A DAY IN THE LIFE

好きなゴルフと古いLPやCDの棚卸しをしながらのJAZZの話題を中心に。

同じステージで一緒に演奏していても、メンバーによってその位置付けは様々・・・、

2016-02-26 | PEPPER ADAMS
Cloud Patterns / Ray Alexander Quintet Recorded Live At Eddie Condon’s

同じステージで一緒に演奏していても、メンバーによってその位置付けは様々・・・、
ジャズの場合ライブの演奏と言っても色々ある。皆で集まってのセッションもあれば、レギュラーグループの馴染みのメンバーでの演奏も。レギュラーといっても演目は十八番の曲があり、時には新曲も。同じメンバーでもその日によってどんな演奏が聴けるか分からないのがジャズの楽しみだ。

どんな演奏をするのかを知っているメンバーのライブを聴きに行ってもそんな状態なので、全く知らないメンバーとなると果たしてどんな演奏が聴けるか?本当は楽しみなはずだが・・・。知らないメンバーのアルバムを聴く時と同じだが、なかなかライブとなると余程の事がないと足を運ぶことがない。今度、場当たりでチャレンジしてみようと思うが、やはり勝手知ったメンバーになってしまう。

先日、鈴木直樹のライブに行った。良く聴きに行く一人だ。スイングスタイルのスイングエースが元々レギュラーグループであるが、最近ではバンジョーの青木研やピアノの阿部篤志とのデュオも好評だ。自分のビッグバンドもあるし、角田健一など他のビッグバンドにもよく参加している。自分のバンドだけでも多方面で活動しているので、自然と聴く機会も増える。

その鈴木直樹が、今回New Projectとまた新しい試みを始めた。
メンバーは、いつも一緒にやっている、青木研、阿部篤志、そしてドラムの堀越彰の4人。果たしてどんな演奏かと思ったら、ジャズというジャンルを超えて、クラシックや民族音楽など前衛までをもバックボーンに自由な演奏をするとか。今回はいつものスタイルに加えてこのNew Projectの演奏も数曲披露された。

いつもと違ったスタイルが新鮮であったが、一緒にやるメンバーは皆いつもジャンルを超えて演奏している面々ばかり。彼らがリーダーの鈴木直樹にも影響を与えたのかも?
昨年病気で一時休養していたが、元気に新たなジャンルにチャレンジするまでに復活したのはファンにとっては嬉しい限りだ。

もう一つがテナーの菊地康正のライブ。自分はこれまで三木敏悟のインナーギャラクシーオーケストラのメンバーとしてしか聴く機会が無かったが、今回はコンボでの演奏。ベースの安カ川大樹、ピアノが八木隆幸というメンバーということで出掛けてみた。
「メロディーが綺麗な曲が好き」という正統派松本英彦直系のテナーをタップリ聴くことができたが、このライブは想像通りの演奏であった。今度は最近CDを作ったメンバーでのライブもあるとか・・・。バックのメンバーの違いで少し雰囲気が違った演奏が聴けるかも。

さて、本題のアルバム紹介だが、これはヴァイブのレイ・アレキサンダーのライブ演奏のアルバム。レイ・アレキサンダーといっても、これまで聴いた事が無かった。経歴を見ると過去一緒に演奏したプレーヤーは、ジョージシアリング、スタンゲッツ、アニタオデイ、ビルエバンス、コールマンホーキンズ・・・名だたるメンバーが並ぶ。生まれは1925年なので大ベテラン、世代的に有名な大物達と一緒にプレーしたと言っても不思議ではないが。ヴァイブ奏者はそれほど多くは居ないはずだが名前すら知らなかった。
リーダーアルバムはこれ以外に数枚。メンバーとして参加したアルバムも少ない。活発に活動していた割には、レコーディングには恵まれなかったようだ。

このアルバムの演奏が行われた場所、ニューヨークのクラブ「エディーコンドンズ」。
ギターのエディコンドンの作ったクラブだが、本人が亡くなった後も存続していたとは知らなかった。
アレキサンダーにとってリーダーアルバムは、これが初めてだったようだ。そして、この日のメンバーも初顔合わせが多かったとか。そんな演奏がアルバムになったのだが、実はこのメンバーの中にペッパーアダムスがいた。83年というとガンを宣告される前のソリストとして活動していた時だ。自分のグループでは8月にファッツチューズデイでのライブ録音がある。しかし、自分のグループでレギュラー活動するよりも他のミュージシャンの演奏に加わったギグが多かった時期だ。エルビンジョーンズのグループに加わってビレッジバンガードにも何度か出演してようだが、この演奏などは聴いてみたい。

そのような中で10月23日にこのレイ・アレキサンダーのグループにゲスト参加した演奏がこのアルバムに残された。ゲストということで、このアルバムでは2曲で登場しているだけ。それもリーダーの引き立て役であまり前面には出ていない。テーマ部分もオブリガード役、いつものゴリゴリサウンドも少しトーンを落とし気味だ。

アダムスにとっては、このライブは気楽に演奏した日頃のプレーの一コマだった。
しかし、リーダーのレイアレキサンダーにとっては、初のリーダーアルバム、それも初めてのメンバーと一緒に、アレンジも自ら行い、オリジナル曲を含めて気合の入ったステージであったことだろう。アルバム作りにはベースのハービースチュアートの協力があったようだ。

レコーディンは済んだが、アルバムはすぐにリリースされなかった。世に出たのは5年度の1988年になってから。リリースされた時にはアダムスだけでなく、ピアノのアルバートデイリーもすでにこの世を去り、さらに演奏した「エディーコンドンズ」も閉店されてしまった。目出度い初アルバムは、結局2人+1か所の追悼アルバムとなってしまった。

実際には色々活躍していたらしいアレキサンダーも、今となってはそのプレーを聴けるアルバムは数枚しかない、アンダーレイテッドなミュージシャンの一人であったようだ。

これは別のメンバーでの演奏。



1. Cloud Patters
2. I Can’t Get Started With You
3. Softly As In A Morning Sunrise
4. My Foolish Heart
5. Green Dolphin Street
6. Reflections
7. Ray’s Blues

Ray Alexander (vibes)
Pepper Adams (bs)
Albert Dailey (p)
Harvie Swartz (b)
Ray Mosca (ds)

Produced by Harvie Swartz
Engineer : David L.Barnes
Recorded live at Eddie Condon’s, New York in October 1983


Cloud Patterns
クリエーター情報なし
CD Baby
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューポートのジョージウェインとコンコルドのカールジェファーソンが握手をした日・・・

2016-02-20 | CONCORD
The Newport Jazz Festival All-Stars

ジョージウェインと言えば、伝統あるニューポートジャズフェスティバルを立ち上げたプロデューサーとして有名だ。一時は世界各地で年間40のジャズフェスティバルを手掛け、延べその回数は700回を超えるという。

ウェインは元々ミュージシャンで、ピアノも弾けば歌も歌う。ちょうどこのアルバムにウェインのバイオグラフィーが書かれているので紹介しておこう。
1925年生まれというので今年で90歳になる。音楽に興味を持つには子供の頃に周りにその環境が無いと難しいとよく言われるが、このウェインも例外ではなく、1936年11歳の頃は長兄が買ってくるルイアームストロングやベニーグッドマンのレコードを聴いてジャズに興味を持ったという。
更に遡れば、5歳の頃は汽車に乗った時、当時のヒット曲My Time in Your Timeを歌ってポーターからご褒美のビスケットを貰ったという逸話も母親が語っている。その内、当時のヒット曲、今ではスタンダード曲になっている曲は何でも歌えるようになっていた。

15歳の時、ディキシースタイルのピアノで、ボストンの街のバーで一晩2ドルの小遣い稼ぎを始め、ボストン大学の医学部に通っている間に腕を上げて、卒業する時には週に90ドル稼げるようになっていた。在学中に、すでにこのアルバムのオールスターズの原型ともいえるバンドをルビーブラフと一緒に編成していたが、1950年卒業と同時に医者になることを止めて、ジャズの道に進むことを決意する。

ボストンでプロ活動を始めて、クラブ出演を本格化するが、すぐに自分のクラブStoryvilleを作って、エリントンやアームストロングといった有名ミュージシャンを招くようになる。さらに同名のレーベルも立ち上げる。短期間でここまでたどり着くのは、音楽的な才能よりもやはりビジネスセンスに長けていたのだろう。

以前このブログで、ウェインがニューポートのフェスティバルを手掛け始めた1955年に録音されたWein, Women & Songというアルバムを紹介したこともある。ちょうどプロ活動を始めて5年目のアルバムだ。
その後本業はプロデューサー業へと移っていったが、ミュージシャンとしての活動は止めることなく今でも続けている。ニューポートジャズフェスティバルでも自分が参加するオールスターズを編成し舞台に登場していた。64年のステージはアルバムで残っているがディキシースイング系のミュージシャンの大同窓会も企画し、これに参加している。しかし、そのオールスターズもフェスティバルの開催場所が1972年にニューヨークに変ると解散の運命にあった。ちょうどジャズ界も変革の時代、時代もスイングジャズは本流から外れていった時であった。

1981年に再び、開催場所が誕生の地ロードアイランドに戻ると、このNewport Jazz Festival All Starsの復活を望む声がファンの間でも大きくなった。ウェインもメンバー集めを始めたが、昔のメンバー達はすでに他界していたり引退していたり。
ウェインはこのバンドの演奏スタイルに拘っていた。けっして出演者の中からオールスターを選抜するという訳ではなかった。自分がジャズを始めた時1940年代のスタイル、いわゆるディキシーからスイング、そしてモダンスイングまでのビバップ前のスタイルだ。徹底的に4ビートに拘り、演奏する曲も昔のスタンダードのみ、さらにレギュラー活動でもこのスタイルで演奏していないと駄目という徹底ぶりだった。
世はフュージョンの全盛期、メインストリームが復活してきたとはいえ、この条件に適うメンバーはけっして多くは無い。ニューポートの檜舞台に相応しいメンバーとなるとさらに限られる。そこで、白羽の矢がたったのはコンコルドレーベル所属のメンバー。ベテラン勢もいたが、若手代表でスコットハミルトンとウォーレンバッシェの2人がニューポートオールスターズに加わった。2人はコンコルドオールスターズの中核だったが、オーナーのカールジェファーソンも快諾したようだ。

他のメンバーは、エリントンオーケストラ出身のノーリスターネイ。ベースのスラムスチュアートはこのオールスターズが設立された時からの長老。ドラムのオリバージャクソンを加え、世代的には3世代混在のオールスターズとなった。
そして、このオールスターズは、ニューポートの本番の舞台だけでなく、各地のコンサートにも出演することになる。ウェインが力を入れていたのは国内では大学でのコンサート。いつものジャズフェスティバルのようなお祭りのステージとは違って自分の好きなジャズを若者に披露できるステージにしたかったのだろう。このアルバムもアリゾナ州立大学の講堂でのライブだ。ウェインのMCを含めて当日のステージの模様が2枚組のアルバムでたっぷりと収められている。

この手のオールスターズだと、顔見世のジャムセッションと各メンバーのソロをショーケスにして一回りし、最後は大ブロー大会で終わるのが常だがこれは少し勝手が違う。
プログラムはスタンダード曲が並ぶが、いわゆる歌物だけでなく、エリントンやベイシーなどの伝統あるバンドのジャズスタンダードも。どの曲もアレンジされているが別に凝ったアレンジやアンサンブルを聴かせるわけでもなく、かえってオリジナルの良さを残している。
ソロもボディーアンドソウルでスコットハミルトンをフィーチャーしているが、コールマンホーキンスを意識してハミルトンも好演している。バシェのホワッツニューも秀逸だ。モダンジャズのトランペットとは一味違うバラードプレーを聴かせてくれる。メンバー達も、単にスタンダードを演奏しているというのではなく、節回し一つにしてもいつも以上に古いスタイルに忠実にといった雰囲気だ。コンコルドのコンセプトとも相性がいい。

ウェインのオリジナルが一曲あるが、これはこのアリゾナ州立大学の創立100周年記念でプレゼントした曲。流石、名プロデューサーはプログラム構成にも細かい配慮がされている。いつもはスポンサーを意識してか、商売優先のプログラムを組んでいる感じがするウェインも、このオールスターズだけは自分の好みを通しているようだ。
この復活したニューポートオールスターズを聴くと、最初はジョージウェインのプレーヤーとしての道楽として編成されたバンドかとも思っていたが、伝統あるスイングの真髄を今のジャズファンにも聴かせたいという想いが感じられる。

このオールスターズの活動はその後も続いているが、コンコルドからもアルバムが何枚か出ている。ジョージウェインとカールジェファーソンのスイングするジャズを残したいという想いが通じたアルバムだ。ここではウェインはプレーヤーに徹して、アルバムのプロデュースはジェファーソンとなっているが、ライブでもあり2人の共作ということになるのは間違いない。

1. Exactly Like You          Joe Burke / Dorothy Fields / Jimmy McHugh 8:45
2. I Didn't Know About You             Duke Ellington / Bob Russell 6:11
3. Nobody Knows You When You're Down and Out       James Cox / Jimmie Cox 4:43
4. Rosetta                       Earl Hines / Henri Woode 4:32
5. The Jeep Is Jumpin'     Duke Ellington / Johnny Hodges / Billy Strayhorn 7:59
6. The Mooche                   Duke Ellington / Irving Mills 6:39
7. Body and Soul            F. Eyton / J. Green / E. Heyman / R. Sour 5:31
8. The Man I Love                 George Gershwin / Ira Gershwin 4:42
9. What's New?                    Johnny Burke / Bob Haggart 5:29
10. Struttin' With Some Barbecue             Lil Hardin / Don Raye 3:57
11. Moten Swing                   Bennie Moten / Buster Moten 9:04

George Wein (p)
Scott Hamilton (ts)
Warren Vache (cor)
Norrris Turney (as.cl)
Slam Stewart (b)
Oliver Jackson (ds)
Produced by Carl Jefferson
Engineer : Phil Edward
Recorded live at Gammage Center, Arizona State University, Tempe. Arizona, April 1984
Originally released on Concord CJ-260
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にエルビンジョーンズのセッションに加わり、コルトレーンモードで・・・

2016-02-19 | PEPPER ADAMS
Poly-Currents / Elvin Jones

1969年8月、サドメルのオーケストラは初のヨーロッパツアーに出掛ける。前年の初の海外ツアーは日本であったが,これは大トラブルであった。これに懲りたのだろう、このヨーロッパツアーはきちんと段取りがされていたようで、ロンドンに着いたオーケストラは、地元のロニースコットクラブに出演し、その後、スウェーデン、デンマーク、オランダ、スイス、ドイツと3週間に渡る長いツアーとなった。各地で、ラジオやテレビの出演があり、その録音が残されている。9月11日のスイスのバーゼルでのライブの模様はCDでリリースされているが、このアルバムを出しているTCBはモントルージャズフェスティバルをはじめとしてスイスのラジオ放送用に収録した録音を数多くリリースしている。日本でもNHKが放送用のコンテンツを数多く持っているはずだが、こちらはアルバムとしてリリースされたという話は聞いた事がない。権利関係の契約の違いだとは思うが、いつかNHKの膨大な日本でのライブの録画、録音が陽の目を見る日が来てほしいものだ。

ペッパーアダムスもこのヨーロッパツアーに参加したが、今回はギャラもちゃんと払われたのか、ヨーロッパ滞在中に新しいクラリネットを買ったそうだ。あまり楽器を替えないアダムスだったが、何か思う所があったのだろう。
9月14日にニューヨークに戻ると、すぐにアダムスはいつもの生活に戻った。サドメルオーケストラは休む間もなく翌15日には本拠地ビレッジバンガードに出演する。そしてデュークピアソンのビッグバンドのリハーサルも毎週のように続いた。そんな時に、久々のレコーディングに呼ばれた。声を掛けたのはエルビンジョーンズ。

エルビンジョーンズとペッパーアダムスの付き合いは長い。地元デトロイトのブルーバードでは兄のサドジョーンズと共によく一緒にプレーをしていた仲だ。エルビンが3つ年上だが、アダムスより一足先の55年にニューヨークに来ていた。アダムスは西海岸から戻った57年はちょうどJJジョンソンのグループに加わっていた時だ。
アダムスが本格的にニューヨークで活動を開始すると、エルビンジョーンズもアダムスと一緒にプレーすることが多かった。レコーディングにもよく一緒に登場している。そして、59年2月アダムスがドナルドバードと一緒にグループを作った時にはメンバーに加わり、ファイブスポットに連日出演した。先日紹介した、アダムスのリバーサイドのアルバム10 to 4はこの時のライブアルバムだ。

その後も、2人でgigに参加することも多かったが、エルビンがジョンコルトレーンのグループに参加すると、その機会も少なくなっていた。67年にアダムスがリーダーアルバム”Encouter”をプレスティジに残したが、これはアダムスの自主制作のようなアルバム。このセッションには久々にドラムにエルビンジョーンズを迎えた。コルトレーンのグループを経験したエルビンのドラムは一段とダイナミックに、そして多彩になっていた。サドメルの活動が中心になっていたアダムスが久々に吹っ切れたプレーを聴かせてくれたが、これもエルビンが加わった効果が大きかったように思う。

エルビンは、コルトレーンのグループを辞めた後は、様々なセッションに加わっている。この年の初めにはフィニアスニューボーンバニーケッセルと共演するために西海岸に行っていた。一方で、自分のグループも作っていたが、テナーを起用することが多かったのはやはりコルトレーンの影響をうけたからかも。ピアノレスのことも多かったが、これはロリンズの影響か?しかし、このアルバムでは、久々にペッパーアダムスも参加した大人数でのセッションとなった。

テナーとソプラノは、サドメルの創設メンバーであったジョーファレル。エルピンとは相性がいいのか、この頃のエルビンのグループのレギュラーメンバー。それに、ジョージコールマンが加わった3管編成。コンガのキャンディッドも加わり、エルビンのポリリズムがより多彩なリズムになる。一方で、ピアノやギターが加わっていないので、管もソロはフリーになりがちだが、テーマはアレンジを施し完全にフリーにならないように締める所は締めている。

このアルバムのもう一つの特徴は、メンバーのオリジナルをそれぞれ持ち寄っている点。それに、ジャケットの岩陰に隠れるように写っているエルビンの愛妻Keikoの曲も一曲。さらに、フルートのフレッドトンプキンスが一曲ゲスト参加している。
曲もバラエティーに富んでいるが、演奏もそれぞれ特徴がある。纏まりのない拡散しそうなアルバムをまとめているのはやはりエルビンのドラミングかも。アダムスも普段の演奏とは少し勝手が違うが、長年一緒にやってきたエルビンとは何をやっても通じる所があるのだろう。



1. Agenda Elvin Jones
2. Agappe Love Joe Farrell
3. Mr. Jones Keiko Jones
4. Yes Fred Tompkins
5. Whew Willber Little

Elvin Jones (ds)
Joe Fallell (ts,,English Horn,fl)
Fred Tompkins (fl)
Pepper Adams (bs)
George Coleman (ts)
Wilbur Little (b)
Candido Camero (conga)

Produced by Francis Wolff
Recording Engineer : Rudy Van Gelder
Recorded at Van Gelder Studio on September 26, 1969

ポリ・カレンツ
クリエーター情報なし
ユニバーサルミュージック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタジオワークが多くなると、誰のバックを務めたか記憶に残らないことも・・・

2016-02-16 | PEPPER ADAMS
Just A Little Lovin’ / Carmen McRae

女性ジャズボーカルの御三家というと、エラ、サラ、そしてカーメンマクレーだが、何故かマクレーが最初に好きになった。ちょっと甲高い声で、癖のある節回しでとっつき難い感じはしたが、自分は天邪鬼な性格なせいか少し違ったものが好みになることが多い。

最初に聴いたアルバムは、50年代のBy Special RequestサミーデイビスJr.とのデュエットなどから。そして、ブルーベックと共演したAt Basin Street, In LondonやLive at Sugar Hillなどのライブアルバム。マクレーのライブ物が特に好みであった。

60年代の後半になると同時進行となるが、契約がメインストリームからアトランティックへ移籍するとガラリとアルバムの雰囲気が変る。60年代後半は主流派のジャズは冬の時代。ボーカル陣もご多分に漏れずポップス調のアルバムが作られた時だ。バックは豪華なオーケストラ入りに、曲はビートルズの曲なども多く採り上げられ、ジャズ歌手が歌うヒット曲のカバーアルバムが続いた時期だ。ウェスモンゴメリーのA Day In The Lifeもこの頃のアルバムになる。時代その物がそのようなアルバムを求める時代だったのだろう。

このマクレーのアトランティックでのアルバムもジャズボーカルとは言えないようなアルバムが続いた。好きな女性のファッションが突然変って自分の好みとは違ってしまって、今流行のファッションかもしれないが自分の好みでは?・・・といった感じだった。

それでも一度惚れたマクレーを振る訳にもいかず、このアルバムも当時なけなしの小遣いを叩いて買ったもの。オルガンが目立つソウルフルなアレンジでビートルズナンバーなどを歌ったアルバムだ。アルバムも数多く持っていなかった時、回数だけは良く聴いたがバックのメンバーのクレジットを見ることも無かった。

サドメルの創設時のメンバーは大部分がニューヨークのスタジオミュージシャンだった。ところが、中にはハンクジョーンズやスヌーキーヤングのようにテレビ番組にレギュラー出演し、スタジオワークで毎日引く手あまたであったリチャードデイビスのように経済的に安定しているメンバーもいれば、エディーダニエルスやジミーオーエンスのようにまだ駆け出しの新人達もいた。サドメルでのギャラは一回20ドル。週一回とはいえ、これをレギュラーの仕事にするには少ない金額であった。ジミーオーエンスなどはすぐにメンバーから外れていった。

ペッパーアダムスはサドジョーンズに誘われてリハーサルに参加するようになっても、最初はそもそもビッグバンドに加わるつもりはなかった。この時からすでにコンボで、ソロ活動主体で活動することを希望していた。しかし、一緒にリハーサルに参加していたMarv Holiadayが、ライブ活動が増えるのを希望しておらず参加する機会が減ると、自然にアダムスがレギュラーとなってしまった。サドメル両方の友人となると断れなかったのだろう。アダムスは同じ時期にデュークピアソンのビッグバンドにも加わり、本人の想いとは反対に毎週この2つのビッグバンドへの参加がレギュラー活動になってしまった。

となると、稼ぎの道は別に求めなければならない。アダムスはレギュラーのスタジオワークがある訳でなく、コマーシャルのジングルから映画のサウンドトラック、そしてボーカルのバックまで数多くの仕事をこなす日々となった。予定の記録を細かく残していたアダムスとはいえ、誰のバックの演奏をしたのか記憶があいまいになったものも多くあるようだ。特に、ボーカルのバックとなるとこの頃から歌とバックは別々に録音され、歌にオーバーダビングされることが当たり前になっていた。目の前に歌手がいなければ誰のバックか分からなくなるのも仕方がない。

1970年3月ニューヨークのスタジオにアダムスを含めて5人のメンバーが集まった。セッションリーダーはキングカーチスだったようだが、ジョーニューマンやサドメルで一緒のガーネットブラウンなどもいた。2月にマイアミで録音された歌のバックをこの5人で4曲演奏した。ソロも無くオルガンに合わせた8ビートのソウルフルな演奏だが、この時の演奏がこのマクレーのアルバムのバックであった。

アダムスがこのレコーディングに参加しているのを知って、改めてジャケットを見返すと確かにアダムスのクレジットがあった。いつもは聴き流していたバックに注意して聴き直してもアダムスらしいプレーが分かる部分は無かった。

肝心なマクレーもアトランティックでのスタジオ録音アルバムはこれが最後になる。翌年録音されたアルバムが、先日紹介したケニークラーク&フランシーボランのビッグバンドとの共演”November Girl"。そして、1971年には名盤、The Great American Songbookのライブ録音となる。この頃のマクレーは、スタジオ録音されたアルバムと、普段のライブでの歌は全く違う。



1. Just a Little Lovin'           Barry Mann / Cynthia Weil 2:12
2. Something                  George Harrison 3:07
3. I Thought I Knew You Well            Tony Joe White 3:56
4. I Want You                   Tony Joe White 2:22
5. More Today Than Yesterday             Pat Upton 3:06
6. Here, There and Everywhere   John Lennon / Paul McCartney 2:36
7. Carry That Weight        John Lennon / Paul McCartney 2:48
8. Breakfast in Bed          Donnie Fritts / Eddie Hinton 3:18
9. I Love the Life I Live              Willie Dixon 2:30
10. What'cha Gonna Do              Donnie Fritts 3:35
11. Didn't We                   Jimmy Webb 3:20
12. Goodbye Joe                  Laura Nyro 2;36

Carmen McRae (vol)
Jim Dickinson (g,keyboard)
Charlie Freeman (g)
Mike Utley (org,ep)
Tommy McCure (b)
Sammy Creason (ds)

King Curtis (as,ts)
George Dorsey (as)
Pepper Adams (bs)
Garnet Brown (tb)
Joe Newman (tp)

Produced by Arif Mardin
Recorded at Atlantic South Criteria Studio, Miami, Florida on February 16, 1970
Engineer : Ron Albert


ジャスト・ア・リトル・ラヴィン
クリエーター情報なし
ワーナーミュージック・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長年連れ添った妻に、初めてプレゼントした曲は・・・・・

2016-02-14 | CONCORD
For Iola / The Dave Brubeck Quartet

先週行ったライブはベイシーサウンドオーケストラと小幡光邦率いる923Bigbandとビッグバンドが続いた。923ビッグバンドは毎月定期的にライブを行っているので、ついついいつでも行けると思ってしまう訳ではないのだが。この所なかなか予定が合わず久々のライブであった。

今回はレギュラーメンバーであるリードトランペット鈴木正則還暦記念ライブという触れ込みであった。このバンドのメンバーでは少し前に近藤淳が還暦を迎えていたが、鈴木氏も還暦とは思わなかった。皆さん見た目は若々しいが、それなりに歳をとられているようだ。
ということで今回は主役の鈴木氏をフィーチャーした曲も多かったが、今回の目玉はミンガス特集。佐藤春樹のアレンジで4曲をメドレー風にやったが、どれも迫力満点、聴き応えがあった。この923ビッグバンドはいつものお馴染みの曲に加え、嗜好を凝らした新曲、新アレンジも適宜加わり毎回楽しめるライブだ。

このバンドの特徴はベースがエレキベースであること。リーダー小幡も指揮やトランペットだけでなく、適宜ギターに持ち替えソロやバックで参加するので演奏スタイルにも幅ができる。エレキベースだからといって別にフュージョン系や8ビートが多い訳ではないが、それはそれで拘りがあっていいものだ。昔は、4ビートでエレキベースを使った演奏は何か抵抗があったが、最近では抵抗感なくそれなりに楽しめる。今回のベースは中村健吾。彼のエレキベースを聴くのも初めてだったし、ピアノの松本茜のビッグバンドでのプレーというのも珍しかった。毎回、色々楽しめる923ビッグバンドだ。

さて、4ビートでもエレキベースというと、デイブブルーベックの晩年のカルテットのメンバー、息子のクリスブルーベックもエレキベース派だ。彼の場合はロックバンドでも演奏していたというので、エレキが本職なのかもしれない。ベーストロンバーンも吹くので時にはトロンボーンソロも披露するがどちらが本職か分からないが。

デイブブルーベックがコンコルドに移籍したのが1979年、その年のコンコルドジャズフェスティバルでのライブBack Homeがコンコルドデビューであったブルーベックには珍しくスタンダード曲ばかりを演奏したアルバムPaper Moonをスタジオ録音したが、その後はライブアルバムが続きスタジオ録音は無い。もっともブルーベックにとって、コンコルドジャズフェスティバルが開催されるコンコルドは生まれ故郷。ここでの演奏が本当のホームグラウンドでの演奏なのかもしれない。

1984年夏のコンコルドジャズフェスティバルにもカルテットで参加した。大きなジャズフェスティバルとなると、普通はそのグループの有名曲を披露するのが通り相場だが、この時は新しい曲を含めて自分のオリジナル曲が中心だった。82年にこのブルーベックのカルテットはオーレックスジャズフェスティバルで来日したが、その時も演奏されたベイシーライクな曲Big Bad Basieもここでは演奏されているが、この日のステージの目玉はアルバムのタイトルにもなっている、42年連れ添ったブルーベックの妻Iolaに捧げたFor Iola。妻に捧げた曲というのは誰でも一曲は作りそうだが、作曲を得意とするブルーベックも、妻への曲はこれが初めてだったようだ。

エコーを聴かせた処理をした幻想的なクラリネットで始まる曲だが、テンポを速めてIolaに対する想いを込めたピアノのプレーに続く。妻より先に、前のアルバムConcord On A Summer Nightでは初孫に捧げるBenjaminを作っていただけに、これでやっと妻に対する義理も果たした形となったが、ブルーベックは、この曲だけでなく、このアルバムにも収められているすべての曲に自分のこれまでの音楽人生のすべてを込めて妻に贈ることができたと言っている。それを聞いて聴くと、いつものブロックコードを多用したブルーベックスタイルのピアノの集大成のような気がする。

1. Polly          Dave Brubeck 7:46
2. I Hear A Rhapsody    Jack Baker 6:12
3. Thank You        Dave Brubeck 4:20
4. Big Bad Basie      Dave Brubeck 5:33
5. For Iola         Dave Brubeck 7:13
6. Summer Song      Dave Brubeck 5:00
7. Pange Lingua March   Dave Brubeck 8:56

Dave Brubeck (p)
Chris Brubeck (eb,btb)
Bill Smith (cl)
Randy Jones (ds)

Produced by Russell Gloyd
Recording Engineer : Phil Edwards
Recorded live at Concord Jazz Festival, Concord, California, August 1984
Originally released on Concord CJ-259


For Iola
クリエーター情報なし
Concord Records
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サドメルのメンバーの面々が揃ってバックに、その歌手は・・・?

2016-02-10 | PEPPER ADAMS
Hello There,Universe Mose Allison

2月7日は50年前サドメルが初めてビレッジバンガードに出演した記念すべき日だった。本家ビレッジバンガードではVJOが連日記念ライブをやっていたようだが、50年前の記念すべきライブの模様を収めたアルバムが当日発売された。この1966年2月7日の最初のステージの模様は以前”Opening Night”というタイトルで発売されたこともあるが、今回は3月17日のライブも追加されてCD2枚組での発売。前回はFM放送に使用されたソースを使ったようだが、今回は同じ録音であっても正式に許諾手続きがされてリリースされたようだ。
サドメルのアルバムとしては久々のアルバムなので早速入手したが、50周年ということもあって、当時のメンバーのインタビューなども収めた厚いブックレットも添付され、これも貴重だ。ファンにとっては、気になるネタも多いのでこのアルバムの紹介は改めてしようと思う。

立上げ当時のサドメルのメンバーというと、ニューヨークでテレビに番組にレギュラー出演していたり、ファーストコールのスタジオミュージシャンが中心。月曜日には仕事が少ないという事もあり、サドメルのオーケストラに集まるのは月曜日がレギュラーとなったが、他の日はメンバーそれぞれがスタジオの仕事で飛びまわっていた。ジャズアルバムのメンバーとして加わるだけでなく、歌手のバックから、コマーシャルのジングルまでその活動の幅は広い。ペッパーアダムスももちろんその一人であった。
ある時はリーダー以下、バンドメンバーが全員参加バックでしたことがある。ジミースミスの”Portuguese Soul”などはメンバーだけでなく、アレンジを含めてサドメルがそのままバックを務めたこともある。

1969年10月、この日はトランペットセクションから2人、サックスセクションから3人の面々が揃ってスタジオに集まった。その日の主役、モーズアリソンのアルバムのための録音であった。
バックのアンサンブルのアレンジもアリソンが行ったので、このメンバーを集めたのはアリソンの要望だったのだろう。ただ、実際のアレンジは単調で、何もこのメンバーでなくともと思うが、スタジオワークでは要求されたものを要求どおり何でもやることが重要なのだろう。

さて、モーズアリソンというと、根っからのジャズファンにとっては、アルコーン&ズートシムスのグループでの演奏が有名だ。50年代から60年代初めにかけてのアリソンは、ハードバップに根差したピアノで活躍した。若手メンバーがロフトに集まって日々鍛錬を続けた仲間の一人でもあった。そのロフトではズートシムスやペッパーアダムス達も常連であったが、以前その演奏の様子は”Jazz Loft”というアルバムで紹介したことがある。ここでも、アリソンはシムス、アダムスなどとジャムセッションを繰り広げている。

このアリソンは、次第にジャズだけでなくブルースにも軸足を移す。次第にピアノだけでなく自作の曲のボーカルが中心になる。彼が歌う白人のブルースはジャズよりはロックやポップスのミュージシャンに影響を与え、カバーされることも多かった。

ジャズピアニストであるモーズアリソンが、今のモリソンに変身していく過渡期に作られたのがこのアルバムだ。すでにボーカルが中心になっているが、けっして歌が上手といったタイプではない。黒人特有のブルースの泥臭さがあるわけでもない。ソングライターとしての才能に、白人らしい洗練された歌い口がマッチして人気が出たのであろう。そのジャンルのファンにとっては伝説のジャズブルースシンガーになっているようだ。

バックのアンサンブルは人数が多いが複雑なアンサンブルワークを披露している訳ではない。人数が多い分分厚いサウンドだが、単調なバックだ。アダムスは、1曲目でいきなりソロをとっているが、もう一曲でソロが聴ける。珍しくセルドンパウエルがバリトンを吹いているが、録音日によってアダムスと交代している。



1. Somebody Gotta Move
2. Monsters Of The ID
3. I Do’ntWant Much
4. Hello there, Universe
5. No Exit
6. Wild Man On The Loose
7. Blues In The Night
8. I’m Smashed
9. Hymn To Everyhing
10. On The Run

Mose Allison (p, org. vol, arr)
Jimmy Notthingham (tp)
Richard Williams (tp)
Jerome Richardson (as,fl)
Joe Henderson (ts)
Seldon Powell (bs)
Pepper Adams (bs)
Bob Cranshaw (eb)
Joe Cocuzzo (ds)
Produced by Nick Samardoge & Lee Friendlander
Engineer : William Arlt & Jerome Gasper
Recorded in New York on October 16, 21, 31 1969


Hello There Universe
クリエーター情報なし
Collectables
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界各地の民族音楽をベースにジャズをやると・・・

2016-02-07 | PEPPER ADAMS
At Home / Around the World / David Amram

ペッパーアダムスが参加しているアルバムを追いかけていると、今まで見たことも聴いた事が無いアルバムに出くわす。これもその一枚だが、それだけアダムスが色々なセッションに加わっていたという事だろう。

マルチタレントというのは何の世界にもいる。音楽の世界だと、演奏と作編曲の両方が得意であったり、色々な楽器を演奏出来たり、ジャズとクラシックの両刀使いであったり。プレーヤーが作編曲家やプロデューサーに転じる例は良くある。畑違いのジャズからクラッシクの世界に転じて成功した第一人者はアンドレプレビンだろう。

才能ある者はどの世界で活動してもそれなりの実績を残すことができる。その中で、ひょっとしてこのデイビットアムラムはジャズ奏者から他の畑に転じた中で、活動の幅の広さはナンバーワンかもしれない。
元々はラテンバンドでホルンとパーカッションの一奏者からスタートしているが、80歳を超えた今でもジャンルを超えて活躍しているようだ。自分がこのアムラムを知ったのは、ペッパーアダムスの参加していたアルバムを通じて。その活躍の一端を知るだけだが、彼は「現在音楽のルネサンス・マン」と呼ばれているそうだ。活動のすべてを知っている人にはその超人ぶりが理解できるのであろう。

ジャズの世界で活躍していた1950年代はホルン奏者としての活動が中心であった。ミンガスのワークショップにも参加し、ファイブスポットにも出演していた。多分、この頃アダムスと出会ったのであろう。パーカーの信奉者であったが酒もドラッグもやらない彼がいつも屯していたのはビレッジ周辺。音楽だけでなく、詩人や絵画、そして映画の世界へと興味も交友関係も広がっていった。

さらに作編曲に興味を持つと音楽活動の幅はクラシックにも広がった。そんなアムラムが、1977年に当時国交を断絶していたキューバにディジーガレスピーを団長とするジャズの親善使節団に一メンバーとして参加した。その時の演奏の一部、そしてその後今度はキューバからのミュージシャンをニューヨークに招いた時のセッションにも参加し、アルバム”Habana New York”に残されている。得意のラテンリズムがアメリカと現地のミュージシャンの橋渡し役となっている。

元々パーカッションも演奏しラテンバンドにもいたこともあったアムラムは、元々世界各国の音楽に興味を持っていたそうだが、これを機に改めてラテン音楽にも目覚めることになる。一口にラテンと言っても国や民族によってリズムや使う楽器も違う。アムラムは自ら現地に足を運んでそれらを順次ものにしていった。そして、中南米だけでなく、探訪の旅はアフリカや中近東など世界各地に広がった。いつの間にか世界の民族楽器を何十種類も演奏できるようになっていた。現場で身に付けたリズム感、これがアムラムの強みであろう。

このアルバムは、ジャズの世界で育ったアムラムが、世界中を廻って体得した民族音楽を彼なりの解釈で披露するある種のハイブリッドアルバムだ。タイトルもそのままAt Home / Around the Worldとなっているが、アルバムのA面がジャズを基本に、B面が世界の音楽といった感じだ。

1曲目は77年5月にガレスピーと一緒にキューバに渡る船の中で2人のディスカッションで生まれた曲。ラテンのリズムで始まるオリジナルのブルースでペッパーアダムスがいきなりソロをとり、アムラムのホルンが続く。
2曲目は55年にパリに行った時に書いた曲、フルートの音色を鳥の鳴き声に模した曲だが、世界各国の笛が賑やかに登場する。次はジェリーダジオンのアルトをフィーチャーしたバラード。続く2曲はトラディショナルだが、リズムの使い方が、ジャズの4ビート、8ビートは違ったアムラムの世界だ。その中でアダムスのソロも再び登場するが、周りの変化には我関せずといった感じでいつものペースだが、演奏自体は妙にしっくりくる。

このアムラムとアダムスは気が合うのか良く一緒に演奏している。このアルバムの録音の前にもアムラムのテレビ出演があったが、アダムスも一緒に出演している。アムラムの音楽はクラシックからジャズまで何が出てくるか分からないが、どんな曲でもアダムスの低音の魅力がアムラムには不可欠だったようだ。

そして、B面は、パキスタン、エジプト、グアテマラ、パナマ・・・と、アメリアッチ風の演奏から、神秘的なサウンドまで世界各国の音楽のオンパレード。笛と太鼓がメインになるのはどの国でも同じようだ。こちらにはアダムスはソロでは参加していない。

アムラム本人は、プロデュース、作曲に加え、演奏もホルン、ピアノに加え、各種パーカッション、フルート&各種の笛を駆使して大活躍。他の人にはなかなか真似のできないユニークなアルバムだ。





1. Travelling Blues         David Amram / T. Johnson 4:57
2. Birds of Montparnasse           David Amram 2:33
3. Splendor in the Grass           David Amram 4:23
4. Sioux Rabbit Song              Traditional 1:43
5. Home on the Range              Traditional 4:22
6. Kwahare (Kenya)               Traditional 3:33
7. Pescau                   Traditional 2:38
8. Homenaje a Guatemala           David Amram 2:30
9. From the Khyber Pass            David Amram 1:39
10. Aya Zehn (Egypt)                 Traditional 6:43

David Amram (arranger, composer, Dumbek, Flute, French Horn, Guitar, Ocarina, Orchestration, Pakistani Flute, Penny Whistle, Percussion, Piano, Piccolo)
Pepper Adams (bs)
Jerry Dodgion (as)
George Barrow (ts)
Wilmer Wise (tp)
Mohammed El Akkad (Kanoon)
Ramblin' Jack Elliott (g,Yodeling)
Ali Candido Hafid (Dumbek)
Ray Mantilla (conga,per)
Nicky Marrero (per,timbales)
George Mgrdichian (Oud)
Hakki Obadia (violin)
Johnny Dandy Rodrigues (bonbo,per)
Victor Venegas (b,elb)
Floyd Red Crow Westerman (chant, ds,Sioux)
Steve Berrios (ds,per)
Candido (conga)
Odetta (vol)
Libby McLaren (vol)
Angela Bofill (vol)
Patrica Smyth (vol)
llana Marillo (vol)

Produced by Glenda Roy & David Amram
Engineer : Joe Cyr
Recorded at Variety Sound, New York City on October 17 1978

At Home Around the World
クリエーター情報なし
Flying Fish Records
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成維新を支えた若手も今では中堅、そろそろ代替わりの頃だが・・・

2016-02-04 | MY FAVORITE ALBUM
Jazz Battle Royal Produced by Masahiko Osaka at Tokyo TUC

平成になっていつのまにか28年も経ってしまった。平成元年である1989年はベルリンの壁の崩壊、東西冷戦時代の終わりを告げた年だ。その後世界の枠組みが大きく変った。当時参加した講演会で、「今後は宗教と民族の争いの時代になる」と予測した話が強く印象に残っていた。今、まさにその通りになっている。そしてその直後のバブルの崩壊を境に長期の経済低迷が続く。その後の平成は失われた20年どころかますます混沌とした時代になってしまった。

ちょうど平成に替わる頃、自分自身は現役真っ只中の仕事人間だった。仕事で日々忙しく飛び回っていたせいもあり、ライブに行くことも無く、思い出したようにCDを買っても集中して聴く事もなく、ジャズはBGMとなってしまい少し疎遠になっていた。
その頃、日本のジャズ界は有望な若手が育っていたが、ほとんどその演奏を聴く機会も無かった。日本ジャズ維新と名付けられたムーブメントで彼らのアルバムも多く作られたが、それらが最近復刻された。今では中堅、いやベテランの域に達した彼らの若い頃のストレートアヘッドな演奏を今聴いても実に新鮮に感じる。

そのアルバムの中に、バトルロイヤルと題された一枚がある。トランペット、アルトサックス、テナーサックス、トロンボーン同じ楽器のプレーヤーを3人、もしくは4人集めたバトル物だ。テナーの松本英彦だけがベテランだが、他は皆当時新進気鋭の新人達だ。
会場は、今でも拘りのライブを提供してくれる東京TUC。1995年6月3日、同じ日に各楽器が入れ替わり立ち代わりのセッションであるが、単なるジャムセッションではないバトルに纏め上げているが、フロントラインが目まぐるしく替わる中で、要となったのはドラムの大坂昌彦であった。



このステージからすでに21年、このバトルロイヤルは今でも続いている。先日、テナーバトルのライブに行ってきたが、テナーは長老の峰厚介、竹内直、そして川島哲郎の3人。ソロ有、デュオあり、そして3人のバトルありで、三人三様の個性ある素晴らしいテナープレーを存分に楽しませてくれた。竹内直のダニーボーイ、そして川島哲郎のテナーでのドナリーが印象的であった。そして、この日のセッションをまとめたのもドラムの大坂昌彦であった。

バトルシリーズは続いており、明日はアルトサックスになる。こちらは中堅の太田剣が2人の若手を率いてのセッションだ。前回のテナーのベテランの名人芸とは違った演奏が楽しめそうだ。次回のギターのバトルもすでに予定されているようなのでこれも楽しみだ。
経済的には低迷を続けている平成時代だが、ジャズ界は元気に次世代を誕生させているようだ。もちろんベテランはまだまだ発展途上、色々な所で3世代入り乱れてのセッションが行われそうだ。

1. Milestone
2. There Is No Greater Love
3. Donna Lee
4. A Night In Tunisia
5. Wee Dot
6. Lament
7. Anthoropology
8. St.Thomas

岡崎 好朗 (tp)
原 朋直 (tp)
松島 啓之 (tp)
中川 英二郎 (tb)
福村 博 (tb)
向井 滋春 (tb)
池田 篤 (tb)
多田 誠司 (as)
緑川 英徳 (as)
山田 譲 (as)
安保 徹 (ts)
岡 淳 (ts)
川島 哲郎 (ts)
松本 英彦 (ts)
水野 修平 (p)
上村 信 (b)
大坂 昌彦 (ds)

Produced by Yoichi Nakao & Masahiko Osaka
Engineer : Hiroyuki Tsuji
Recorded at Tokyo TUC, Kanda Tokyo on June 3 1995

ジャズ・バトル・ロイヤル
クリエーター情報なし
キングレコード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペッパーアダムスがリーダーとなってスタートしたドナルドバードとのコンビであったが・・

2016-02-03 | PEPPER ADAMS
10 To 4 At The 5 Spot / Pepper Adams Quintet

ペッパーアダムスのアルバムの紹介はリーダーアルバム、サブリーダ―アルバムは大体終了し、サイドメンとして参加したアルバムを地道に拾い出している。
こんなアルバムにもという物もあるが、これは次回にして久々にこのリーダーアルバムを聴き直した。このアルバムはペッパーアダムスとドナルドバードのコンビの初レコーディングだが、ペッパーアダムスの軌跡を追ってみると色々な意味でエポックメーキングな出来事が集約されたアルバムであることが分かる。以前紹介したことがあるが、改めてこのアルバムを振り返ってみることにした。

ペッパーアダムスは1957年ダウンビート誌でバリトンサックスの新人賞を受賞し、西海岸で初のリーダーアルバムとなるMode盤、そして、パシフィックジャズの”Critic’s Choice”の2枚のアルバムを吹き込むと、その後活動の拠点をニューヨークに戻した。すぐ色々なレコーディングセッションやgigに引っ張り凧となったが、11月にはSavoyに3枚目のリーダーアルバム”The Cool Sound of Pepper Adams”を録音した。
暮れには、同郷のエルビンジョーンズと一緒にアパートを借り、ニューヨークでの拠点を確保し、年が明けても忙しい日々を続けることになる。

ドナルドバードとペッパーアダムスは同じデトロイト出身、地元では顔見知り同士であったが一緒に演奏したのはお互いニューヨークに来てからが初めてであった。最初のギグは1この1958年2月1日のカフェボヘミアでのセッションであった。このgigがその後のアダムスの活動を大きく変えることになる。
1週間後にもう一度カフェボヘミアで、そしてジョニーグリフョンのセッションにも一緒に参加したが、2人はファイブスポットに4日間続けて出演する機会を得る。

このファイブスポットは前年にできたばかりであったが、クラブというよりはジャズバーといった感じの、気軽に聴ける雰囲気のライブスポットであった。2人のコンビの演奏はなかなか好評で、そのまま6月まで続けて出演することになり、ハウスバンドとしてレギュラーグループとなってしまった。もちろんアダムスにとっては初めてのレギュラーグループであった。

当然、このグループの評判はニューヨークで広まり、リバーサイドレコードのオリンキープニュースの耳にも入った。この頃レコード業界には丁度ステレオ録音が広まっていた。リバーサイドではそれまでライブのステレオ録音を行ったことがなく、キープニュースはこのバード&アダムスクインテットの演奏をお試し録音する事になった。
実際に録音が行われたのがこの4月15日のセッション。グループとして2月にスタートして、一カ月以上一緒にやってきたので、5人の息もぴったり合った所でのレコーディングとなった。

その日の10時から翌朝4時まで行われた4セット25曲が丸々収録された。やっと終わったとアダムスとキープニュースが一休みしていた所に、エンジニアのRay Fowlerがやってきて、「実はマイクのコードが一本抜けていて、これまでの録音はNGとなってしまった」ことを伝える。慌ててもう1セット演奏したのがこのアルバムに収録されたものだそうだ。10時から4時までのすべてが録音されたのに、他の曲や別テイクが無い理由、アルバムの中で一曲がモノラル録音であるのはそのような事情だったようだ。

このアルバムでのピアノの調律が狂っているという話も良く聴くが、そもそもこのファイブスポットのピアノ自体が、演奏が始まる時には合っていても、セカンドセットが終わる頃には狂い出すという代物であったようだ。

このセッションに加わっていたのは、ドラムのエルビンジョーンズとベースのダグワトキンスが2人と同じデトロイト出身の仲間達。それにピアノにはボビーティモンズが加わってスタートした。出演期間が長期になると、ピアノのティモンズも他の仕事で参加できないことも多くなり、ドンフリードマン、トミーフラナガン、ローランドハナなどが交代で参加した。アダムスにとって初めての実質的なレギュラーグループであり、レギューラー出演の仕事をしたことになる。当時の新聞にもアダムスのグループと紹介されている

アダムスのとっては初のレギュラーグループであったが、この後ベニーグッドマンとの仕事が入りバードとはしばらく別行動になる。11月にニューヨークに戻り、12月にはバードのアルバム”Off To The Races”に参加するが、それ以降、2人のコンビの主導権は、特にブルーノートが絡むレコーディングではバードが主役となってしまう。偶然生まれた2人の初アルバムではあるが、ペッパーアダムスが主導権を持った数少ないアルバムだ。他の録音が残されていないのが、返す返すも残念だ。



1. Tis(Theme)                 Thad Jones
2. You're My Thrill               Clare-Gorney
3. The Long Two / Four              Donald Byrd
4. Hasting Street Bounce             Traditional
5. Yourna                    Donald Byrd

Pepper Adams (bs)
Donald Byrd (tp)
Bobby Timons (p)
Doug Watkins (b)
Elvin Jones (ds)

Procuced by Orin Keepnews
Engineer : Ray Fowler
Recorded at the FIVE SPOT CAFÉ, NEW YORK City, April 15.1958

10 to 4 at the 5 Spot
クリエーター情報なし
Ojc
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする