goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

旧歴

2009-02-21 20:52:48 | Weblog
 2月18日は雨水だった。24節季の一つである。
今頃の季節は旧歴の方が正しいと思うが最近は自然が時々おかしな行動を起こす。
ちなみに、今年のカレンダー表示で2月25日が旧歴の2月1日だ。
 暖つたかかったり雪が降ったり、三寒四温の季節、
福山でも、昨日遅ればせながら春1番が吹いて春が顔をのぞかせた。
 仕事の関係で福山パーキングエリアに行く機会があった。


上りエリア

下りエリア


上りも下りもどちらにもかなりひろいバラ園がある。福山はバラの街をPRしている。
特に下りパーキングエリアには福山の名前がついたバラがたくさん植えてある。


この中はすべて福山の名前がついているばら

今が旬の「鞆の浦」の名前もあった


バラの話はここまでで本題にかえる。
春の息吹きが多く見られ始めた。





ボケのつぼみが急に膨らんできた。
雨のしずくが落ちそうで落ちない。その眺めは綺麗だ。
川の猫柳もネズミ色が目立ってきた。



鳥たちも春なのだろう。巣作りを始めている。


キジバトのつがい。多分こちらがオス

抱卵しているのか巣の中でじっとして動かない

鳩の巣はモズやスズメと違い、太い木を使って隙間だらけ


鳩が出かけた隙を狙って、巣のすぐ下へ、
友から貰らった、タラより美味しいと評判の「こしあぶら」の木を植えつけた。



今日の記事は目的がない。
本題に入ってもバラ、薔薇だ。
ばら、ばらにしたことをお許し願いたい。