桃の剪定をしていたがさっきから雨になった。
昨日の天気は晴れで12℃ポカポカ陽気で気持ちがよかったが夜になり月が冴ゆれば風は肌を刺して痛い。
そして今日は曇りから雨。さすが気象庁良く当る。
さて、前回アーモンドの花を紹介したが説明不足で皆さんを惑わせたのでお詫びします。

この写真は昨年の4月6日撮影です。桃の木と全く見分けが付きませんが左端の小さい木です。また表題は剪定中に発見した百舌の忘れ物(かえる)です。
今日の本題に移ります。
12日夜のテレビで若返りの食べ物もとして桃を取り上げていたから見られた方も多いと思います。
おとぎ話の桃太郎はどこから生まれたかという題材でした。
お爺さんとお婆さんが住んでおりお爺さんは山へ芝刈りに、おばあさんは川に洗濯に行きました。川の上流から大きな桃が流れてきたのでお婆さんは拾って家へ帰り桃を切ると中から男の子が生まれた。

でも、本当のところはと、説明があり、結論は桃を食べたお爺さんとお婆さんが若返り、桃太郎をおばあさんが宿しそして生まれた、めでたしめでたしでした。
その後桃太郎は成長し、キビ(黍、吉備)団子を腰につけ旅にでて、途中で犬、猿、雉にキビ団子を与へ部下にして、鬼が島で鬼退治を行い、沢山の宝物をせしめたお話ですがこの話ご存知の皆様にはご迷惑でしたでしょう。しかしよく考えたら戦国時代の武将の生き様が表されています。恩賞を与え優秀な部下を確保し、相手を降参させその国を支配する事になります。だから桃太郎の話は戦国時代にはすでに完成した御伽噺では無いでしょうか。
もう1つウンチク話ですが桃太郎の所在は岡山県(吉備の国=備中)か岐阜県の犬山か。犬山には桃太郎神社があるし、岡山県は鬼が島があるし、お祭りもある。
どちらかに判定を下したいが難しい。
テーマが大きかったので、ようやく若返りをはじめとした薬効の時間が始まります。
いつもの例から桃が含む効果のある成分は
アミグダリン、カロテン、ビタミンC E、葉酸、ブドウ糖、ニコチン酸、ペクチン他
中国では仙果とか仙桃と呼ばれ長寿の仙人が食したとあります。
かぶれ・あせもには緑葉を煎じてローションにするか、そのまま薬用風呂として使う、
またリンスにして使うとフケ予防になる。
桃仁は万能婦人薬で特に生理不順には良いらしい。
その他新陳代謝、強壮、胃腸の強化、咳止め、美容、若返り要素の成分などがある。
今のところ「春雨じゃ濡れていこう」という感じの雨量と気温です。
昨日の天気は晴れで12℃ポカポカ陽気で気持ちがよかったが夜になり月が冴ゆれば風は肌を刺して痛い。
そして今日は曇りから雨。さすが気象庁良く当る。
さて、前回アーモンドの花を紹介したが説明不足で皆さんを惑わせたのでお詫びします。

この写真は昨年の4月6日撮影です。桃の木と全く見分けが付きませんが左端の小さい木です。また表題は剪定中に発見した百舌の忘れ物(かえる)です。
今日の本題に移ります。
12日夜のテレビで若返りの食べ物もとして桃を取り上げていたから見られた方も多いと思います。
おとぎ話の桃太郎はどこから生まれたかという題材でした。
お爺さんとお婆さんが住んでおりお爺さんは山へ芝刈りに、おばあさんは川に洗濯に行きました。川の上流から大きな桃が流れてきたのでお婆さんは拾って家へ帰り桃を切ると中から男の子が生まれた。

でも、本当のところはと、説明があり、結論は桃を食べたお爺さんとお婆さんが若返り、桃太郎をおばあさんが宿しそして生まれた、めでたしめでたしでした。
その後桃太郎は成長し、キビ(黍、吉備)団子を腰につけ旅にでて、途中で犬、猿、雉にキビ団子を与へ部下にして、鬼が島で鬼退治を行い、沢山の宝物をせしめたお話ですがこの話ご存知の皆様にはご迷惑でしたでしょう。しかしよく考えたら戦国時代の武将の生き様が表されています。恩賞を与え優秀な部下を確保し、相手を降参させその国を支配する事になります。だから桃太郎の話は戦国時代にはすでに完成した御伽噺では無いでしょうか。
もう1つウンチク話ですが桃太郎の所在は岡山県(吉備の国=備中)か岐阜県の犬山か。犬山には桃太郎神社があるし、岡山県は鬼が島があるし、お祭りもある。
どちらかに判定を下したいが難しい。
テーマが大きかったので、ようやく若返りをはじめとした薬効の時間が始まります。
いつもの例から桃が含む効果のある成分は
アミグダリン、カロテン、ビタミンC E、葉酸、ブドウ糖、ニコチン酸、ペクチン他
中国では仙果とか仙桃と呼ばれ長寿の仙人が食したとあります。
かぶれ・あせもには緑葉を煎じてローションにするか、そのまま薬用風呂として使う、
またリンスにして使うとフケ予防になる。
桃仁は万能婦人薬で特に生理不順には良いらしい。
その他新陳代謝、強壮、胃腸の強化、咳止め、美容、若返り要素の成分などがある。
今のところ「春雨じゃ濡れていこう」という感じの雨量と気温です。