goo blog サービス終了のお知らせ 

串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

こんぴらさん

2018年01月19日 | 旅-中国・四国

ホテルモアナコーストをチェックアウトしこんぴらさんへ。

チェックイン17:00~、チェックアウト12:00のプラン
だったが、11:00頃にはチェックアウト。

11:00まで宿にいてる事など滅多にないが、寝心地の良い
寝具にすっかり朝寝坊してしまった。

少し前に泊まった輪島のビジホとは正反対の寝具だった。 

 国の登録文化財に指定されている鞘橋

渡る事は出来ない。

神事用で年3回の祭典にのみ使用されている。

 どこに車を停めようか?

土産物屋の呼び込みもアチコチで。

琴平宮のサイトに載っているタイムズ琴平こんぴら前に停めた。

すぐ横に金陵の郷という蔵元直売店があり、トイレもある。

この中を抜けると表参道と、いう一番アクセスが良い駐車場かもしれない。 

 さすがに歴史あるこんぴらさん、表参道には思わずほ~っと
見入ってしまう老舗も。

 

中野うどん学校の店舗前に置いてあった杖を借り、いざ出発。

石段を登って行くと有料のレンタル杖もあり、
下で無料で借りたのはラッキ~。 

これか~、ほいカゴは。

ほいカゴなんて言わないな、石段カゴだった。

本宮までは行かないんだ。

大門までの365段。 

でもここから、階段がず~っと続く。 

 備前焼の狛犬

ここから大門までの急な坂道を一の坂という。

この一の坂、カゴに乗りたい~。

こんぴら狗(いぬ)の銅像。

主人に代わり犬がこんぴら詣をしたという。

首に掛けた袋には飼い主の名を記した木札、お賽銭、道中の食費
などが入れてあり、旅人から旅人へと連れられ、街道筋の人に
世話をされて目的地へ着き代参を果たしたという。

江戸時代の話のようだが、ホントの話なの?と、疑ってしまう私。

それにしてもユーモラスな顔だこと。 

 ずっと続く石段、なんだかきれい。

石段の美を見たような気がする。

のぼりきった所にはの木々が。

春にはきっときれいだろう。

階段は10段程上がれば踊場があり、蹴上も低いので、そう辛くもない。 

桜の馬場 銅の鳥居 

新年の仕事はじめにこんぴら詣をしている企業戦士達の姿も多い。

旭社が見えてきた。 

闇峠 くらがりとうげと読むのだろうか?

生駒山にも確かこんな地名があったと思うんだけど・・・。

右手に延々と続く階段が見え、えぇ~。 

                

 御前四段坂133段。

これを登ればゴールの本宮。

この坂はキツイ。

本宮までの785段の石段、キツイのは一の坂とこの御前四段坂
あとはそう恐れる事はない。

展望台から眼下に讃岐平野や讃岐富士 

 ここからが奥社への道だが昨年の台風被害で立ち入り禁止になっていた。

奥社までは後600段ほどの石段があり、仮に奥社まで行ける
としても行ったかどうか?

残念!奥社までは行けなかった・・・と、言い訳には丁度いい。 

 ご神木のクスノキ

 本宮から左手に回ると絵馬殿

塩飽水軍の守り神として全国に広まっていったこんぴら信仰。

各地から奉納された絵馬が架かる。

貴重な絵馬は宝物殿に安置しているみたい。

額にはパナマ丸善石油と。

さすが海の守り神、船舶用エンジンの絵馬だぁ。

 話に聞いていたこんぴら流し樽があった。

こんぴらさんに奉納する初穂やお神酒、賽銭などを樽に入れ、
奉納金刀比羅宮と書いた旗を立て、付近の海を航行しながら
海に投げ入れる。

瀬戸内海からの潮流と紀伊水道からの潮流がぶつかるこの辺り、
樽は外洋に流れ出る事はなく潮に乗り、こんぴらさんのお山
の麓の海に流れ着く。

それを拾った人はこんぴらさんに届ける。

今でも自衛隊の練習船は付近を航行する時、これを実施
しているようで、自衛隊の旗が立つ樽が目立った。

 

 

 旭社は一方通行で、本宮からの戻りで参拝。

マルキン醤油は同じ香川県の小豆島にある。

 

資生堂パーラー神椿が境内にある。

門松がどうぞと誘っている。

私は寄ってみたかったが相方はNO。 

 神馬月琴号

年齢13歳、人間の年齢では52歳。

帯広産の道産子で、毛の色は月毛というらしい。

オスorメス? 

奉納された大きなプロペラ。 

奉納されたアフリカ象に枝垂れ桜。

桜の頃は枝垂れ桜に覆われるのだろう。

見てみたい。

このサイトを参考にしていたが、まだまだ見るべきものがあった。

桜の咲く頃、再訪したい。

 


この記事についてブログを書く
« ホテルモアナコーストの食事 | トップ | ルネッサンスリゾートナルト »

旅-中国・四国」カテゴリの最新記事