
やだねったらヤダネ!
鼻が、眼がそろそろ花粉の集中砲火を浴びて苦戦する季節になりました。
先ず最初に今年の杉は今頃どうしているのでしょうか。
表題の写真を見てください。
昨年に比べてこの樹の花粉の持ち量は約半分。(人の感覚は当てにはならない)
周辺の木々を見ても花粉を出す茶色の実は少ないし、昨年の台風で中国地方産地はかなりの被害を受けているので花粉量は減ると推測できる。だから花粉症の方には朗報といえるでしょう。
そのほか花粉症に関係するといわれる針葉樹を見てもほとんど影響はなさそうです。



以上の写真は順に松(松くい虫に冒され危篤状況)檜、ネズミモチ(別名モロギ)
しかし昔の人は花粉症にはほとんどかからなかったが現在は多くの人が病む。
自然流の推測をすると人間は免疫を持ち、免疫が病を防いでくれる。その免疫は人が生まれた20キロ四方の土壌・気候・自然の産物が作るのである。それなのに今の日本の人々は都会志向で田舎は過疎地、人がいない。気候は地球温暖化で気温が上昇、食物は国産ならまだしも輸入の方が多い時代になった。免疫がどうという方がおかしく、無いと等しい。病は自然が壊されて防御がないから、たやすく花粉症をはやらせていると言ってもまんざら誤りではないと思います。
さて、理屈はさておいて花粉症の予防はどうするの!
紫蘇で対策しましょう。自家製だめなら地元、でも今は冬!なければ昨年の保存品を探しましょう。
出来ればシソジュースが最高のお勧め品です。
紫蘇の効能
風邪の咳・痰や魚に当った中毒、切り傷の血止め、2日酔い、胃腸強化、気持ちを落ち着かせストレス解消、水虫に効能がある。紫蘇のアントシアニンはがん予防もあるらしい、そしてアントシアニン色素は梅などが含むクエン酸と反応すると鮮やかな赤紫を出し、見た目でも健康になる優れものです。

花粉症には紫蘇が良いの独り言でした。
鼻が、眼がそろそろ花粉の集中砲火を浴びて苦戦する季節になりました。
先ず最初に今年の杉は今頃どうしているのでしょうか。
表題の写真を見てください。
昨年に比べてこの樹の花粉の持ち量は約半分。(人の感覚は当てにはならない)
周辺の木々を見ても花粉を出す茶色の実は少ないし、昨年の台風で中国地方産地はかなりの被害を受けているので花粉量は減ると推測できる。だから花粉症の方には朗報といえるでしょう。
そのほか花粉症に関係するといわれる針葉樹を見てもほとんど影響はなさそうです。



以上の写真は順に松(松くい虫に冒され危篤状況)檜、ネズミモチ(別名モロギ)
しかし昔の人は花粉症にはほとんどかからなかったが現在は多くの人が病む。
自然流の推測をすると人間は免疫を持ち、免疫が病を防いでくれる。その免疫は人が生まれた20キロ四方の土壌・気候・自然の産物が作るのである。それなのに今の日本の人々は都会志向で田舎は過疎地、人がいない。気候は地球温暖化で気温が上昇、食物は国産ならまだしも輸入の方が多い時代になった。免疫がどうという方がおかしく、無いと等しい。病は自然が壊されて防御がないから、たやすく花粉症をはやらせていると言ってもまんざら誤りではないと思います。
さて、理屈はさておいて花粉症の予防はどうするの!
紫蘇で対策しましょう。自家製だめなら地元、でも今は冬!なければ昨年の保存品を探しましょう。
出来ればシソジュースが最高のお勧め品です。
紫蘇の効能
風邪の咳・痰や魚に当った中毒、切り傷の血止め、2日酔い、胃腸強化、気持ちを落ち着かせストレス解消、水虫に効能がある。紫蘇のアントシアニンはがん予防もあるらしい、そしてアントシアニン色素は梅などが含むクエン酸と反応すると鮮やかな赤紫を出し、見た目でも健康になる優れものです。

花粉症には紫蘇が良いの独り言でした。
今年は少ないとはいえ辛い思いをされる方もいらっしゃいますよね
幸い私は全然平気な物ですから春になると花粉の飛ぶ様子を見たりして
自然いっぱいの田舎にいるので免疫がたくさんあるかもしれませんね
TBさせていただきました
こんばんは~~ヽ(*^^*)ノ
私は田舎育ちのせいなのか、まだ花粉症には
なやまされていないのですが、いつ発症するかわかりませんよね。(;´▽`lllA``
古来から日本人が食べている梅干しにも紫蘇がつかわれますが、昔の人はちゃんと知っていたのかもしれませんね。
いや、違う違うと自分に言い聞かせていました
母の作ったシソジュース、ちょっと苦手なんだけど飲んでおきましょうか。。。
感心します。
観る 考える 行う。
いい循環ですね。
私はまだ大丈夫ですが、杉花粉に悩む人と一緒に居るので、甜茶が良いと聞けば、甜茶。エキネシアが良いと聞けば、エキネシアと彷徨っていますが、今年は紫蘇で予防開始です。
ありがとうございました。
今年は少なそうですね。
教えておきます。
ありがとうございます。
スギ花粉の シ-ズンですね!!!!!
お気楽は 縄文人さんと 同じで 大丈夫ですが
東京の 婿殿は 一週間入院し 鼻の手術を
しました...ョ.
20年間 泣きの涙でした!!!今は大丈夫のようです......
又新聞にぎあわせるでしょうね!今年は少ない
良報ですね!!!1
又 遊びに 来ます
今年は、少ないようで嬉しいです。(^^♪私は20代に発生して、今日に至っています。多少は花粉症に対してコツが分かってきたのか、余りひどくならないように対処しています。
紫蘇は良いと聞いていますが、赤、青どちらでも良いのでしょうか?青紫蘇は買わなければ食べられないが、赤シソは梅干に入っているのや、シソ粉でも良いのでしょうか?
なんだか気持ちがおちつかず、失礼することが多くてすいません。
杉花粉の季節も近いのですね。
今まで大丈夫といっても、急にかかる人も
多いらしいので安心できませんね。
杉の木の下で
杉花粉が白い粉を落とし、風に舞う様子を見ても、わが鼻はビクともしない。
なぜだろう。
答えは一つ、
縄文原人であるからです。
戦後の杉の植林を思い出します。
♪
むかし、むかしその昔
しいの木林のすぐそばに
小さなお山があったとさ~ぁ
あったとサァ~
♪
○○坊主の禿山わ~
いつでもみんなの笑いものぅ
これこれ杉の子
オキナサイィ 起きなさいぃ
お日様ニコニコ
声かけたぁ、声かけたぁ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな歌がありました。
禿山に植林した杉〔戦前?〕が今大きく成長して花粉を撒き散らし現代人を苦しめる。
現代の付けは?
そうです、ゴメイサン。
財政赤字。次代に残す国の借金。
はてサテ?
小泉総理、今国会を乗り切れるか?
ホリエモン、耐震偽装問題、牛肉とよどみなく続く
私が昔アレルギー検査をしたときは、まだスギ花粉は入っていませんでした。
シソ、参考にします。ありがとうございます。
もうソロソロ、スギ花粉の季節に近づいて来ましたね。
昨年はスギ花粉症に悩まされました、今年は昨年より
少ないそうで少し安心しました。
私は昨年アレルギー検査をしてもらいスギ花粉だけに
反応がありました。