goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

ホタルとセミ

2013-07-22 19:26:47 | Weblog
ホタルもセミも羽化してから寿命の短い昆虫である
よく使うたとえ話ではセミが3日、ホタルが7日という
そのホタルとセミを先日同じ日に捉えた
元先生を無理に誘ってホタルの会員になってもらい
英国製ローバーミニでホタル見物と洒落こんだ
北へ約1時間油木という町から山の中へ入る


つい最近まで源氏が飛んでいたという


現地へ到着した時は19時過ぎ、
すでに先客がカメラを持って待っている


金ボタル(姫ボタル)の光

キラキラ綺麗


うまく撮れない
金ボタルを撮るには明るいうちにフイールドを撮影し
カメラを動かさないでホタルの光をとる
そして重ねあわせる方法と
フイルムカメラで長時間露出解放する方法があるらしい
このカメラマンたちは人工の光を極端に嫌い、我々の光りを嫌った
なにしろカメラに黒いマントをかぶせているからほんまもんだ
そんな現場で遠慮しながら撮影したが21時過ぎにはホタルの光りは少なくなった

目的はホタルの光の撮影もあるが金ボタルの自然を見るのも目的であった
幼虫が光る


葉っぱの上

濡れた石垣を登る


このホタルの幼虫は水の中で暮らさず、陸上に住む
蝸牛のような陸上の貝を食べて暮らす
ちなみに平家、源氏ボタルの幼虫は水の中で暮らすが世界にいるホタル約2000種
そのほとんどは陸上で暮らすホタルだ


金ボタル成虫


先客の光りの問題もあるので懐中電灯を制限している中
蜘蛛の巣にかかっている成虫を捉えたがピンが合わない

金ボタル物語はここまで
以下は蝉の競演である


ニイニイセミ



アブラゼミ



クマゼミ


1昨年あたりから、つまり地球温暖化が顕著になり始めた頃から
クマゼミの発生が異常に多くなり
タラの木林は70%木が枯れている。根に寄生する量が増えたのが原因らしい
それからクマゼミは繁殖をする為らしいが
我が家のセンダンの木に数十匹が集まり鳴き騒ぐ
あるときテレビの珍百景で見たと思うが蝉の木みたいになっている


この画像に蝉は何匹


この画像に7匹
熱帯型の蝉
昔は希少価値があったが今は騒がしいだけの害虫蝉である

最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
原始的 (和三郎)
2013-07-22 21:48:52
最新のカメラは高感度でもきれいに撮れるので
そんな面倒なことしなくても大丈夫だと思います
ISO1600とか3200とか6400とかで撮ればいい
ヒメボタルは杉林の中で、ほとんど動かないので
デジタルカメラの場合は、長時間露光する必要性がない
蛍の点滅周期の2倍くらいのシャッタースピードでいい
返信する
金ボタル。 (紗真紗)
2013-07-22 22:04:33
自然を尋ねる人さま^^こんばんは~♪

金ボタル、ピカピカピカですね。
光跡は、まるまるのようですので、
光る時間が短いのですか。。。

その幼虫ちゃん、暗い中からこんにちは~!
水の中でなくて、陸上に住んでいるのですね。。。

クマゼミは当たり前のようにいて^^、
お写真がステキな、クマゼミとアブラゼミです。
最後のクイズは、6匹までしか見つけきれませんで、
目がおかしくなりました。。。
先ほどは、ありがとうございました~♪(#^.^#)
返信する
斜め読み (uke-en)
2013-07-22 22:17:50
>無理に誘って、英国製ローバーミニでホテルに洒落
>こんだ
ナヌ!(^^ゞ

当地では、セミを全く見かけないわけではないのです
が、まだ蝉時雨を聞いた記憶がありません。チョウば
かり追いかけてるから、耳に入らないのでしょうか。
返信する
縄文人 (縄文人)
2013-07-23 09:04:07
最近セミの声を聞かない。
 海外旅行にでも出掛けて留守なのであろう・・・・・・・・か?
   円安で、そうとも行くまい。
  それともこの暑さで、ヘコタレてしまったのか・・・・・・・・・・・・?

  ☆ セミが鳴く 玉の汗をば 拭いけり
返信する
Unknown (jugon)
2013-07-23 11:03:57
自然を尋ねる人さん、こんにちは

金ホタルは源氏や平家の後に光る蛍ですか?
ホタルのことは、自然さんのブログで知識を得たので幼虫は水の中なのだとばかり思っていましたが、陸上で生活する種の方が多いのですね。
この日は先客で、思う存分の撮影ができなくて残念でした。

セミ、今年はまだ余り鳴いていません。
私はセミも1週間だと思っていました。
返信する
キンボタル (まよこ)
2013-07-23 11:08:02
自然を尋ねる人さん今日は。
キンボタル等と言う種がいるのですね。
それも陸地に住む種とは・・
世界200種の内そちらの方が多いとは知りませんでした。
蛍の生態も色々ですね。
珍しい蛍を有難うございました。

我が家でもセミが鳴き始めましたが 昨日牛乳屋さんのお話では 久万高原ではもうカナカナとヒグラシが鳴いていて変だったと言うことでした。

クマゼミはそう言うセミだったのですね。
セミの木が出来るわけです。

返信する
Unknown (るな)
2013-07-23 15:47:44
金蛍、そうっと見ているだけで
繊細さが伝わります。
源氏や平家でさえ高嶺の光なのに
それにも増して珍しい蛍を見せていただきました。
水の中で暮らさない蛍が一般的。
そうなんだと、またひとつ勉強になりました。
やっとこちらでもセミの声が聞こえ始めました。
近くの公園。朝、脱皮したばかりのセミを狙うカラスが多かったのですが、
最近は、ムクドリがかしましく鳴いています。
セミの山盛り、こちらではなかなか見られません。

娘へのお祝いのお言葉、ありがとうございました。親としてこんなに嬉しいことはありません。
返信する
Unknown (kogamo)
2013-07-24 06:37:11
英国製ローバーミニでホタル見物…素敵ですね!
私も先日、山でホタル観賞会があり、ゲンジボタルとヘイケボタルが混じって光る神秘的な光りのショーを堪能しました。
デジカメ自信が光るのかフラッシュを焚くのかわからないのですが、
あちこちからのカメラから発する光でホタルが嫌がり、見ているうちにだんだん数が少なくなってしまいました。
写真に撮りたかったけれど、難しすぎてあきらめました。
こちらは、まだアブラゼミの声が本格的ではないようです。長い間地面にいるのに、出て来て3日と言うのも驚きですね。
クマゼミが電線に卵を産む光景をTV映像で見たことがありました。異常発生しなければよいですね。
返信する
ポトリと落ちてくるクマゼミ♪ (みさと64)
2013-07-24 09:20:44
こんにちは。
ローバーミニでホタル見物とは・・・素敵だわぁ~♪
自然さんのブログで、水の中で暮らすホタルの幼虫のことを知って驚いたのですが・・・
陸で暮らす種のホタルもいるのですねぇ~
もっと驚いたのが、世界には2,000種のホタルですかぁ?
うちわを片手に浴衣を着てホタルの舞いを楽しむのは、
日本人だけの風流の世界かと思っておりました・・・

我が地域も、毎日蝉時雨がうるさい程です。
庭のあちこちに小さな穴が空いてまして、抜け殻もあちこちに・・・
庭の木で騒いでいるのは、ほとんどがアブラゼミのようです。
クマゼミと言えば、少女の頃を思い出します。
早朝に近所のお兄さんたちに連れられて、林の中へ蝉を捕まえに出かけました。
太い木の幹を足でドーンと蹴ると、朝露に濡れたクマゼミが、
木からボトボト落ちてくるのです。少女時代の懐かし~い、ひとこま…♪
返信する
Unknown (NANADSK)
2013-07-24 22:34:00
今晩は
ライバル地見学ですか?
自分の所が終わって ほっとした時 何かつまんない感じでしょう
そんな時の他所見学 何かしら良い所が有ったり…
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。