスは仕方がないと割り切って、ミスを連続させさせない冷静さが重要。
・状況に合わせた臨機応変なプレーが大事。
・守る時と攻める時のメリハリが重要で、中途半端はだめ。
・プレー内容(手作り)にこだわる時と、スコアメイクに行く時では、打ち方が違う。
・教えて貰った人(先生・師匠)を超えるのはなかなか難しい。
・本来のプレーのルールとは別に、色々な賭けルールがある。(特に日本では)
  などなど・・・・・

結局は、どちらもトラブルやミスを常に最小限にすることに留意し、流れが良くなって、ここ一番の時にどこまで積極的に攻められるかという辺りが本質かもしれない。
以前はゴルフに行った帰りの渋滞回避という名目で、よく麻雀をやったものだが、最近は全く機会が無い。という訳で、麻雀とは大分ご無沙汰している。

最近、ここ一番のゴルフでの勝負弱さを実感しているので、少し麻雀でもやって、ボケ
防止を兼ねて勝負の勘でも取り戻してみたい気分である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無欲の勝利

2006-05-13 | SHOT OF THE DAY
ニアピンをやるショートホールは先に打つ方がよいのか、後で打つ方がよいのか?
これはいつも気になることである。

ラウンドも終盤になり、17番のショートホール。4ホール連続オナーを堅持して、最初にティーグラウンドに立った。BLUE TEEからは171Yの池超え。グリーンの手前は多少エプロンがあり、それほど難しくは無い。ピンは右手前。風は左からのフォロー。ショットの調子は悪くない。番手を落として7番を持ってアドレスに入った。風を意識して、グリーンの左狙い。まっすぐ打ち出したボールは、狙いより左、グリーンを外れて高く上がった。ショットは最高。風に負けないボールであったが、思いのほか風が強く、右に流されながらも、ナイスオン。

ただし、グリーンの右奥。思いの外距離が出てしまった。ピンを20Y近くオーバー。高原のせいでボールが飛ぶのか、さらに一番手大きかった。「まずは乗ったからいいか」と、とりあえずは権利確保。やはり、打順は最初に打ったほうが緊張せずにのびのび打てる。残りの3人の内2人はグリーンを外し、最後の一人がティーショットを打った。グリーンギリギリに乗ったボールはピンまで3M。ニアピン確定か・・

グリーンに上がると、自分の右奥からのパットは、下りの複雑なラインで、距離がある以上に難しそう。とりあえず、寄せればいいかという、軽い気持ちでファーストパットを行う。
右に流れながらラインから外れたかに見えたが、カップ手前2m位から左にカーブ。タッチも最高で、ど真ん中からカップイン。望外のバーディーであった。
そして、ニアピン候補がファーストパット。手が動かずにショート。でも残りは1m以内、下からのラインは難しくはない。しかし、パーパットは、カップにもかすらず。3パットのボギー。パー縛りのニアピンのであったので、何と自分に権利が転がり込んできた。

調子が良く、勝てる時、「流れにのってツキを生かす」とは、こんなものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Live at Sugar Hill ,San Francisco / Carmen McRae

2006-05-12 | MY FAVORITE ALBUM
確か、初めて買ったCarmen McRaeのALBUM。1963年サンフランシスコのSugar Hillというクラブでのライブ版。JAZZはやはりLIVEがいいなと思う一枚である。客の息遣いも身近に感じ、彼女自身の歌もオンマイクで切れの良いディクションが生かされた録音である。いわゆる名盤、名録音といったものではないが、私の愛聴盤である。スタンダード曲が並んでいるが、特に、ご当地ソングである、I left my heart in San Franciscoは絶品。バースから始まり、一語一語を噛み締めながらスタートし、3コーラスをすべて徐々に感情を高めながら謳い切るのは、そうそう他に聴いたことがない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景

2006-05-11 | GOLF LIFE
ゴルフは雨でも風でも自然との闘いという新たな楽しみ(苦しみかも?)があるが、雪とゴルフは相性が悪い。グリーンに薄っすらと積もっただけで、パッティングは雪だるま状態になり、ゴルフどころではない。雪でのコースのクローズも何日にも及ぶことがあり、コース内に残雪があればすぐにロストボールの嵐、ゴルフにとって雪だけは何も良いことがない。

しかし、春の訪れとともに高原コースに行くと,まだ真っ白に残雪の残った周りの山々と、ベントグリーンの緑との対比の中、山桜などが春の彩を沿え、3つのシーズンを同時に味わうことができる。ちょうど5月の連休にかけて冬眠していた高原のリゾートコースのオープンの頃、このミスマッチの景色を楽しむことができる。

白河高原も冬はスキー場になるが、まだ雪のある鎌房山、その隣の大白森山をバックに半袖でのプレーは最高であった。特に、今年は連休直前に雪が降ったようで、例年以上に緑と白のコントラストを堪能できたのかもしれない。また、このシーズンは名物の霧とも縁が無く、澄み切った空をバックにして、180度の視野の中に、遠くの山並みや風力発電のプロペラなどもはっきりと浮かび上がり、ピントのばっちりあった景色を堪能できた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A DAY IN THE LIFE

2006-05-10 | MY FAVORITE ALBUM
ビートルズ中期の1967年発表のアルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』収録の1曲。でも、JAZZフリークの自分にとっては、「A DAY IN THE LIFE」といえば、何と言ってもWES MONTGOMERYだ。A&Mレーベルから1967年に発売され名盤である。丁度、WESが亡くなる1年前の録音。VERVE時代からイージーリスニング路線への転向がファンの中で論議を呼んだ記憶が残るが、A&Mに移籍し、しゃれたジャケットデザイン、爽やかなサウンドを醸し出す録音、斬新な編曲で、一皮向けた感じだ。JAZZ喫茶通いをしていた時、ヘビーなアルバムが続いた後、ひと時の清涼剤でもあった。日本では丁度、ザ・フォーク・クルセダーズの「帰って来たヨッパライ」が流行った時だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OKだったのに

2006-05-10 | SHOT OF THE DAY
4月も下旬になると木々の緑も色濃くなり、ホームコースの苦手の12番も一段と綺麗なホールになる。連休前の平日の仲間とのラウンドであり、ショットが好調に続く中、昼食後はINをスタートした。10、11番と順調にこなして、いよいよ12番となった。一緒に廻っている仲間は、当然私の苦手ホールであることを承知しているので、ティーグラウンドに上がった時点から、仲間の視線に異常反応している自分に気がついた。その日のブルーティーは、172Y。ピンが手前だったので、6番で十分な距離。ちょっと仕切り直しをして構えると不思議と力が抜けてスムースに手が動いた。トップからの切り返しも自然に降りてきて体の前で腕が振れた。ナイスショットであった。グリーンギリギリに落ちたボールはピンの右手前3メートル弱。完璧なショットであった。仲間からも、「これで苦手ホール克服かな」と嬉しい一言。内心、やれやれという気分でグリーンに向かった。
グリーンに上がると、パッティングのラインも右から左に少し流れるものの、この難しいグリーンの中では最高のライン。パーどころかバディーも狙える位置であった。「しめしめ」という気持ちで、ファーストパット。読み以上に左に切れたが、カップまでは30センチ。ほぼ「お先に」の位置。なのに、スタンスが他のプレーヤーのラインを踏みそうな感じがして、何故かボールをマークして一呼吸入れてしまった。皆がパットを終え、自分の最終パットを待つ状況になった。仲間の視線はティーショットの時と違って興味津々ではなく祝福の視線であった。なのに、少し引っ掛けたパットはカップにもかすらず、無常にもカップの左へ。無念の3パット。また苦手ホールの魔物にやられてしまった。いつもと違って、このミスに動じることもなく、以降のホールは快調そのもの。終わってみれば、INは40ジャスト。久々の好スコアであった。もしこのパットが入っていれば30台でいけたラウンドだった。ということで、本来であれば今日の一打は、苦手意識克服、起死回生の6番でのティーショットであったはずが、苦手ホールを象徴する30センチのミスパットになってしまった。苦手ホールへのチャレンジは続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦手ホール

2006-05-10 | GOLF LIFE
何度か同じコースに通うと、不思議とどこのコースでも苦手ホールなるものが生まれてくる。ホームコースの12番のショートホールがまさに大の苦手である。バックの山を背景に、左右に池があり、グリーンは右奥から左手前に4段グリーンになっている美しいけれど、手強いホールであることは間違いない。特に左への引っ掛けは、池がグリーンを取り囲むようになっているので、距離が届いても確実に池ポチャになってしまう。狙いはグリーン真ん中の手前からが鉄則。特に、ピンが手前の時は上につけると段を下るパットを残す最悪状態なのでここしかない。実は、右奥にナイスオンしたファーストパットがグリーン上に止まらず、池ポチャになった苦い経験もある。ホール毎のスタッツを見ると特にそのホールだけが悪いわけではないが、自分の印象としては他のショートより確実に1~2打多く叩いている感じだ。以前イップスに悩んでいた時は、特にこのホールに来ると全身硬直状態で、まともショットができずに大崩した記憶が数多くある。特に、OUTから廻ると、このホールを旨く切り抜けられるかどうかがその日のスコアを左右するキーホールにもなる。何とか、早く苦手意識を克服したいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえずスタート

2006-05-10 | COMMENT
世の中、高齢化時代の到来、シニアの時代といわれているけど、自分自身その当事者でいながら全く実感がない。常に前向きに生きてきたし、今でも、仕事も、趣味も、恋愛もまだまだ現役。見かけはさすが青年とは言えないけれど、気持ちだけは万年青年。このままずっと「ナイスミドル」でいたいと思う今日この頃です。常に前ばかり見てきた人生で、記憶は常に上書き状態だったけれど、この春、何かの転機を感じて、一度立ち止まって今の自分を見つめ直しながら、過去、現在、将来を記録に留めたい衝動にかられました。今の興味の中心はGOLF。シングルを目指してチャレンジは続くが停滞気味。ステップアップのための励みにでもなればと思い、この辺りの軽いテーマからスタートします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする