今日は所用で松山へ …
いろいろお話しして用事事をしてきた後は、母娘水入らずに …
「ひとりで散歩してくるわ~」と隣の石手川沿いを散歩しに外へ
松山の中心を流れる石手川沿いには、昔、病院待ちに長男や次男坊を連れて遊んだ
小さな公園などが当時のまま残っていて、懐かしさに浸っておりました
当時、この川を眺めながら思い詰めていたことが蘇り
健康で家族楽しく暮らせていることの有難みを思い出しながら冬の川沿いの道を歩きました
今日は所用で松山へ …
いろいろお話しして用事事をしてきた後は、母娘水入らずに …
「ひとりで散歩してくるわ~」と隣の石手川沿いを散歩しに外へ
松山の中心を流れる石手川沿いには、昔、病院待ちに長男や次男坊を連れて遊んだ
小さな公園などが当時のまま残っていて、懐かしさに浸っておりました
当時、この川を眺めながら思い詰めていたことが蘇り
健康で家族楽しく暮らせていることの有難みを思い出しながら冬の川沿いの道を歩きました
アラームなしにスッキリ目が覚めたのも久しぶりで
朝の冷え込んだ室内の空気も気にならず
すっと起きて朝の散歩に出掛けたのもほんと久しぶりな大三島の朝
近くにある大きな神社の裏にある安神山に朝日がかかる前に歩き始めると
体がぽかぽかと暖かくなって、吸い込む朝の空気が心地良い …
毎年、新年に訪れる神社の初詣では、只今受験生の次男坊のことをよろしく頼んます!と …
そんな神社の裏手から朝日が差し込み始めた安神山の麓にある公園は
子供たちが小さい時に遊ばせに来てた場所
もう、ここ3年ほどは来てなかったなぁ~、なんて …
そこから下って参道を通り、宮浦港まで歩いている時に「来とったん?」
と声を掛けてくれたのは、ゴミ出しに出てた嫁の親戚のおばさん
近所に住む義父の兄弟の方はみんな賑やかで、みんな気さくな人ばかり
たまに圧倒されてしまうこともありますが^^;
朝の散歩もいいな、と今更ながら思うのも新しい発見なのであります
そんな本日は毎年恒例の橙採りが急遽用事が入りキャンセルして
義両親を松山の大きな病院へ連れていくことに …
ここは以前、新生児の時の次男坊と娘、産後大変なことになった嫁を助けてくれた縁起の良い病院
きっと快方に向かうことを確信して夕方前に淡路島に帰ってきました
こんな時に頼りになるのは、僕でなく実の娘である嫁
娘もいつかこんな逞しい存在になるのかと思えば心強いです
今日は午前中に所用や仕入れを済ませておいて
お昼過ぎから明日の夜の営業に間に合うまでの
24時間の夫婦だけで弾丸大三島帰省を …
ちょうど、今治からしまなみ海道に入る頃に日没で、道中爆睡の嫁に運転代わってもらって
助手席からしまなみに落ちる夕景を撮ろうと構えてましたが、夕日は真後ろに~^^;
大三島に着いた頃にはすっかり暗闇に煌煌の満月、対岸は広島県のレモンの島、生口島
途中、今治の産直で仕入れてきたお野菜と鳥、持参したポン酢で
久しぶりに義両親とご飯食べてまったり過ごしてます^^
昨夜は久しぶりに家族が集まって外食とお買い物 …
高2の長男は親父の家から登下校して自宅にはほとんど帰って来ず
次男坊は中3の受験生、学校と塾の往復でなかなか誘えず
おっ!一番下の娘に関しては、ほぼ予定ナシのフリーな生活
そして、嫁は冬になるといつのも増しての出不精
最近はこういう時間はすっかり減りましたが、ここは幹事の娘がしっかり段取りしてくれました
最後はひたすら買い物の嫁をショッピングモールに放流して
毎年、年末恒例の仁義なき卓球対決を!
実力が拮抗し始めた昨年からは本気の全力で臨みましたが、結果は家族ランキング4位
なので、今年は夕食のビールを我慢してまでの万全の状態で勝負でした
が、結果は今年も残念ながら最下位の4位^^;
塾の休憩中に卓球ばかりやってる次男坊が今年も首位を守りました
みんな本気で無邪気な時間、楽しかったです
ただ …
そのうちに気を使われて、逆にわざと負けられるようになるのが怖いです^^;
季節外れの少し蒸しっとしたような暖かい週末の日曜日
秋晴れとはいかずとも、適温で穏やかな朝 …
昨夜お泊りになられたお客様が意気揚々と出発されていきました
お昼のお客さまをすべて終えてから、夜の営業に足らなくなった物を仕入れに行く時間を工夫して
今日は娘が出演します淡路民俗芸能祭を、ちょい見してきました
地区の郷土芸能の傘踊りは500年の伝統ある踊りで
僕が子供の頃から継承活動として、島内外の催しで公演をしております
日曜開催ということで、子供たちはクラブの試合なので欠席も多く多少、少な目でしたが
ウチの娘は毎日曜日は超フリーなので、いつでも来いなのであります^^;
“ たまにこうして家族の者が観に来てやるのも、娘も張り合いがあってエエなぁ ”
なんて思って観ていると、すぐ後ろには地区の役員をしている伯父が、
そして斜め前椅子3脚分先には、親父が^^;
でも、もうちょっと大きくなったら、観に来られるのを嫌がって
父ちゃん、観に行きたくても柱の陰からこっそり観らなくてはならない日がくるかも …
今のうちですね~^^
昨日以上の快晴の一日になりました週末の日曜日 …
今日は何度もお越しいただいております馴染みのお客さまから
昨夜に引き続きお祝いのご家族様、そして団体様では
同窓会で全国各地から集われたみなさまにもお泊りいただいております
調理場の前の宴会場でしたので終始笑いの絶えない賑やかな会のようでした
さて、そんな本日は、お昼に毎年恒例の我が家のいとこ会も開催なのであります
元々、年配の祖母を元気づけようとひとりのいとこが段取りして始まり
年々結婚や出産でメンバーが増えて今や30人越え^^;
うちの子がまだ小さかった頃に比べてもちびっ子の数は今年最大 …
現代における少子化の波は、ここでは無用でございます
そんなちびっ子たちの面倒を見るのを、姉御気分で楽しみにしていた娘ですが
「もう無理~^^;」とタジタジになっとりました
運動会と学習発表会が一緒にやってきたような賑やかな時間
いとこたちも変わらず元気そうでなにより …
けんたろう、幹事おつかれさ~ん!
大ちゃん、来年はよろしくね~!
今日は毎年恒例の地元の地区の運動会でした
小さい子からお年寄りまで、そして地域のこども園のちびっ子たちにも
参加してもらっての小さな地区の大きな運動会
昔、通ってた小学校跡地はいつもはひっそりとしていますが
今日ばっかりは歓声と笑い声で活気溢れる日となりました
娘や近所の子たちも元気いっぱい
末っ子のイベントはひとつひとつが観る機会の最後になりますので
できる限り観に行きたいな、と思います
何をするにもいい気候になってきます
これからの季節を楽しみましょうね^^
受験生とて、息抜きは大事!
とは言っても、息抜きばかりの我が次男坊でありますが
今日は兄ちゃんを誘って久しぶりの兄弟男ふたり旅
今回の目的はここ半年ハマっておりますレトロな自販機を求めて
なぜか?の京都の北の端、舞鶴へ
ただ、それだけの為にバスを乗り継いで足を延ばせるその探究心にある意味、脱帽です
まぁ、その過程も楽しいのが旅の魅力でもありますけどね^^
昭和の飲食店の代名詞、ドライブインまではひたすら歩いたそうですよ
昭和の最先端も今や特別天然記念物クラスです
送られてきた画像のなかには自販機の構造写真まで
きっと、管理人さんがせっかくだからと見せてくれたんでしょうね^^;
250円とは言え、27秒で食べられるとは言え、こうして半世紀近く経っても
今もまだ現役で残っているのは、ウチの子たちのような
日本全国民のほんの0.0000何パーセントかの根強いファン層と
それを見守ってきた管理人さんの心意気があってのことだと思います
飲食の世界には、美味しいだけでは片づけられない稀な要素があります
ともあれ、未だ仲の良い兄弟でいることだけは誇らしく思います^^
先週くらいの予報ではこの3連休に直撃するであろうと思われた台風も
かなりゆっくりのペースになったおかげで好天に恵まれた3連休初日
ここ3日ほどはご予約がキャンセルになったり新たに入ったりと
出入りの激しい3連休にもなりましたが、いざ始まってみればしっかり埋まり
今日からたくさんのお客さまにお越しいただいております
そして、我が家の家族も充実の3連休を …
2ヶ月前、学校からもらって来たチラシを見せて「父さん、これ行きたいねけど~」と娘
「3連休の土曜は無理やな~」と一度は言いましたが、やはり娘に甘いのが父親ってもんで
ウチの家族をよく知る友人にお願いして連れていってもらうことに …
ちょうど、敬老の日も近いので「おばあちゃんも連れて行ってあげたい」とのこと
そして、娘が待ちに待った公演を観に洲本の文化会館へ
友人が送って来てくれたLineの画像は娘に手を引かれるおばあちゃんの写真らしいです
オカンも歳いったな~なのか、娘が早く行きたくて手を引いているのかは定かではありませんが … ^^;
公演は、娘の大・大・大好物のよしもと新喜劇の淡路島特別公演でした
しかも大好きな芸人さんばかりで大満足で帰って来てました
オカンも初めての生で観る新喜劇に感動したそうで
いい敬老の日(前々日ですが)になりました
そして、当館恒例午後9時のお茶の時間にはお土産のすっちーのねぶり飴を
今日もがんばってくれた仲居さんたちに食べてもらってました
付き合ってくれた友人のおかげで、娘とオカンにとっては最高の一日となりました
今日はお休みをいただきまして夕方から恒例のワイン会へ
テーマは“発泡”
正直なところ、白や赤に比べて個性の出にくいイメージがありましたが
手配していただいたワインはほんと個性豊かで興味深いものでした
今回も僕の目線にも合わせて丁寧に教えてくれる夫婦さんたちのおかげで
またひとつ、ワインの奥の深さや幅の広さ、そしてなにより愉しみ方を
少しずつではありますが会毎に身についてきていることを実感しています
この歳で教わったり知ることは、できれば … できればなんですけど
愉しいことが大前提であってほしいし、心地良くあってほしいと思います^^;
贅沢だとは思いますがね~^^