goo blog サービス終了のお知らせ 

淡路島の一期幾会(旅館若潮ブログ)

活魚料理旅館 若潮 で日々のお仕事を通じて”淡路島の魅力”を伝えていきます

歓送迎会シーズンですね

2012-03-15 20:21:56 | 調理場奮闘記

3月も半ばになり世間では卒業、卒園シーズンを迎えております

ウチも長男の卒業、娘の卒園が重なり嫁さんがいろいろ新生活の準備に走り回っております

「お父さんも、ちょっとは手伝ってよ!」

そんな事を言われますが、なにかやろうと思ったら、「これは違う!」「あれはこうするの!」

「結局、自分がやったほうが早い」と言われる始末( ̄▽ ̄;)!!

 

なので、すべてお任せして自分の仕事を一所懸命にすることにしました^^;

人間、居直ることも時には大切です

 

そんな本日のお仕事から

今週から始まりました歓送迎会シーズンの会席にお出しします‘自家製しゅうまい’

たっぷりの玉ねぎ、白菜、生姜を加えてあっさり、ふんわり仕上げます

 

ずっと、冬季限定の一品として出しておりましたが、

召し上がられたお客さまからの要望から春と秋も定番の一品として召し上がっていただきます

今週より4月後半まで、歓送迎会や慰労会、謝恩会などでご予約をたくさんいただいております

そんな節目のご宴会が素晴らしいものになるよう精一杯がんばりたいと思います

 

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

今日も応援クリック、よろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土料理 ちょぼ汁

2012-03-11 21:10:25 | 調理場奮闘記

本日のお客様より

子供の健やかな成長を願うこの島に古くから伝わる日合わせという祝いの行事でご来館

お祝いの焼き物には小鯛を姿焼きにして赤い大杯に盛りつけました

 

そして、この日合わせに欠かすことのできないお料理が

こちらも古くから作られてきた島南部の郷土料理、ちょぼ汁です

白味噌に少々の赤味噌を仕立てたこの料理の具材は

ささげ(大角豆) ずいき(さといもやハスイモの葉柄) だんご

これらにはひとつひとつ意味があり、悪い古い血や身体の毒を出す‘ささげ’

子宝に恵まれますようにと、子芋のいっぱいつく里芋の茎を干した‘ずいき’

お乳の出がよくなるようにもち粉で作った‘だんご’

そして、ちょぼ汁の‘ちょぼ’は赤ちゃんが、かわいいおちょぼ口になるように

という願いからこの名がついたようです

 

最後にお好みで砂糖や味醂で甘さを出すが変っていてそれは地域ごとに差があるんですよ

ちなみに地元、阿那賀ではやや甘めなのがポピュラーなのでほんのりした甘めに仕上げました

 

地元でもこうした祝いの席でしかなかなか食べることはありませんが

この辺の学校給食では年に一度か二度登場するのでまさに地元民のみぞ知る一品です

 

後でみんなでお客さまのご家族が揉んでくれた団子を入れておすそわけをいただきました

お子様の健やかなご成長を心よりお祈りしております^^



 

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

近畿の旅のブログが集められています

こちらもぜひ、チェックしてみてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の煮物

2012-03-09 22:14:23 | 調理場奮闘記

今日はしっかり降った雨の一日でしたね

ひと雨ごとに暖かくなったり寒くなったり・・・そんな繰り返しのなかで徐々に本格的な春に向かいます

 

そんな本日も春めいた食材が入荷しました

鮮やかな黄緑にほんのり苦みのあるフキもそのひとつ・・

塩でアクを抜いてさっと茹でると透明感溢れ、鰹の効いたお出汁で漬けこみます

 

筍や地元の生ワカメといっしょにあしらいにして真ん中にかまえるのは・・・

春を告げる磯魚、メバルを煮付けにして本日のお料理にしました

 

春の煮物は独特の風味と香りが際立つ一品

どうぞ、一足早い春の味をお楽しみくださいませ

 

 

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

近畿の旅のブログが集められています

こちらもぜひ、チェックしてみてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一ヶ月限定のお楽しみ

2012-03-03 23:40:35 | 調理場奮闘記

少し暖かく、日差しもたっぷりな3月最初の週末

そんな本日も終日、調理場にて。。

昨夜練った胡麻豆腐は本日、お昼と夕方の地元の法要の膳に・・・

一晩常温でおくとキメが細かくなり舌触りもなめらかになります

ちょこんとのった柚子味噌と特製の胡麻豆腐出汁で召し上がっていただきます

 

また、地元の生ワカメは活き造りや酢のものに、そして・・・

当館ではお泊りのお客さまの活き造りの鯛の片身はしゃぶしゃぶで召し上がっていただいておりますので

これから春のワカメの刈る時期、一ヶ月限定ではありますが生ワカメのしゃぶしゃぶも

召し上がっていただいております

さっと鮮やかに色が出る様や香り、つるっとした食感もお楽しみくださいませ

 

さて、昨夜の宿題は本日最終のお仕事で・・

昨日の鹿肉は賽の目にカットしてお酒と生姜を効かせた湯でアクと臭みを抜きます

引き揚げたら赤味噌ベースの煮汁でとろ火でコトコト炊きました

この時点で後味に鹿独特の野生味がほんのり残る程度、一晩寝かせるとちょうど良い感じになります

明日のお昼の同窓会のお客さまの小鉢でお出しさせていただきます

 

・・というわけで本日も業務終了。。

本日もご来館まことにありがとうございました

 

 

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

近畿の旅のブログが集められています

こちらもぜひ、チェックしてみてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の磯魚

2012-02-27 20:45:51 | 調理場奮闘記

明石海峡では早くも“いかなご漁”が解禁となったようですね

淡路島では新子が大きくなり始めるころから春の磯魚が美味しくなり始めます

 

本日のお客さまのご要望で今の時期の磯魚を中心としたお料理を伺っており

冬から春にかけてのお魚を使って準備しました

 

冬の小鉢三種盛りに自家製しゅうまい、そしてお造りには・・

 

春の磯魚、アブラメ(アイナメ)を姿造りにしてご用意しました

 

ガシラ(カサゴ)の唐揚げの後の宝楽焼きには

ハス(イシダイ)とアシアカエビ、サザエを一気に蒸し焼きにしました

 

そして、これからの時季はメバルの煮付けなんかもいいんですが

まだ、少し早いのでハギを徳利蒸しにしてポン酢で召し上がっていただきました

 

玉ねぎと生ワカメ、ちりめんのサラダ、鯛と蛸の釜飯に潮汁とこんな感じに・・

 

こんな春の磯魚のコースは3月半ばからとなっておりますが

今の時期でも事前にご予約いただけば冬の磯魚と合せてご準備させていただきます

 

地元、阿那賀のワカメ漁もいよいよ始まりました

今週はやや寒い日が続くようですが、こうして食材を調理していると

少しづつ春の足音が聞こえてきそうです

 

 

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

近畿の旅のブログが集められています

こちらもぜひ、チェックしてみてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日のお料理より

2012-02-26 20:13:42 | 調理場奮闘記

2月最後の週末となりました日曜日

今日も昨日お泊りの方の朝食の準備から一日が始まります

そうそう、先日漬けました大根のビール漬けも

ウチの母が漬けた白菜の浅漬けと一緒に朝食に出させていただきました

そんな事もあって今までお味噌汁のおかわりはよくありましたが

今日は初めて漬けもののおかわり!ってのもありました^^;なんか、妙に嬉しくなりました

 

さて、本日も地元の同窓会や食事会、ふぐ料理に美福鍋、活き造りや宝楽焼き付きのコースなどなど

盛りだくさんの内容で張りきって仕上げさせていただきました

連日の同窓会のお客さまの蒸し物には自家製しゅうまいです

今日はご年配の皆様でしたので蒸し物もう一品、茶碗蒸しを献立に加えさせていただきました

また、冬の小鉢三種盛りには、手前から・・・

アオリイカ金山寺山葵味噌和え、茶ぶりなまこ白酢掛け、ふぐ皮チリポン酢和えをご用意しました

本日もご来館まことにありがとうございました

 

さて、2月も終盤となり今冬も好評、リピートいただきました美福鍋を始めとするふぐ料理を

今シーズンは3月24日までとさせていただくことになりました

 

かつて、2月はこの宿の閑散期としてスローな時季の象徴ではありましたが

年々高まる福良の三年とらふぐの知名度や美福鍋の好評のおかげで逆に繁忙月となっております

あと一ヶ月、お客さまの声に耳を傾けながらよりよい提供ができるよう

また、この地域の食材の良さを活かすこと・・・これだけはしっかりと心掛けていきたいと思います

 

 

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

近畿の旅のブログが集められています

こちらもぜひ、チェックしてみてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょは、わりかしぬくいの・・

2012-02-24 22:42:21 | 調理場奮闘記

「きょは、わりかしぬくいの・・」  と、朝、配達に来てくれた玉子屋のおばちゃん

外に出てみるとぽかぽかと春めいた良いお天気

裏の山では、もうウグイスの声なんかも聞こえ始めております

少し霞んだ風景もこれから春にかけて見かけられる風景ですね

 

さて、そんな本日は週末の仕込みをしながら夜のお客様の準備にかかります

玉子屋さんのあとは魚屋さん、八百屋さんに出入り業者さん、

金曜日は、みなさん忙しそうに売り込みや世間話もほどほどに「おおきに~」っと去っていきます

そんな空気感も自分の週末モードにスイッチが入る瞬間のひとつ

 

本日仕入れたサザエは宝楽焼きや・・・

追加料理でリクエストいただきましたお造りと壺焼きにしてお出しました

また、昨日のふぐは本日のお客様に美福鍋のコースで召し上がっていただきました

菜園の紅梅が少し咲きましたので白と一緒に紅白梅を添えてみました

明日は午前中は少し崩れそうですが午後からお天気、良くなるそうです

みなさん、良い週末をお過ごしくださいませ

 

 

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

近畿の旅のブログが集められています

こちらもぜひ、チェックしてみてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じっくり仕込み

2012-02-23 17:08:24 | 調理場奮闘記

昨日から降った雨もお昼過ぎには暖かい南風が雨雲を追いやり昼下がりには快晴のお天気

その南風の暖かさに春の到来を感じた本日

 

朝、仕入れの途中に車を停めてレタス畑の真ん中でちょっとコービーブレイク

気合を入れ直して福良の仕入れから帰って来た後・・・本日はじっくりと調理場で仕込み仕事でした

 

まずは山に入り飾り葉を採りに行き、裏の松を剪定して活き造りの飾り松を仕上げます

 昨日いただいたワカメを色出しするとこんな鮮やかな色に・・

お昼にワカメ汁にして春を先取りしてお先にいただきました

 

また、お昼からは‘しゅうまい作り’ です

 農家の方からいただいた白菜に佐藤農園さんの玉ねぎ、あしさんの玉子

福良の老舗蒲鉾屋さんのオキフーズさんの生スリ身をベースに練られた餡で

一個一個丁寧に仕上げていきました

とりあえずは春の白菜の採れる時期まで作り続けていきたいと思います

 

最後は明日のお客さまのお料理の準備・・・

福良の三年とらふぐを捌いて本日の調理場業務終了です~

今夜はゆっくりと家族で過ごしたいと思います

なので、一足お先にあがらせていただきます。。お先に失礼しま~すm(_ _)m

 

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

近畿の旅のブログが集められています

こちらもぜひ、チェックしてみてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の生ワカメ

2012-02-22 21:39:40 | 調理場奮闘記

今日は夕方前からシトシトと静かに雨が降り始めました

明日は一日雨模様・・それでもこの時期の雨はひと雨毎に春を連れてきてくれる良い雨

来週あたりからは週の暖かい日を探すよりも、寒い日を探せるようになりそうですよ

 

そんな本日のお客様のお料理より・・

 

お昼にはパートさんの親類の方々が岡山よりお越しいただきました

事前にいくつかのリクエストをいただいておりまして、ご予算に応じて献立を組ませていただきました

前菜の代わりにはふぐ皮チリポン酢和え、茶ぶりなまこ白酢掛、アオリイカ真砂和えと

冬の食材三種盛りでご用意させていただきました

 

また、活き造りと一緒にお出しする鯛しゃぶの量はいつもより多めに・・

おひとり様盛りでこんな感じに仕上げました

そんなお料理が始まる少し前に、友人から鳴門の生ワカメと大根をおすそ分けしていただき

さっそく、鯛しゃぶの隣に生ワカメを添えて一緒に召し上がってもらいました

湯をくぐらせるとさっと鮮やかな緑色になり、つるっとした食感が良い生ワカメ

「季節ものですね」とお客様にも大変喜んでいただきました

 

また、大根は半分ほど塩漬けにしてから特製のビール漬けにします

今日、塩漬けしておけば週末の土曜日のお客さまの朝食くらいにお出しできそうです

週末のお客様、楽しみにしていてくださいね~

 

さて、明日は地元の農家さんからいただいた白菜を使って自家製しゅうまいを仕込む予定にしています

 

こうしておすそ分けで有難くいただいたものは、自分や家族、宿のみんなはもちろんのこと

この宿にお越しいただける方々にも美味しく召し上がっていただくと、みんな幸せな気持ちになれますよね

 

いつまでも、そんな思いやりのサイクルの歯車や動力で続けたいなと思います

 

 

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

近畿の旅のブログが集められています

こちらもぜひ、チェックしてみてくださいね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年とらふぐ、まだまだ活躍中です

2012-02-14 20:38:17 | 調理場奮闘記

「淡路ハイウエィオアシス、出発しました~!」

 

スタッフの動きがもう一段階早くなり残り、時間を読みながらわたしも若干スピードUPです^^;

本日は年に何回もお越しいただいております常連さまと

昨年、鱧料理でお越しいただきました大阪のスイミングスクールの皆さま方に

淡路島三年とらふぐ美福鍋のコースを召し上がっていただきました

 

残念ながら‘ふぐ’が苦手で生ものがあまり得意でないお客様には

鯛、伊勢海老、アワビ、烏賊をしゃぶしゃぶでご用意

淡路牛の陶板焼きや宝楽焼きなどを召し上がっていただきました

また、幹事さまよりお土産をご用意するように承っており

地元のなかの地元、近藤青果さんの玉ねぎを準備していただいておりました

「今度はダンナ連れて来るわな!」

などの数々の頼もしいお言葉もいただきお見送りさせていただきました

2月もまだまだ、三年とらふぐ活躍していきます、どうぞどうぞ。。。

 

 にほんブログ村 旅行ブログ 近畿旅行へ
にほんブログ村

応援クリック、よろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする