竹田城を後にして向かったのは、同じ朝来市にある大町藤公園。
道路沿いに看板が立ち、かなりの力の入れようです。
山から吹き降ろす風を受けて、鯉が整列。
鯉を泳がせている光景は、結構アチコチで見かけるが、ここのは
ほんとに絵になっている。
香りが充満しています。
つくづく、藤の花は下から眺めるものだと思いました。
3日間だけ行われるライトアップ。
その最終日、晴天の日曜日とあって、園内は凄い人出。
平成11年に完成した大町藤公園。
藤棚の総延長は500m。
花ほ本数は120本。
花の房が最長1.45mにもなるようです。
これだけ咲きそろっているのは、見事としか言いようがない。
少し前、春日大社へ藤を見に行ったが、遅かったのか
残っている花は少ししかなかった。
ここの藤は春日大社のお口直し・・・?
あぁ、バチがあたりそう。
食事処でうどんなどが食べられ、模擬店や名産品を売る店も出ていました。
うどんを食べたのですが、お茶どころか水の1杯もありません。
聞くと、「ペットボトルを買って下さい」と、きた。
この人出、水だけ飲みにくる人がいるのかもしれないけど、
せめてうどんを注文した人にだけでも・・・お願いします。
帰ろうとした時、訪れる人がチケット売り場に行列を作っています。
何箇所かある 駐車場(無料)も満杯で、車の渋滞ができていました。
満開の藤を堪能し、今から来る人は気の毒だなぁ・・・と、思いながら
渋滞の様子を撮る私は、ちょっと嫌なヤツだ。