今朝は今夜の飾り葉を採りに山へ …
少し日差しもあったりなんかして気持ちのよい朝の運動でした
そんななか、冬の木の実センリョウが赤く色付き始めていました
正月飾りにも使われる縁起の良い(なんせ、千両ですから…)飾り葉
もひとつ縁起の良い、万両というのがありますが野生では最近見たことありません
夏に白い花を咲かせたクチナシも実をつけて良い色合いになってきました
こちらも、縁起の良い(なんせ、朽ちなしですから …)飾り葉
そんなクチナシは天然の黄色の色染め料として有名ですね
栗やさつま芋を鮮やかにするのに使います
戻ってみると、知り合いの方がたくさんの熟したスダチを持ってきてくれました
水洗いして天日干ししてから絞って完熟スダチ酢にしました
普通のスダチより酸味が少なく甘みが強いので生酢を少し余分に足して仕上げました
ポン酢を作るときのベースになります
年明けには恒例のみかんの島での橙刈り、
今年は淡路島の南の方で刈らせてくる人を紹介してもらったので
そこでできる橙酢とブレンドして更に美味しいポン酢を目指したいと思ってます
今日も読んでくれてありがとうございます