goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

ちょう

2013-08-06 22:10:19 | Weblog
久しぶりになる蝶の記事
今、超忙しいので重なり合う言葉遊びが面白い

ブログ友の手乗り蝶を見ると羨ましくて仕方がなかった。
が昨日手を出したら止まってくれた。でもカメラがない。
改めてカメラを手に取り10mほど追いかけた。そして手を出した。


見て見て


手乗りした場所がトイレの近く、臭い仲になったのです。

我が家ではツマグロヒョウモンが来訪、そして幼虫がスミレの葉を食べている。
本日6日で3日目1mほどの中をぐるぐる回っている。
この暑い直射日光の下でも平気見たい。



とかげが近くをウロウロしているが今のところ無事だ。





成虫のメスがやってきて、これまたウロウロ、多分スミレに卵を産んでいるのだろう。



草刈りをした後の5番砂留川原
ルリタテハが早いスピードで飛び回るが橋に時々止まる。
端ではない。橋の真んに止まる。



明日7日は堂々川の水質調査
15人の募集のところ、25人まで膨らみ結局全員受け入れて
新しい場所でも生物を探すことにした。
受け入れてから福山市の環境啓発課の担当の人と交渉する。
やった―満額受け入れてもらえた。

さーて、新しい場所の草刈りをする。


3番砂留川原

600坪は広い


4日5日6日とバリバリ草を刈る。600坪+3畝ほど
太陽が怒るようになってからの草刈り、朝と夕方だが暑い。
熱中症だけには気をつけている。


内廣砂留入り口モニュメント付近



6番砂留モニュメント付近


子どもたちの夏休みの1ページを楽しく過ごしてもらうため安全を確認をする為の草刈り
汗は出るが目的がはっきりしているから問題はない。
しかし、よく考えたら事務局はそれでもよいが役員の方で草刈りしている人の考え方はわからない。

昼間のホタルはいくら輝いても人には見えない。
分かるかな!わからないだろうな!
何でするのか!

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (raira)
2013-08-07 00:05:04
蝶を口説くとは 自然を訪ねる人さんも隅におけませんね~。
それにしてもこの暑い中 本当にお疲れ様です。
絞るような汗をかかれたことでしょう。
熱中症だけはどうぞお気を付けください。
返信する
追加の喜び (かなこ)
2013-08-07 11:12:09
自然を尋ねる人さん今日は。
蝶まで手懐けて 毛虫も見守って きっと恩返しにくると思います。
自然がいっぱいですね。

募集人数が増えて嬉しい悲鳴ですね。
その為の草刈が三日間も続いているようですが 動くだけでも汗が出るこの頃 本当にご苦労様です。

私も今朝草刈少し頑張りましたが暑かったです。
どうぞお体にはお気を付けくださいね。
返信する
見た見た (uke-en)
2013-08-07 21:28:56
眼の悪い私には細かい模様が分かりませんが、手
乗りのチョウはヤマトシジミの♀のように見えます。
複眼がセピア色でなく黒く見えるのが気になる点で
す。
とにもかくにも、おめでとうございます。

こういう写真は、デジイチによる撮影でしょうか。目
一杯手を伸ばし、手すりに当てて安定させ、苦心し
て撮影されように拝察します。
私の場合、おもむろにポケットからコンデジを出し、
マクロモードになっていることを確認の上、指を差し
出します。
予期しない場合で、マクロレンズのデジイチで撮影し
たこともありますが、しんどかったですね。

ツマグロヒョウモンの♀はピカピカに見えるので、羽
化したての先発組かも知れません。是非、腹端を曲
げた写真と、それほど移動しないようですから蛹化、
羽化の瞬間を撮影してくださいね。

ルリタテハは♂のようですが、結構長生きのなので、
ヨレヨレでなくても秋型(成虫で越冬)の可能性もゼ
ロとは言えないようです。裏翅が見えると確実なの
ですが・・・
返信する
この指と~まれ♪ (みさと64)
2013-08-07 22:02:51
こんばんは。
とうとうやりましたね、手乗り蝶!
おめでとうございま~す♪
わたしも目が黒いところから、ヤマトシジミだと思いましたが、
♂♀はわかりませんでした・・・
とにかく小さなシジミチョウは素早くて、撮影するのも一苦労だというのに、
手乗りさせてしまうとは、やっぱり自然さんの『熟練された口説き』に、
ヤマトシジミのお嬢さん(♀らしいから)も、コロッと騙されちゃったのでしょうね・・・

ツマグロヒョウモンにルリタテハ…と、
たてつづけにたてはちょう科の蝶も登場してますから、
子供たちも、水質調査の『オマケ』が色々と見つかりそうですねぇ~

あっ、今日でしたね、イベントは・・・
子供たちを迎える準備で、三日間も草刈りをされたのですね。
お疲れさまでした!
そして今日は、どのような成果があったのでしょうね・・・
ご報告、楽しみに待ってま~す♪
返信する
Unknown (ディック)
2013-08-10 19:41:14
これがツマグロヒョウモンの幼虫ですか。
へぇ~、こちらでもチョウはよく見かけるから、捜せば幼虫も見つかるはずですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。