中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

麻衣廼神社(あさぎぬのじんじゃ)(旧中山道を歩く 160)

2008年11月20日 08時17分38秒 | 5.木曽(長野県)の旧中山道を歩く(157~2


(秋の色)

(贄川4)
贄川関所をあとに、旧中山道を南に歩く。
二百メートルも行かないうちに、
右側に麻衣廼神社の石塔がある。
石塔の脇から道路奥を見ると、白い観音像がみえるので
道路を横道に入る。


(麻衣廼神社)


(白い観音像)

秋の陽射しを浴びて、のどかな田舎道を行くと、
中央本線の弧線橋に出るので渡る。
その先の国道19号線を信号で渡り、観音寺に近づくが、
道路と線路は両側から迫る山の谷底を這うようにして延びている。
ススキの穂がまとまって風になびき、紅葉がとても美しい。


(山間を走る線路)


(すすきが美しい)


(観音寺)


(六地蔵が並ぶ山門前)

麻衣廼神社までの途中、右横にある観音寺は、
六地蔵が並んだ奥に山門がどっしりと威厳ある姿を見せている。
いつもと同じ山門であるのに、どうしてこのような威厳を感じるのだろうか、
まわりに人影も見えず、明るい太陽のスポットライトを浴びたように
ポツンと山門が立ちはだかっているからに違いない。
観音寺をそんな風に観察しながら歩く。


(麻衣廼神社の鳥居)


(神社の本殿前)

麻衣廼神社は、観音寺の裏手にある墓地のさらに奥の山すそにある。
変わった名前の神社は、

(天正十年(1582)木曽義昌と武田勝頼の戦が鳥居峠にあり、
武田氏敗退の折社殿を焼失。
文禄年間(1592~1595)に現在地に移され
現在の社殿は延享四年(1747)に建立され、
拝殿は慶応元年(1865)に再建された。
おんばしら祭りの記録は安永五年(1776)のものがある。
麻衣廼は木曽にかかる枕詞であり、
ここが木曽の地であることを物語っている。)
(麻衣廼神社縁起)に書かれている。

鳥居峠にあった神社が移されてきたようだ。
それにしても、古色蒼然としたたたずまいを見せる神社である。
拝殿前に置いてある御手洗鉢に、
普通、水は龍の口から流れ出るものが多いが、
ここでは亀が水を吐いている。


(手水鉢の亀)


(三間社流造りの神社の前面)

今まで見てきた神社は、一間社流造りが多いが、ここでは三間社流造りと説明にある。
三間社流造りとは、神社の間口の桁行きが三間と広く取ってあり、
屋根が流れるような流線型になっていることだ。間口の柱は四本立っている。
七年に一度御柱祭りが行われるようであるが、
それなりの格式を誇るものなのであろう。

神殿前には巨大なヒノキが枝を広げて、晴天にもかかわらず薄暗く、
古色蒼然と感じるのはこの大木のせいであろう。


(灯篭右側の大ヒノキ)


(巨木)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿