今宵は、調理場の夏のお疲れさん会で徳島へ
気になってた徳島の名産、阿波尾鶏専門のお店にて鶏をガッツリと …
ただ、名物の骨付き鳥も中年男3人ではひとり1皿など到底無理な話しで
ハサミでチョキチョキしてシェアして美味しくいただきました
そこそこ、食べる方だと思うけど、肉類の入る胃が小さくなったような^^;
日を改めるといろんな反省点も客観的に見れて
自分にとってはいい時間にもなりました
また、それを活かして頑張りたいと思います
今宵は、調理場の夏のお疲れさん会で徳島へ
気になってた徳島の名産、阿波尾鶏専門のお店にて鶏をガッツリと …
ただ、名物の骨付き鳥も中年男3人ではひとり1皿など到底無理な話しで
ハサミでチョキチョキしてシェアして美味しくいただきました
そこそこ、食べる方だと思うけど、肉類の入る胃が小さくなったような^^;
日を改めるといろんな反省点も客観的に見れて
自分にとってはいい時間にもなりました
また、それを活かして頑張りたいと思います
夏休み最後の一日は …
長年使ってきてぼんやりしていた駐車場のライン引きメンテの為、
休館日とさせていただきました
久しぶりに会った同級生がクッキリといいラインを引いてくれました^^
なので、今日はお昼から娘と嫁のお買いもの運転手で家族サービスでした
まだまだ買い物欲が満たされない嫁を放置して
いつものお約束の娘との仁義なき戦いを!
前回までは向上心を削がないために、接戦を演出しておりましたが
どこかでスマッシュを会得してきたようで今日は前半から本気で打ち込んでやりました
あれれ、と思っている間に2-5の惨敗^^;
こうしていろんな分野で、わからないようなウソ負けができなくなってきております
長男の頃はちょっと悲しくとても嬉しい感情になってましたが
末っ子にもなると、かなり悲しいのであります
今日はお昼に地元の祝いの膳や法要の膳をお出しし、終い事をして
夕方から家族時間にさせていただきました
徳島のショッピングモールに嫁と娘を投下してから
息子たちに頼まれて山間部の町、土成まで …
ほんとはお盆明けに愛媛の帰省の帰りにでも寄ろうと思っておりました懐かしの自販機のある場所へ
この二人の最近のマイブームは昭和の古き良き時代の産物という、またマニアックな世界観
団塊jrの我々には子供時代の懐かしい看板
阿那賀から鳴門の航路のあった30年以上前にフェリーの駐車場にあったその味に久しぶりのご対面
正直一口、口にして「あ~、この味~、なつかし~」と感動を覚えるには時間が立ち過ぎてましたが
祖父がこそっと食べさせてくれていたことは記憶のなかに明確に甦りました
徳島でも、もう2機しか残っていないとか …
もっと貴重なのが徳島のお膝元、大塚製薬のボンカレーの自販機はこれが最後の一機
若かりし笑福亭仁鶴師匠のこの看板は遠い昔、どこかで目にしているはずですが
なにせ、時間が建ち過ぎて思い出せませんが、多分子供の頃、鳴門だっだような^^
驚いたのは、このカレーのご飯はこれを管理されている方の田んぼで作られたお米だということ …
平成も二ケタ時代の彼らには大好きなカレー以上に大好物だったようです
二人とも自分たちで行き来するようになり、最近はあまり行動を共にすることもなくなりましたが
たまにはこうして、彼らの志向に乗っかってみるのも悪くないです^^
今日は夕方から晴美が丘の兄さん姉さんところでBBQパーティに呼んでいただきました
娘も宿題と明日の準備を終わらせていっしょに …
まだ少し日が残る夕暮れ前からの一杯とお料理 …
もちろん、ここからの夕景も含めての贅沢なご褒美の時間
気心知れた同級生とその家族のなかには、5年ぶりに会う同級生も …
こっちは3時間ぶりの子供たち、丸山のおっちゃんにパスタ指南してもらってました^^
今度は賄いパスタに挑戦しよな~
この歳になってできた兄貴姉御に甘えさてもらいながらリフレッシュできました
そんな6月のスタート!にがんばれます^^
今日は美観味-sanmi-のメンバーで京都へ
バイク組と車組で緑深まる北京都の山道を越えて美山荘へ
途中、茅葺き屋根の葺き替えされていたお宅にお邪魔して現場を見せてもらったりしながら、 …
昼食を都北の花背にあります美山荘に到着
しつらえやおもてなしも、囲まれた自然のように包まれているような感覚でお食事させていただきました
ひとつひとつのお料理に所以があり、その食文化もいっしょに愉しむことができました
源流近い川沿いの山道を駆けるバイク組、カッコよかったです
吉田さんが企画してくれたこの“大人の遠足”
また、愉しみがひとつ^^
昨夜は、割烹はとさんに場所をお借りして前回のメンバーで2回目のワイン会
今回のテーマも国産ワインの中から、ベリーA品種の赤を米村さんに選んでいただいた6本
ワインに料理を合わせるのではなく、自分たちが普段作っている料理に対してのペアリング …
それによって、ひとつひとつのワインの特性を見い出し話し合うという趣向
僕は最近、もう一度勉強しております淡路島の猪豚、ゴールデンボアポークの煮込み
薄炊きの角煮、しっかり濃い炊きの有馬煮、甘めに炊いた味噌煮の三種
なかなかの個性派揃いの赤に、醤油、山椒、味噌との相性をみながら
みなさんの意見がとても参考になりました
可能性の広がる寄り合い、大切にしていきたいです^^
琉球の旅最終日
今日は娘が沖縄でもうひとつやりたかった貝殻探しを …
地元民の知人に教えてもらった、しまんちゅご用達のローカルで
しかもロケーションも重視してくれた、とある西海岸にて …
珍しい貝殻はもちろんのこと、奇妙な海の生き物やびっくりするほど遠浅の水辺 …
磯遊び大好きの親子には大好物の場所で少し早い夏を感じてきました
年に一度の義両親との旅行 …
子供が大きくなってからは用事ごとも増えて、なかなか一緒の時間を過ごすことも少なくなりましたが
3日間ゆっくり話したり、呑んだり、笑ったりして、いい時間を過ごせました
また、誘って行けるように次の一年間をがんばりたいと思います^^
琉球の旅2日目
娘がここに旅先を決めたのは、この美ら海水族館に行くためだったわけで …
朝からとても楽しみにしておりました
いままで見たことのなかった魚も多かったようで、終始ガラスに張り付いたカエルのようでした
小さいころから水族館が大好きで、そのなかでも一番行きたかった場所に連れて来れてよかったです
そんなことを言いつつも、娘のような子供の気持ちに帰って楽しめた大人4名さまもおりました^^;
淡路島を出発した日は桜が満開の春真っ盛りでしたが
ここではもう夏の始まりを感じさせる気候で半袖でちょうどいいくらいの初夏の暑さ
そんな暑さに誘われてチェックインしてから海水浴のお付き合いを …
まだ、水は少し冷たかったですが、それを感じさせない透明度のあるコバルトグリーンの海
まさにちゅらうみ、美しい海 … カラダが喜んでおります^^
春休みラスト3日間は休暇をいただきまして家族サービスです
嫁の両親を誘って娘が数年前からリクエストしてた南国、沖縄へ
とは言え、2週間連勤後の休暇ということで
初日は移動と静養で過ごそうとホテル直行へ
娘も一年ぶりのじいちゃんばあちゃんとの旅行で楽しそうです^^
とりあえず、琉球の波の音と麦水でのんびり
食事後、嫁と義母はスパとマッサージで母子水入らず …
酔っぱの義父と僕は爆睡、決め打ちしてましたが
そこは、琉球ホテルの誘惑、娘の大好物のナイトアクテビティが充実しておりまして
いろんな体験コーナーからサンゴキャンドル作りのお付き合いを^^;
お、お義父さん、ここは僕にまかせてください
おお、そうか、すまんの~
娘の史上最強の味方は早めにご就寝
真剣な表情で楽しそうに時間いっぱい向き合う姿を見ながら
それをアテに1杯ってもの、アリです^^
久しぶりの義両親との時間も大事にしたいです
今日は昨夜のお客さまをお見送りしてから、お休みをいただだいて
みんなで岡山の馴染みのお客さまのお店にお昼ご飯を食べに行ってきました
お昼前からだんだんと暖かくなり、気持ちの良い春の陽気にも恵まれました
久しぶりに瀬戸大橋、渡っていざ!岡山へ
倉敷、岡山市街を越え、さらに北上して川面の流れや備中家屋を横目に見ながら
淡路島とはまたひと味違った風情に新鮮さと旅気分を味わいながらのドライブでした
そんな通り沿いにありますお店、食事処夢食間(ゆめくうかん)さんで
お昼のおまかせをみんなでいただきました
家族で営まれているお店でひとりひとりそれぞれが和・洋・中を勉強された
お野菜中心のカラダに優しい手作り料理 … お店の人たちの人柄がよく出ているお味です^^
洋食担当の息子さんがこねたお野菜の味を感じるハンバーグに
継ぎ足し継ぎ足しのデミグラスソースがほんとおいしかったです^^
「このかぼちゃのサラダもおいしいですね^^」に
「このかぼちゃや大根は、そこの〇〇さんに作ってもらったものなんですよ~」って
実は、お店の奥でお昼ご飯を食べてたおじさんが無農薬で作られてたものだったり
ホウレンソウは〇〇さんが作って持ってきてくれるですよ~って、
いろんな作り手の方が常連さんだったり …
「お先に~^^」って帰られたおばさんはお店の方と
いっしょにお食事に来てくれたこの店の常連さんだったり …
帰りの際に、地元で採れたエゴマや柚子果汁を手渡してくれた
あ~!あの時来ていただいてた~、の方が常連さんだったり …
見渡してみると僕らのテーブルを囲んで食事されてた方はほとんど
こちらのお店の馴染みのお客さまばかり^^;
そんなお客さまたちを家族のように慕い、大事にされる姿に
僕らが目指したい宿を垣間見た雰囲気をウチの者、みんなが感じ取っていました
食事の後、隣接する宴会や仕出し用のお店の厨房やお座敷、
バックスペースなどを見せてもらうと、導線のしっかしりたとても合理的な造りでした
それもそのはず、仕上げたのが建具屋さんのお父さんだから^^
自分たちのお客さんのために居心地が良くなるように、
少しでも効率よくお客さんに対応できるがを考えながら改修を重ねておられるそうです
あとは女将さんの器量と人柄に尽きます
そんな仕事ぶりやおもてなしを実際に見せてもらって一番刺激を受けたのは多分、嫁 …
何処か自分のスタイルに似た姉さん女将に自分を重ねているように思えました
冬の繁忙期を終えて一段落の癒し旅でしたが、それ以上に得るものの多い旅でした
お店のみなさま、そしてそれを取り巻く常連客のみなさま、今日はほんとに楽しい旅になりました
また、お会いする日を楽しみにしております^^