
雪が約1cm積もっている。
こんなのは積もると言わないそうだ!
でも瀬戸内でJRのぞみが停車する駅から、夜だと10分のところの町は雪が降ると大騒ぎになる。
道路は凍結し、坂道では車が斜めに止まり、後ろから数人が押している。
いつもの朝なら300mは渋滞する道路はのろのろながらスイスイと走っている。
驚くことに、冬用装備をしていないお嬢さん運転の軽4自動車が他の車に比べるとスピードがでている。
1台だけではなく数が多い。
これからみても世の中は変わってきている。日本が滅亡に向う人口の減少要因が分かる気がした。
この雪の中、雪化粧を撮影するうちにカマキリの卵が高いところに産み付けられているのを見つけた。
そういえば今年はまだカマキリの卵の高さを記録していないことに気がついた。
カリン2.5m タラノキ1.5m サンシュウ2mと確かに高い。

新潟県のどなたかが昭和38年の豪雪の時から
カマキリの卵のある位置と雪の降る量を研究していると聞いたのが6年前である。
面白い記事があったのでリンクしてみた。しかし再度開いたらH15年のものでしたのでお詫びします。
カマキリの天気予報、雪予想があるのだが現在の気象庁の予想よりは
かなり当る率は少ないと私は思っていましたが今年は負けたみたいです。
当るも八卦、当らぬも八卦を占う師走の一興も面白いと思いますが。

こんなのは積もると言わないそうだ!
でも瀬戸内でJRのぞみが停車する駅から、夜だと10分のところの町は雪が降ると大騒ぎになる。
道路は凍結し、坂道では車が斜めに止まり、後ろから数人が押している。
いつもの朝なら300mは渋滞する道路はのろのろながらスイスイと走っている。
驚くことに、冬用装備をしていないお嬢さん運転の軽4自動車が他の車に比べるとスピードがでている。
1台だけではなく数が多い。
これからみても世の中は変わってきている。日本が滅亡に向う人口の減少要因が分かる気がした。
この雪の中、雪化粧を撮影するうちにカマキリの卵が高いところに産み付けられているのを見つけた。
そういえば今年はまだカマキリの卵の高さを記録していないことに気がついた。
カリン2.5m タラノキ1.5m サンシュウ2mと確かに高い。

新潟県のどなたかが昭和38年の豪雪の時から
カマキリの卵のある位置と雪の降る量を研究していると聞いたのが6年前である。
面白い記事があったのでリンクしてみた。しかし再度開いたらH15年のものでしたのでお詫びします。
カマキリの天気予報、雪予想があるのだが現在の気象庁の予想よりは
かなり当る率は少ないと私は思っていましたが今年は負けたみたいです。
当るも八卦、当らぬも八卦を占う師走の一興も面白いと思いますが。

中々上手にお伝えできませんが、少しずつ、ご理解なさってください。
また、お分かりにならないことはご質問なさってください。
jugonさん
bunga3さん
又大雪らしいです。カマキリ君の天気予報大当たり。今日はみなさんに冬至のは花のプレゼントします。すでにご存知の方はお許しを。このホームページ花言葉などユニークです。
http://www.hana300.com/ha.html
へえ~~~。と感心しきり。
よく観察してますね。
雪と関係があるとは!またまたへえ~~~。
今年は雪が多いのでしょうか?
年々、雪が西の方に移動しているように
感じるのですが?
かまきりの卵かどうか忘れましたが、雪の多い地域では産み付けられた位置からその年の積もり具合が分かるとか・・・。
昔の人の言い伝えには、的を得ているものが多いので、それもある程度は参考になるのでしょうね。でも、今年は早い時期から雪の便りが届きますね。
カマキリの卵で雪の深さがわかるのですね。
うちの畑にも2個産みつけられていましたが、
どちらとも、地面に横たわった木でした。
雪は降らないので、カマキリ君正解です。
現役の頃から調査はしていましたが今年は確かに卵の位置が高いです。最近3年間は1m強が多かったから早く気がついてブログへ乗せていたら大うけ間違いなしでした。ヒットは取りにくいものですね。
ありがとう。楽してよいことはないので少しずつ前にす真で見ます。
縄文人さん
貴方のようなすばらしい知識人の方からお褒めをいただけたら私も嬉しいです。同好会応援もありがとうございます。今日は愛リバー運動を広島県へ申請するための知識の取得をするために電話をかけまくった。
カマキリ雪予報士説。
ハチの巣は、低い場所につくると雨が少ないというのは、確かに当たってました。
ハチは毎年巣を作るのを見ているのですが、
カマキリの巣はなかなか見つけられません。
自然を尋ねる人さんの所は、
出産ラッシュでカマキリ赤ちゃんがたくさん見られるのでしょうね。
人間がおおがかりな機械を使ってやるのとは違うのだから、多少のズレがあってもいいですね。
勉強させていただきました。
新潟県のほうでは、高感度センサーにより樹木の低周波を調べてその裏ずけにする。
面白い実験と感心しました。
又自然を尋ねる人さんがよくタラの芽や、ほかの木々にカマキリの巣を見つけます。
カマキリの巣自体を忘れてしまいました。
ユニークな記事トテモ面白く勉強になりました。
カマキリが教えてくれる雪予報
http://www.iknet.info/wxinfo/proverb/proverb.html
カマキリの卵も初めて見ました。
今年の雪の予想は、余り降らないだったのでしょうか?
ところで、画像2個目ちゃんと入っていますね。とりあえずメールを送りました。