8月29日に掲載したシンジュサンのその後を見た。
本日(6日)我が駐車場前を通っていたら何かが頭の上に落ちてきた。
フン、何かの幼虫の落し物だろう。
クロガネモチの木の下、上を見ても幼虫などは見えない。
以前この場でシンジュサンを見つけたことを思い出し、
カメラと梯子を準備して枝の近くまで登って探した。

発見時

桜の木にとまらせた
3日目卵を産んだ

そして親は亡くなっていた。

その後9月17日まだ卵のまま
10月になり卵を確認したら葉からこぼれおちる。
受精してない卵だったらしい!

10月8日幼虫発見

クロガネモチの木

2匹確認
桜の葉では失敗だが、別に親がいたらしい。
クロガネモチの木で幼虫は元気だった。
次はさなぎとまゆを観察したい。
覚えていたら!
堂々川ではセスジスズメがの幼虫をこれ又2回に分けて発見。

河川敷を這う幼虫
2回とも草を刈り取り後の枯れた中からはい出してきた。
大型の蛾発見、今年はついている。
本日(6日)我が駐車場前を通っていたら何かが頭の上に落ちてきた。
フン、何かの幼虫の落し物だろう。
クロガネモチの木の下、上を見ても幼虫などは見えない。
以前この場でシンジュサンを見つけたことを思い出し、
カメラと梯子を準備して枝の近くまで登って探した。

発見時

桜の木にとまらせた
3日目卵を産んだ

そして親は亡くなっていた。

その後9月17日まだ卵のまま
10月になり卵を確認したら葉からこぼれおちる。
受精してない卵だったらしい!

10月8日幼虫発見

クロガネモチの木

2匹確認
桜の葉では失敗だが、別に親がいたらしい。
クロガネモチの木で幼虫は元気だった。
次はさなぎとまゆを観察したい。
覚えていたら!
堂々川ではセスジスズメがの幼虫をこれ又2回に分けて発見。

河川敷を這う幼虫
2回とも草を刈り取り後の枯れた中からはい出してきた。
大型の蛾発見、今年はついている。
もう蛹になってるのでしょうね。
全くの素人さんで、ここが面白いですよ。
http://www.kct.ne.jp/~nakaha3/myroom/kansatuki%201%20.htm
スズメガは、困りものです。
毎年スモモの枝で大発生してしまいます。
見つけ次第殺処分です。
シンジュサン再度発見とは凄い収穫ですね。
親切されたのですがダメだった様ですね。
でも幼虫を見たら気味が悪くなりました。
ちょっと怖い感じでしたが刺さないのでしょうね。
スズメガはブンブン飛んでいてホトトギスの蜜を吸っています。
ヒュタンボクの下を通ると大きな糞が落ちていて何かいる様子。
我が家も現在色々います。又Upしますね。
幼虫は、クロガネモチの葉が好きでしたか。
水色がきれいな幼虫ですね。始めて見ました。
セスジスズメは私も何度か見ましたが、今年は多く発生したのでしょうか?
幼虫は気味が悪いですが、蛾になるとホバリングして蜜を吸う様子は、面白いですよ。
見つかったら観察して見て下さいね。
芋虫もほんとうにいろんなのがいますね。
シンジュサンの芋虫は、ツクツク針が出ていて、刺しそう。
色もブルーがかったグリーンで、光そうです。
セスジスズメ蛾の芋虫は、色合いがおしゃれですね。
でも、芋虫は気持ちが悪いのが多いですよね?
シンジュサンは大きいし、翅のこの模様はかなり印象深く、模様のせいでさらに大きく見えますね。