goo blog サービス終了のお知らせ 

淡路島の一期幾会(旅館若潮ブログ)

活魚料理旅館 若潮 で日々のお仕事を通じて”淡路島の魅力”を伝えていきます

彼の10年後・・・

2011-12-21 21:06:22 | つぶやき

 

本日はプライベートなつぶやきをひとつ・・・

 

次男坊の夢中になっているジオラマ作りもいよいよ完成間近・・・

無言であれこれ動き回り、たまにニヤリとする表情がたまらなく面白い

自分で作った町を写真で撮るのがこの趣味の醍醐味らしい・・・

 

家では、ほとんどの宿題や勉強は母ちゃんに尋ねる(それはそれで傷つくのだが・・)が

最近、わたしに一眼レフの使い方を教えてほしいと言ってきた

「10年早いわ!」と言いながらもまんざらでもない自分^^;

 

好きなことを学ぶ子供の吸収力はほんとすごいと思う

 

そんな次男坊が撮った3枚の昭和な風景・・・

わたしが次男坊のころはちょうど機動戦士ガンダムのプラモデル、いわゆるガンプラが流行り

おこづかいを貯めては未来の世界に想いを馳せたもの・・・

次男坊は、生まれる前の‘昭和な風景’がたまらなく好きなようだ

この少し変わり者で掴みどころのない部分に妙な期待をしてたりする

10年後、そんな悠長な話しができているかどうかは定かではないが

その頃には彼も成人・・・はてさて、どんな大人になっていくものか、見守っていきたい

 

とりあえず、次男坊よ

母ちゃんの大切な嫁入り道具にラッカー吹きつけても一切叱られないのはラッキーと思っておこう

俺なら、アリかナシかといえば・・・

確実にナシだ!!

 

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

応援クリック、いつもありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒椿

2011-12-20 21:44:07 | 調理場奮闘記

最近の厳しい冷え込みもようやく中休み・・・明日まで、少しだけですが暖かい日和となるそうですね

ただ、その後のクリスマスを挟んだ週末は今年の冬の一番の冷え込みとなるようですよ

ここ、温暖な淡路島でもホワイトクリスマス・・なんてあるかも、ですね

 

そんな気候にあわせてでしょうか、いつもの通勤道では‘寒椿’が赤い花を咲かせています

冬のモノトーンな季節のなか、唯一と言っていいほどの鮮やかな赤や黄色は

寒さでうつむき加減な通勤道を楽しませてくれます

はっと思ってカメラを向けて写真を撮っているとと近所のおばちゃんが「熱心やな~」とi言って

「これ、食べるか~」と、なぜが小松菜をくれました

なんか、こういうのっていいですね^^; おばちゃん、おおきにです

 

さて、忘年会シーズンもいよいよ佳境となってまいりました

本日は先週末お邪魔しました佐藤農園のおっちゃんからのご予約で

市内の農業関係の会合後のご宴会です

本日のお刺身はシマアジにイシダイ、寒ダコの湯引きにアオリイカの四種盛りで・・

さっと湯通しした蛸は食感も面白く、蛸本来の甘みが強調されます

少し味見しましたが、状態もかなり上がってきましたのでこれからどんどん使っていきたいと思います

冬はお魚も脂ののる季節・・・日本酒できゅきゅっといきたいものです

 

 

 

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

応援クリック、いつもありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶ぶりナマコの仕込み

2011-12-19 19:38:46 | 調理場奮闘記

本日のお料理の仕込みより・・・

島の近海で獲れましたナマコを年末年始の小鉢にと‘茶ぶりナマコ’に仕上げます

海藻や昆布をいっぱい食べて育ったナマコは今からが旬です

半分に割って水洗いしましたが、なかなかの肉厚ぶり・・・今年も良いのができそうです

 

大きなお鍋に番茶をたてて、80℃に火加減を調整します

茶ぶりナマコの仕込みはここが大事なところ・・・大きさにあわせて10秒くらい番茶にくぐらせてます

独特の食感はすべてこの火加減によって決まります

 

ザル上げしたら、すぐにたっぷりの流水に入れて冷まし、もう一度綺麗に洗います

しっかり水切りすると見た目もぷりっとした良い感じに仕上がりました

出汁を効かせた特製のナマコ酢に漬けて仕込み、完了です!

冬大根で霙和えにしたり、豆腐を絞って白酢を合わせて、雪見掛けにしたりして

冬の小鉢としてお出しさせていただきます

磯の味と独特の食感をお楽しみくださいませ

 

 

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

応援クリック、いつもありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きりっと冷えた日曜日

2011-12-18 21:44:19 | 旅館のお仕事

冬の澄んだ空気が対岸の鳴門の建物や港までくっきり映し出し

特有の北西の風を波紋で浮かび上がらせる海・・ときりっと冷えた風が吹く週末の日曜日

本日もお昼夜共にたくさんのお客さまをお迎えしました

お昼に美福鍋を召し上がられた島外からのお客様・・・

福良の三年とらふぐの証明書に付いておりますスクラッチで‘特別賞’を当てられてました

特別賞は地元の観光施設の入場券や咸臨丸の乗船券、地元宿泊施設の宿泊券などのなかから

もれなくプレゼントされるそうです・・・おめでとうございます!

 

夜は法要の膳や昨年も忘年会でお越しいただきました地元の郷土芸能の保存会のみなさまなどに

おまかせでお料理をお出しさせていただきました

お客さまのご要望で椅子席の舞台付きのお座敷をご用意しました

ゆったりと踊りやカラオケも楽しんでいただきました

本日の酢の物は寒ダコや貝柱、アオリイカをばりっと炙ってサラダ仕立てにしました

ポン酢のゼリーと山葵のドレッシングで召し上がっていただきました

 

忘年会シーズンもいよいよ今週末まで・・・しっかり準備しておかないとエラいことになりそうです^^;

おっと、年末の仕込みの準備も・・あっ、年賀状~!おっ、お歳暮~!

師走は気ぜわしいですね~~~

 

 

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

応援クリック、いつもありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マザーファームSOLA淡路島

2011-12-17 22:34:17 | プライベート

いつもタマネギを仕入れさせていただいている南あわじ市松帆脇田地区にあります‘佐藤農園’さんで

本格的な農業を学ぶ合宿型ガーデンスクールNPO法人マザーグレースマザーガイアさん主催で開催され

週末ということもあり、午前中だけでしたが私も見学、参加させていただきました

 

マザーファームSOLA淡路島と題されたこちらの企画は

「農と食と人」を舞台に新しいコミュニティを創り、常に「何か」にチャレンジする

行動系ライフ・ファシリテーターの育成と、そこから得たエネルギーを

様々なジャンルで活動し表現するエンターティナーの育成を目指しながら、

地域と密接に関係しその地の気候・風土・文化・人の営みと連携して

地域の活性化に寄与するとともに未来を育む心を育成することを目的とされておられます

佐藤さんが農業を営む上でとても大切にしている‘土作り’

始めは畑の中の石を拾うところから始まります

体験学習にありがちな‘良いとこ取り’体験ではなく、農家の方が普段何気にこなしている

地味ではありますがとても大切な作業もしっかり組み込まれていました

 

奥さんは種から育てたタマネギの苗を本植えするために一旦、苗を引く作業を指導されていました

最初は恐る恐る引いていた方も作業が進むうちにすぐにコツを覚え

なかなかの手際の良さでとても上手に苗引きをされていました

滋賀から来られた活発な小3の女の子や8カ月のお子さんを背中に背負って作業されるお母さんも・・

また、農着を若い人向けにデザインされているデザイナーの方などみなさん楽しい方たちばかり

土に触れることで育まれる心の豊かさを語ってくれたドキュメンタリー番組を制作されている藤田さん

地元の見慣れた光景で生活してきた自分にとって、

違った角度からこの島の営みを感じる人の言葉はとても新鮮で興味深いものです

引いた苗は藁でひと括りにしたら裁断機で上の部分を切り取っていきます

お昼前に仕事に戻りましたが、こうして自ら仕込んだ苗は広大な畑に植えられていきます

2泊2日の農業体験は明日も続きます

みなさん、明日もがんばってくださいね!

 

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

応援クリック、いつもありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒ダコが美味しくなってきてます

2011-12-16 22:04:58 | 旅館のお仕事

今日からびしっと冬らしい寒さがやってきております

日中は太陽も顔を出してくれましたがほとんど気温が上がらなかったような・・・

むしろ、どんどん寒くなったような気がしないでもなかった本日

 

冬本番となり「寒ぅ~」って言葉がどうも口に付き始めてはおりますが

この寒さがもたらす恩恵を感じながら今日も調理場仕事でございます

 

この頃から一段と美味しくなるのが地元の‘寒ダコ’

身がしっかりして甘みの増すこれからの時期、

地元阿那賀の漁師さんも年末前に蛸壺漁でもうひと仕事されるようです

 

そんな活け〆の蛸はしっかりと塩揉みしてぬめりを取り除いたら

直火でさっと炙って地元のお客様の会席のお刺身に添えたり、

茹でて酢の物として活き造りや宝楽焼きのコースでお越しの団体様に召し上がっていただいたりと・・・

近海の冬の恵みを召し上がっていただきました

 

寒くなるから美味しくなる食材ってたくさんありますよね

寒くなるから美味しくいただける料理ってたくさんありますよね

そう考えて、明日の厳しい寒さもしっかり乗り切りたいと思います

でも  ・・・  なんでも物事はほどほどがいいですよね^^;

 

明日はもひとつ寒さが厳しそうです

温かくして良い週末を・・・

 

 

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

応援クリック、いつもありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の市内観光施設営業日

2011-12-15 19:51:37 | 旅館のお仕事

昨夜、お正月にご来館のお客様より近隣観光施設の年末年始の営業についてお問い合わせがありました

本日、南あわじ市の観光案内所より営業日の一覧を取り寄せましたのでFAXさせていただきました

今シーズンも有難いことに年末年始にかけてたくさんのご予約をいただいており

31日(大晦日)と1日(元旦)はすでに満室となっております

2日、3日にはまだ若干お部屋の空きがございますのでぜひ、お問い合わせくださいませ

※ネット予約では空室ゼロになっている場合にお電話での問い合わせで‘空き’有りという場合もありますので

 希望日がございましたらお問い合わせくださいませ

 (当館ではネット予約でもお電話の予約でもすべて宿泊料金は一律となっております)

 

・・というわけで、今日はそんな年末年始にお越しいただくお客さまのために

南あわじ市の観光施設の営業日を案内させていただきます

 

 

うずの丘大鳴門橋記念館
 〒656-0503南あわじ市福良丙936-3
 TEL0799-52-2888

休館日

レストラン、売店   12月19日(月)~22日(木)、12月26日(月)~31日(金)
淡路人形浄瑠璃館 12月10、11、12、14、 12月16日(木)~25日(日)、12月26日(月)~31日(金)

元旦午前9時より営業



道の駅 うずしお(鳴門みさき荘)
 兵庫県南あわじ市福良丙947-22
 TEL(0799)52-1157(代)

休館日

レストラン      12月20日(火)~22日(木)、12月26日(月)~31日(金)
売店         12月20日(火)~25日(日)、12月26日(月)~31日(金)

元旦午前9時より営業

 

灘黒岩水仙郷

TEL0799-56-0720

28日より開園~無休

 

 魚彩館
 兵庫県南あわじ市阿那賀丸山漁港
  TEL(0799)39-0237
 
12月30日午後 ~ 1月4日まで休業 5日10時より営業



丸山海釣り公園
 兵庫県南あわじ市阿那賀丸山漁港
      0799-39-0399

12月28日~1月4日まで休園 5日8時より営業 



浮体式多目的公園(海釣り公園メガフロート)

  0799-55-0400

12月29日~ 1月 3日(日)まで休業 4日7:00より開園

 

じゃのひれフィッシングパーク

南あわじ市阿万塩屋町字じゃのひれ

TEL:0799-52-1487

元旦休園(2~3日9:00~15:00)

 

 ☆じゃのひれドルフィンファーム

南あわじ市阿万塩屋町字じゃのひれ

TEL:0799-50-3353

 元旦休園(31日9:00~15:00)

 

 


うずしおクルーズ 観潮船『咸臨丸』
 南あわじ市福良港 うずしおドームなないろ館
      TEL:(0799) 52-0054 

無休(ただし、悪天候時、欠航)


うずしお観潮クルージング船 『ヘリオス』
 南あわじ市阿那賀伊毘港
  TEL:0799-39-0201

 元旦休業(ただし、悪天候時、欠航)



 

淡路ファームパーク イングランドの丘 
 南あわじ市八木養宜上1401
    TEL0799-43-2626

無休

淡路島牧場

兵庫県南あわじ市八木養宜上1番地

TEL: 0799-42-2066

無休

 

 

安冨白土瓦(かわらや)

兵庫県南あわじ市 松帆脇田甲105-2

TEL:0799-36-2303

31日(ただし30日10:00~ 元旦~4日12:00~より営業)

 

ぜひ、ご参考に素晴らしい年末年始の休暇となりますように・・・・

 

 

 なお、淡路島すべての年末年始の営業日もいただいているのですが、すべて掲載していると

非常に長~~いものになってしまうのでお電話いただければFAXさせていただきますので、お気軽にどうぞ~

 

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

応援クリック、いつもありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンロのメンテ

2011-12-14 20:36:11 | 旅館のお仕事

本日のお客様より・・・

お昼にお越しいただきました古くからの地元の常連さまよりのリクエストで

福良のワタリガニを仕入れておりました

ご来館2時間前に水槽から水揚げして蒸し器に火を付けます

冬場のワタリは蟹ミソもしっかり詰まっておりなかなかの上物!

姿蒸しにして二杯酢で召し上がっていただきました

お帰りの際に来年春の桜鯛の季節に新たなご予約も・・・本当にありがとうございますm(_ _;)m

tonto様、またいろんなリクエストをお待ち(楽しみに・・)しております!

 

さて、もうひとつの調理場仕事・・・

本日も召し上がっていただきました宝楽焼きを焼く宝楽室の18基あるコンロの火の調整を行いました

古くなってガス穴が狭くなり火力が弱くなるので電気ドリルで一定の大きさに調えます

それでも面白いもので長く使っているとそれぞれに微妙な個性が出てくるもので

そこはドリル穴ひとつではなかなか修正しにくい部分・・・人間も同じですね

火が‘いきもの’と言うなら、道具も‘いきもの’、そしてそれを操るヒトはもちろん、生き物

逆を言えば、道具を‘いきもの’のように大切に扱っていけば、火も自ずと思い通りになるんですよね

 

だから、古くなって朽ちてきても、なかなか捨てられないんだなぁ・・これが^^;

 

 

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

応援クリック、いつもありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客さまのご厚意

2011-12-13 20:03:16 | 旅館のお仕事

このところの寒さにほっとするような晴天の一日

海も穏やかで窓からは行き交う漁船のエンジン音が勇ましく響く鳴門海峡

そんな長閑な風景はいつもと変わりませんが、世間ではもうすぐ年の瀬・・・

今年、2011年の世相を表す漢字もこんな年だったからこその一文字 ‘ 絆 ’

まさしく、その通りでテレビやラジオを通してではありますが

‘人と人の絆’のカタチをいろいろ垣間見た一年でありました

だからこそ、この歳なりにいろいろ感じたことや考えさせられたことは

これから生きていく上で大切に残していきたいと思いました

 

そんな穏やかな一日となりました本日のお客様より

前回、鱧料理を召し上がられたご夫婦さまが‘美福鍋’でリピートしていただいておりました

《福良の三年とらふぐには今年も証明書が付いております》

こちらのお客様、夏にお越しいただいた際に鱧料理を食べきることができず

できる範囲でお持ち帰りにさせていただいたのですが、その時のお礼にと従業員のみんなにお土産を

そして、ウチの子供たちにとお菓子の詰め合わせまでいただきました

よくよく聞くと接客していたウチの嫁には綺麗なハンカチも・・^^;

お客様としてお迎えしているのになにか申し訳ない気持ちでいっぱいですが

人のご厚意は遠慮せず有難く受け取るもの・・・みんなで美味しくいただきました

 

そんな感謝も含めて、本日もご来館まことにありがとうございました

 

 そして、こちらにも感謝!

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

応援クリック、いつもありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かめのて

2011-12-12 19:43:29 | プライベート

仕事の合間、日暮れ前に子供たちと前の磯へ行ってきました

ここにくると皆思い思いに自分たちで工夫して遊ぶので

夕日が差し込む磯辺で寝っ転がって元気な姿を見ているゆったりと時間を過ごせます

 

次男坊は岩場でなにやら獲っているのは‘かめのて’

「おとうさん、コレ食べられるの?」「もちろん!」

そう聞きつけると娘も負けじと真似し始める姿が毎度の事ながら妙に滑稽で・・・^^;

冬の少し荒めの水辺で潮しぶきを浴びながらも寄せて来る波とにらめっこしながら・・・

見たまんま・・・まさに‘亀の手’でしょ・・・

持って帰って軽く塩茹でしたら、根元の部分を手で剥きます

 

食べられるのはこの部分だけですが、これが‘まさに磯の味凝縮!’って感じで美味

子供の頃は友達と磯で流れ着いたお鍋に海の水を汲み火をおこして

‘かめのて’や‘よめさら’、‘いそもん’なんかを茹でて食べていました

そう言うとエライ昔の何もない場所で育ったように思われるかもしれませんが

もちろん、駄菓子屋もありましたし、こういうモノに勝るお菓子は普段から食べていました

ただ、友達と魚や貝を獲ってきて自分たちで調理して食べるものは

日常でありながら特別で、とても美味しく感じた記憶が蘇ります

 

今日はそんな昔の味に出会えました

 

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

応援クリック、いつもありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする