19時頃雨がパラパラ降り出したので
今晩(23日)も上陸シーンが期待できると急いで食事。
ほとんど雨が降っていない20時、夜の訪問者として堂々川へ。
ホタルの光は見えず、
ガサガサと云う音が気になりながら日本一の砂留の下へ行くもダメだった。

ヒラタカゲロウ
数匹がお出迎えしてくれただけだった。
対面のゴルフ場の夜間照明がやけに綺麗に見えた。

21日日曜日の事、菅茶山記念館の主催行事で堂々川の散策があった。
以前さくらの開花日予想で相談を受けたがこの日が催し日とは知らなかった。

推定30人の訪問者
ここで見つけたが100年目、堂々川のやってることで良いから
話をしてくれと館長さんの依頼。
急に振られると心の準備が出来ていない分話が堅くなる。

八重桜が満開
まさか夜には猪の訪問がある等話せない。
ホタルと彼岸花と砂留の話をしたが十八番のししの16はしゃべってはいない。
おち話はしたが皆さんがなんで笑うのかよくわからない。
26日小学生が彼岸花を植えるが
そのあと子供たちはラジオの生放送に出演する。
そして堂々川の歴史を学んでから弁当を食べるスケジュールだそうだ。
この学校の校長先生スタイルが良い。「2兎追うものは1兎も得ず」
おかしい普通ならここまで頭は回らないはずだが
遠足に彼岸花を植え、ゴミ拾いをして環境保護を学び、
面白く短時間で歴史を話せとおおせられる。
昔の話になるが自分達の時代は歩く、桜を見る、弁当を食べる、バスで帰るだけだった。
いつものようにここでシーンが変わる。
堂々川と呼ばれる以前この川は百瀬川と呼ばれていた。
100の瀬があるからだ。今多くは砂留が作る川原の下に隠れているが




流れの中には早いところ(瀬)深いところ(淵)交互にあるらしい。
瀬が100、砂留が出来ると大雨のときは砂留の上から
水が「堂々」と流れ落ちたことから堂々川と呼ばれるようになり現在まで続いている。
さてその彼岸花を植える場所は

鳶ケ迫砂留周辺
潼々谷餘滴の碑の脇、東側は御野小、西が中条小の担当。

子供対は可愛い訪問者だが
植えてあるところを2輪大型が走るのはゆるせない訪問者だ。
看板をかけたが

そんなのは8っぱの世界
8x8=64、むしとなる。
今晩(23日)も上陸シーンが期待できると急いで食事。
ほとんど雨が降っていない20時、夜の訪問者として堂々川へ。
ホタルの光は見えず、
ガサガサと云う音が気になりながら日本一の砂留の下へ行くもダメだった。

ヒラタカゲロウ
数匹がお出迎えしてくれただけだった。
対面のゴルフ場の夜間照明がやけに綺麗に見えた。

21日日曜日の事、菅茶山記念館の主催行事で堂々川の散策があった。
以前さくらの開花日予想で相談を受けたがこの日が催し日とは知らなかった。

推定30人の訪問者
ここで見つけたが100年目、堂々川のやってることで良いから
話をしてくれと館長さんの依頼。
急に振られると心の準備が出来ていない分話が堅くなる。

八重桜が満開
まさか夜には猪の訪問がある等話せない。
ホタルと彼岸花と砂留の話をしたが十八番のししの16はしゃべってはいない。
おち話はしたが皆さんがなんで笑うのかよくわからない。
26日小学生が彼岸花を植えるが
そのあと子供たちはラジオの生放送に出演する。
そして堂々川の歴史を学んでから弁当を食べるスケジュールだそうだ。
この学校の校長先生スタイルが良い。「2兎追うものは1兎も得ず」
おかしい普通ならここまで頭は回らないはずだが
遠足に彼岸花を植え、ゴミ拾いをして環境保護を学び、
面白く短時間で歴史を話せとおおせられる。
昔の話になるが自分達の時代は歩く、桜を見る、弁当を食べる、バスで帰るだけだった。
いつものようにここでシーンが変わる。
堂々川と呼ばれる以前この川は百瀬川と呼ばれていた。
100の瀬があるからだ。今多くは砂留が作る川原の下に隠れているが




流れの中には早いところ(瀬)深いところ(淵)交互にあるらしい。
瀬が100、砂留が出来ると大雨のときは砂留の上から
水が「堂々」と流れ落ちたことから堂々川と呼ばれるようになり現在まで続いている。
さてその彼岸花を植える場所は

鳶ケ迫砂留周辺
潼々谷餘滴の碑の脇、東側は御野小、西が中条小の担当。

子供対は可愛い訪問者だが
植えてあるところを2輪大型が走るのはゆるせない訪問者だ。
看板をかけたが

そんなのは8っぱの世界
8x8=64、むしとなる。
夜の観察余り成果が無かったようですね。
雨が足らなかったのでしょうか?。
それにしても雨の夜な夜なご苦労様です。
色々な主催で堂々川に皆さんが集ってくださるようになり何よりに思います。
いい結果に向かっている証ですね。
26日もまたステキな行事が待っているようで お天気がいいといいですね。
毎日ご活躍のご様子にお元気になられたようで 良かったですが それにしてもお元気ですね。
見習いたいです。
2枚目のお写真すてきですね。
漆黒に浮かぶ、ホタルの光のようです~!
なぜか光を見ますと、ホタルが浮かびます。。。(#^.^#)
もう、雨が降れば堂々川の訪問者となられて、
ますますお忙しくホタルたちも安心しているものと思います。
堂々川は、このような謂れがあったのですね。
画像からよく分かりました。
その堂々川での行事が、びっしりとつまり嬉しい悲鳴ですね。
どうぞお体には充分お気をつけてくださいね。。。(#^.^#)
雨の降る夜は、ゆっくりお食事もできないのですねぇ~
そい言えば、この家に引っ越してきてから数日後のことですが、
我が夫もお昼を食べながら外を眺めていて、遠くにサルを発見した瞬間に箸を置き、
そのままロケット花火を持って軽トラに乗り、『サル追い』に飛び出して行きました。
それ以来、朝も昼も落ち着いて食事ができないようです・・・
元気でいられる基本は、まずは『食』ですよね!
お互い、旬の食べ物を美味しく食べて、いつまでも元気で頑張りましょう♪
『堂々川の散策』イベントは、嬉しいことですね!
八重桜の咲く中で、ホタルや彼岸花や砂留のお話ができたとは・・・
まずは、地域の方々に『堂々川周辺の素敵♪』を知っていただくことですもんね。
今日は小学生の協力のもと、あの大量の彼岸花(↓)が植えられるのですね。
広島県トップレベルのヒガンバナの里も、間もなく実現できそうで、
ますます訪問者の数も増えてくれることでしょう♪