goo blog サービス終了のお知らせ 

風と落ち葉と旅びと

2024-09-15 14:06:57 | フォーク&ニュー・ミュージック
チューインガム 


風はいたずら 旅ゆく人の
心の中を のぞいて通る
風はきまぐれ 落葉に吹いて
つめたい空に そっと舞いあげる

歩きつかれた 旅びとの肩を
落葉がひとつ やさしくなでて
早く帰れと ささやくけれど
さがしもとめる 夢はまだ遠い

つらい思い出 悲しいことは
風にとばして みんな忘れよう

風は友だち 落葉はなかま
ひとりで旅する 心のなかま
きっと何かが まってるような
そんな気がする胸に こたえてくれる

風よ 落葉よ
 ラララ…





金子恵美氏 斎藤兵庫県知事の涙に呆れる「この人は斎藤だけファースト」

元衆議院議員の金子恵美氏(46)が13日、TBS系「ゴゴスマ -GOGO! Smile!-」に出演。パワハラ騒動で揺れる斎藤元彦兵庫県知事について言及した。
金子氏は、11日の会見で斎藤知事が流した涙に注目。「普通に考えたらこれまでの一連のご自身の対応に対する自責の念や告発者、亡くなった方に対しての想いなのかなと思ったんですけど、そうではなくて自分の知事への道を切り開いてくれた議員に対してというところに非常にずっこけてしまった」とあきれながらコメントした。(東スポ)


斎藤元彦兵庫県知事、マスターから見ると「見かけは大人、でも中身は小学生」。

マスターの優しい(易しい)思い遣り。(笑)





















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中あわせ 

2024-09-12 03:46:30 | フォーク&ニュー・ミュージック
アルル



わからない人ねって僕に
電話でいったあなたは
僕がどんなにつらかったのか
知らないでしょう

できるならば電話の線を
くぐりぬけてあなたのそばで
僕がなぜ無理を言うのか
教えてあげたい

息をするのも苦しいほどに
僕の胸がせまくなって
あなたをおもう心だけで
僕の胸がいっぱいになる

いつもあなたの口ぐせは
たいくつねってそれだけ
僕がどんなに悲しいことか
知らないでしょう

できるならばあなたを抱いて
背中合わせのこの愛を
うちあけてあなたの返事
聞いてみたいけど

息をするのも苦しいほどに
僕の胸が狭くなって
あなたを想う心だけで
僕の胸がいっぱいになる
息をするのも苦しいほどに
僕の胸が狭くなって
あなたを想う心だけで
僕の胸がいっぱいになる



1977年に発売されたアルルのシングル盤レコード「背中あわせ」・・・作詞・作曲は 天野滋 編曲は船山基紀。





【斎藤知事問題】兵庫県民に総力取材 県民は「恥さらし」「どないかしてクビに」 知事は続投表明 (関西テレビ)


次々と新たな問題点が明らかになる斎藤兵庫県知事のパワハラ疑惑。 

県政の混乱に議員や政党など各所から批判が強まっています。

今や、全県会議員・市会議員全員が辞職要求、それでも知事は続投表明。

どうしてなんでしょうね。

いづれ不信任案が出て退職か解散、1対全県民ですから再選はあり得ませんし、もしかすると、選んでくれたのに批判を繰り返す兵庫県民への

復讐劇かも知れません。(笑)














































































































































































































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節はずれの走馬燈

2024-08-29 00:24:40 | フォーク&ニュー・ミュージック
古時計


藍染浴衣で母さんが
夜店ですくった赤い魚
いつの間にか子供が生まれ
小さな世界で幸せそうです
遠くへ逝った母さんに
今年もお祭りみせたくて
窓辺にかけたあの日の浴衣
震えているのは何故ですか
秋の祭りの笛の音が
季節はずれの走馬燈に
ぽつんとあかりをつけてくれました

一枚しかない母さんの
哀しみ知らない頃の写真
いつの間にか黄色くなって
それでも笑顔が綺麗です
やさしく匂う母さんの
桔梗の花の咲いてる浴衣
僕の大事なあの人に
着てもらってもいいですか
心にしみる虫の音が
季節はずれの走馬澄に
ぽつんとあかりをつけてくれました




走馬燈(そうまとう)とは内外二重の枠を持ち、影絵が回転しながら写るように細工された灯籠(灯篭)の一種で、回り灯籠とも呼ばれます。

中国発祥で日本では江戸中期に夏の夜の娯楽として登場しました。

仕組みは、基本的に影絵芝居と共通していて、光源は蝋燭(現在は安全のため電気式のものが普通)、二重の枠のうち紙を張った外側の枠がスクリーンに

なっています。

ひとりでに影絵が動くのは、この内側の枠の構造に工夫があるからで、枠に取り付けられた軸の上に風車が付いており、蝋燭の熱が空気を暖めて起こる

煙突効果による上昇気流を受けて回転する仕掛けになっています。

もともと影絵ということもあって地味なものでしたが、現在はカラーセロファンなどの普及によって鮮やかな色つきの影絵が写るものもあります。

ところで走馬灯ですが、主に死に際や感情が揺さぶられた際に、様々な記憶が次々と蘇ることを意味します。

過去の出来事をありありと思い出すことや、時間の流れを無視して大量の記憶が蘇るケースが多いのも特徴です。

意識的に思い出そうとして思い出すものではなく、条件が重なった結果として記憶が蘇る場合に使われます。

記憶に流れがあり、生まれてから死ぬまでの一生の記憶が一瞬で蘇るケースや、家族との思い出など印象に残るエピソードが思い浮かぶ場合が多いと

いわれています。

実際に体験することが難しいため、小説などのフィクション上の表現か、治療などで蘇生した人の体験談が主になっているようですよ。

走馬燈は夏の季語、その走馬燈をタイトルにした曲を2曲UPしてみました。



邱蘭芬 /-走馬燈




ふきのとう/走馬燈 


































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いページの中に

2024-08-24 09:30:14 | フォーク&ニュー・ミュージック
柴田まゆみ



あみん



岩崎宏美



いつの間にか私は 愛の行方さえも
見失っていた事に
気付きもしないで
振り向けば やすらぎがあって
見守る瞳があった事を
サヨナラの時の中で
やっと気付くなんて

長い長い坂道を 今登ってゆく
好きだった海のささやきが
今は心にしみる
よみがえる午後のやすらぎも
白いページの中に

優しいはずの声が 悲しい糸をひいて
許しあえた短さを 遠くで響かせる
色あせてゆくものに
やさしさを帰してみても
過ぎ去った日々の前では
もうさめた振舞ね

長い長い坂道を 今登ってゆく
好きだった海のささやきが
今は心にしみる
よみがえる午後のやすらぎも
白いページの中に


好きだった海のささやきが
今は心にしみる
よみがえる午後のやすらぎも
白いページの中に






この曲「白いページの中に」は、第15回(1978年)ヤマハポピュラーソングコンテスト(ポプコン)つま恋本選会で優秀曲賞を受賞した曲です。

作詞・作曲・歌唱は、ともに 柴田まゆみさんでした。

透明感のある歌声と印象深いゆったりとしたメロディライン、そして特徴のあるリフレイン、ポプコンの原点としてオーソドックスな一曲でした。

ポプコンのラジオ番組であるコッキーポップのオープニングテーマソングとしても使われて、この曲は、多くの人の印象に残ったと思います。

しかし、柴田まゆみさんは入賞後シングルを1枚リリースしただけで、すぐに結婚、引退してしまい、音楽シーンから、それこそ白いページに吸い込まれるようにして消えていきます。

しかし、その後も、カバー曲として多くの人に歌い継がれてきました。

今日は、岩崎宏美さんのカバーでUPしました。

心の中の想い出に、スポットライトを浴びせて、さまざまな季節に、さまざまな場面に、似合うような色の光を重ねて・・・

ほのかな桜色がかった想い出、透きとおった青空のような想い出、校庭に降る五月雨のような緑色の想い出、舞い散る銀杏紅葉のトパーズ色の想い出、そんな想い出たちが、浮かび上がってきませんか?。

聴きながら、一瞬、鮮やかに浮かび上がった想い出たちも、すうーと消え入るように、色が抜けていきます。

そして、白っぽく、白っぽくなって、フェードアウトしていくように、白いページの中に収まります。

すべてが白いページの中に・・・。
















































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道標ない旅

2024-08-12 05:12:52 | フォーク&ニュー・ミュージック
永井龍雲



閉ざされた 部屋の窓を開けてごらんよ
いつまでも そんな風に塞いでいないで
そこにはあの日希望に燃えて
君が見上げた青い空が
変わらずに続いている筈だ
大空に群れなす 鳥達よ 君の声を見失うなよ
青春を旅する若者よ 君が歩けばそこに必ず道はできる

当てのない青春の橋の途中で
擦れ違う人の多くは 名前も知らない
見果てぬ夢を探し求めて出会う仲間は
それだけに素晴らしいのさ
言葉はいらないさ
大空を翔び交う 鳥達よ 今より遥か高く上れよ
青春を旅する若者よ 君が歩けばそこに必ず道はできる

大空を翔び交う鳥達よ 今より遥か高く上れよ
青春を旅する若者よ 君が歩けばそこに必ず道はできる

(ラララ… ラララ…)
 (ラララ…ラララ… ラララ…)




「人生は芝居だ」

と語ったのが、シェイクスピア。

なるほど、一人の男(女)を演じきって全うするのが人生。また、職業を演じている。という意味かな?

私もカイロプラクターという役を人生の舞台で演じている。・・・ということになりますか。

「人生は道路のようなものだ。一番の近道はたいてい一番悪い道だ。」

と言う言葉を残したのがベーコン。

楽な方へ楽な方へと行けば行くほど味気ない人生になる、という意味でしょうか。

 「私は人の一生は旅だと思います。

計画しなくても出かけられるけどそれではいい旅になるとは思えませんし、いろいろ努力して勉強して計画するから素晴らしい旅になるんですよね。

人生も同じですよね。

 ・・でも、計画しても、計画通りに行かないハプニングがまた自分の味付けになりますし・・・ようは楽しんで生きていけたらいいなと。(笑)」


とある女子大生の言葉、これが正解?











































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつぶの涙

2024-08-07 13:43:23 | フォーク&ニュー・ミュージック
シモンズ



あ~ひとつぶの涙で ふときづいたの
何となくちがうの きのうの私とウ……
あ~めにうつるものがすべて美しく
何となく輝いて 私をつつむの
これが恋をしったことなの
私の心の中に ある時とつぜん
あなたがいた
あ~恋するとだれでもこうなるのかナ
何となく不思議ネ 私のこのムネ

ラ………
あ~あたらしい世界へまよいこんだの
何となくあるきたい あなたと二人で
これが恋をしったことなの
私の心の中に ある時とつぜん
あなたがいた
あ~恋するとだれでもこうなるのかナ
何となく不思議ネ 私のこのムネ
何となく不思議ネ 私のこのムネ





1972年5月、 シモンズ4枚目のシングル「ひとつぶの涙」・・・

この曲が一番"シモンズ"サウンドではないかと思います。

爽やか感、ヴォーカルの"田中ユミ"さんの透通るような伸びのある高音、なかなか1度では音取できない位の難しいハモリの方は"玉井タエ"さん。

2人の声が実にマッチングしていますよね。
















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の花

2024-08-07 07:09:01 | フォーク&ニュー・ミュージック
あいみょん

言葉足らずの愛を
愛を貴方へ
私は決して今を
今を憎んではいない 

歪んだ雲が空を
空を濁して
私の夢は全て
全て置いてきたの 

命ある日々
静かに誰かを
愛した日々

・・・・・・・・






第106回全国高等学校野球選手権大会が2024年8月7日(水)、本日から開幕します。

野球ファンの夏の甲子園優勝予想トップ5は


掛川西高   14.1% 

報徳学園高  11.9% 

大阪桐蔭高  10.7% 

花咲徳栄高  9.6% 

東海大相模高 9%

だそうです。

しかし予想通りにいかないのが高校野球、だから面白いのかも知れません。

以前に紹介したかもですが、マスターの長男の出身校が甲子園出場したことがあり、当然、応援に行きました。

しかし、相手校に惨敗。

確か27-0だっと。

以来、長男は高校野球をTVで観たことが1度もありません。(笑)






























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鳴り

2024-08-01 05:24:39 | フォーク&ニュー・ミュージック
研ナオコ



海鳴りが 寂しがる夜は
古い時計が泣いてなだめる
遠く過ぎて行った者たちの
声を真似して呼んでみせる

覚えてるよ 覚えてるよ
この足元で はしゃいでいたね
覚えてるよ 覚えてるよ
時計だけが 約束を守る

海鳴りよ 海鳴りよ 
今日もまた お前と私が残ったね
海鳴りよ 海鳴りよ
今日もまた お前と私が残ったね

見てごらん 今歩いてゆく
あんなふたりを昔 みたね
そして今日は明日は誰が
私のねじを巻いてくれるだろう

忘れないで 忘れないで
叫ぶ声が今も聞こえてる
忘れないよ 忘れないよ
時計だけが 約束を守る

海鳴りよ 海鳴りよ 
今日もまた お前と私が残ったね
海鳴りよ 海鳴りよ
今日もまた お前と私が残ったね




「海鳴り」、・・・

台風や強い低気圧が海上にあるとき、近くの海岸で聞こえる遠雷のような音で、海岸から数キロメートル離れた所でも聞こえます。

宮崎県、高知県などの太平洋岸では遠雷のように、瀬戸内海、大阪湾などでは1発ずつの大砲の音のように聞こえることが多いとか。

うねりや波浪が海岸近くでくだけるとき、水と水とが衝突する音、あるいは水中に巻き込まれて圧縮された空気がすきまから噴出する際の音といわれます。

「海鳴り」は一般に海岸よりすこし離れた所でよく聞こえますが、都市化の進行に伴う雑音のため近年では都会でこれを聞くのはまれとなりました。

海鳴りは台風や低気圧の接近の一つの指標です。

ところで、この「海鳴り」、潮の遠鳴りを連想しがちですが、よく考えてみると、遠くに聞こえる潮騒を意味するように思います。

つまり潮騒というのは、ひき潮からやがて、潮が満ちてくるときに、寄せ来る波が立てる音、それが遠くから響いているのが「潮の遠鳴り」なのでしょう。

それに対して、「海鳴り」は、海の方から鳴り響いてくる遠雷のような低い響き。

だからこそ、誰かの呼ぶ声に聞こえたり、汽笛の音にも聞こえたりするのかも知れません。

いつも聴こえていたわけではない海鳴り、でもいつか聴いたような気がする海鳴り、ちょっと怖い感じのする海鳴り。

でも、なぜか懐かしい響きのする「海鳴り」が、ふと聴きたいと思うのは、そんなことからでしょうか。

ちなみに、気象学的には、海鳴りは、台風や津波などにより引き起こされる沖合いの激しいうねりが打ち寄せて伝わってくる音とされています。

いずれにしろ、古来より、「海鳴り」はひとつのメッセージ性を持つものと意識されてきました。

それで、人は「海鳴り」に託して、いまは見えない者たちからのメッセージと受け止めるのでしょうか。

しかし、「海鳴り」が、遠く過ぎて行った者たちが残していったメッセージとしても、そのメッセージをどう受け取り、読み取って、

今日や明日の行動にどう移していくかは、いまここに残されて、生きて「海鳴り」を聞いているものにしかできないことなのです。

「海鳴り」を聴けるのは生きていればこそです。

忘れないで、忘れないよ、その約束は、過ぎていく時のうねりの中で生まれた「海鳴り」として、いつまでも心の中で響かせてこそ、

守っていけるものなのかもしれません。

この曲は、「わかれうた」や「化粧」、「世情」などの中島みゆきさんの初期の頃の名曲が入っている4枚目のアルバム「愛していると云ってくれ」に

収録されています。

このアルバムは、冒頭に朗読があります。

     わかってるのに
     わかっているのに
     うらやましくて
     うらやましくて
     ・・・つき合ってくれてありがとう
     でも 今夜は私 泣くと思います
                     「元気ですか」

中島みゆきさんをして、暗い、という評価を定着させた名盤かも知れません。(笑)











































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中あわせ 

2024-07-31 00:15:08 | フォーク&ニュー・ミュージック
アルル


わからない人ねって僕に
電話でいったあなたは
僕がどんなにつらかったのか
知らないでしょう
できるならば電話の線を
くぐりぬけてあなたのそばで
僕がなぜ無理を言うのか
教えてあげたい
息をするのも苦しいほどに
僕の胸がせまくなって
あなたをおもう心だけで
僕の胸がいっぱいになる・・・





自民・広瀬めぐみ参院議員が離党 東京地検の捜査受け離党届を提出し受理 茂木幹事長「極めて遺憾。しっかり説明を」


自民党の広瀬めぐみ参院議員は30日、秘書給与詐取疑惑に関して東京地検特捜部の強制捜査を受けたことを踏まえ、自民党に対し離党届を提出しました。 自民党はただちに党紀委員会で審査を行い、広瀬議員の離党を了承し、離党届は受理されました。(FNNプライムオンライン)

議員だって人だから、と言う声もありそうすが、それなら権力を他の人にと言いたくなります。

もっとも、倫理と権力欲は「背中あわせ」なのかも。(笑)


































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走れコウタロー 

2024-07-30 04:13:40 | フォーク&ニュー・ミュージック
ソルティー・シュガー

これから始まる 大レース
ひしめきあって いななくは
天下のサラブレッド 四歳馬
今日はダービー めでたいな

走れ走れ コウタロー
本命穴馬 かきわけて
走れ走れ コウタロー
追いつけ追いこせ 引っこぬけ

スタートダッシュで 出遅れる
どこまでいっても はなされる
ここでおまえが 負けたなら
おいらの生活 ままならぬ

※走れ走れ 走れコウタロー
本命穴馬 かきわけて
走れ走れ 走れコウタロー
追いつけ追いこせ 引っこぬけ※

(せりふ)美濃部都知事の口調で

エーこのたび、公営ギャンブルを、どのように廃止するかと、いう問題につきまして、慎重に検討を重ねてまいりました結果、本日の第4レース、本命はホタルノヒカリ。穴馬はアッと驚く大三元という結論に達したのであります。

(せりふ)競馬実況放送風に

各馬ゲートインからいっせいにスタート。

第2コーナーをまわったところで先頭は予想どおりホタルノヒカリ。

さらに各馬一団となってタメゴロー、ヒカルゲンジ、リンシャンカイホー、メンタンピンドライチ、コイコイ、ソルティーシュガー、オッペケペ、コウタローとつづいております。

第3コーナーをまわって、第4コーナーにかかったところで、先頭は予想どおりホタルノヒカリ、期待のコウタローは大きくぐっとあいて。さあ、最後の直線コースに入った。

あっ、コウタローがぐんぐん出て来た。コウタロー速い。コウタロー速い。トップのホタルノヒカリけんめいの疾走。これをコウタローが必死に追いかける。

 コウタローが追いつくか、ホタルノヒカリが逃げ切るか、コウタローかホタルノヒカリ、ホタルノヒカリかマドノユキ、あけてぞけさは別れゆく。 


ところが奇跡か 神がかり
いならぶ名馬を ごぼう抜き
いつしかトップに おどり出て
ついでに騎手まで 振り落す

(※くり返し)

走れ走れ走れ走れ走れコウタロー
本命穴馬 かきわけて
走れ走れ走れ走れ走れコウタロー
追いつけ追いこせ 引っこぬけ




日本のフォークグループ・ソルティー・シュガーの2作目のシングルです。

1970年7月5日に発売されたのですが、発売後、口コミでチャートの順位を伸ばし、最終的には100万枚近い大ヒット曲となりました。

ソルティー・シュガーは同年の第12回日本レコード大賞新人賞を受賞しています。

















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェラシー

2024-07-15 00:07:41 | フォーク&ニュー・ミュージック
井上陽水



梓みちよ 



島津亜矢 



ジェラシー 愛の言葉は
愛の裏側 ジェラシー

窓辺にたたずんでる君を見てると
永い年月に触れたような気がする
夕焼けの空のどこかで
忘れた愛が 忍び込む
流れるのは 涙ではなく汗

君によせる愛は ジェラシー
春風吹き 秋が風吹き さみしいと言いながら
君によせる愛は ジェラシー ジェラシー

はまゆりが咲いているところをみると
どうやら僕等は海に来ているらしい
ハンドバッグのとめがねが
はずれて化粧が散らばる
波がそれを海の底へ引き込む

ジェラシー 愛の言葉は
愛の裏側 ジェラシー

ワンピースを重ね着する君の心は
不思議な 世界をさまよい歩いていたんだ
誰にも云えない事がある
泣く泣く僕も空を見る
むなさわぎで 夏が来るのが恐い

君によせる愛は ジェラシー
春風吹き 秋が風吹き 悲しみに暮れながら
君によせる愛は ジェラシー
君によせる愛は ジェラシー ジェラシー
Oh- ジェラシー

  



終局が見えてしまった恋

君の残り火を焚きつけて、きっともう二度とはないであろう旅に出る

部屋で夕日に赤く染まる君を見れば、恋人たちはあまりにも遠いところに来てしまっていることを知る

率直な愛をささやいたかつての姿はなく、またその言葉も枯れた。 

ただただこれから先に君の前に現れるであろう男を思えば涙もない

あたりが闇に包まれた頃、どこへ行くともなく君と歩きだす

月影は冴えわたり物音ひとつしない

はまゆりと潮騒の予感

淡く鈍い明るみの中に真実が浮かび上がる

全てが、波に飲まれていく

 
フォークと呼ばれるジャンルが終演を迎え、ニューミュージックの呼称に切り替わった 1980年代。

たくさんのフォークの大御所がリアルタイム性を欠いて消えていく中で、 超然と存在し続けた井上陽水さんです。
























































































































































































































 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宙船

2024-07-11 13:16:37 | フォーク&ニュー・ミュージック
 TOKIO


広島メンネルコール  



その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな

その船は今どこに ふらふらと浮かんでいるのか
その船は今どこで ボロボロで進んでいるのか
流されまいと逆らいながら
船は挑み 船は傷み
すべての水夫が恐れをなして逃げ去っても

その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな

その船は自らを宙船(そらふね)と 忘れているのか
その船は舞い上がるその時を 忘れているのか
地平の果て 水平の果て
そこが船の離陸地点
すべての港が灯りを消して黙り込んでも

その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな

何の試験の時間なんだ 何を裁く秤(はかり)なんだ
何を狙って付き合うんだ 何が船を動かすんだ
何の試験の時間なんだ 何を裁く秤なんだ
何を狙って付き合うんだ 何が船を動かすんだ

その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな
その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな





TOKIOに提供した「宙船 (そらふね)」ですが、元々は中島みゆきさんが自身のオリジナルアルバム『ララバイSINGER』の主柱にする曲として

作詞・作曲していた楽曲でした。

ところが、時同じくしてジャニーズ事務所より「TOKIOのボーカル長瀬さんに合う曲は無いか」とのオファーがあり、それを受けて「宙船」がTOKIOに

提供されたのだそうです。

このことは、「TOKIOに委ねることによって派手な柱になって帰って来るのも悪くないと思った」とみゆきさん自身がツアーのMCで語っています。

そして、後に中島みゆきのアルバム『ララバイSINGER』(2006年11月22日発売)にセルフカバー曲として収録されます。

ところで、この曲、ジャニーズ事務所所属の5人組アルドルバンド“TOKIO(トキオ)”が唄った日本テレビ系土曜ドラマ「マイ☆ボス マイ☆ヒーロー」

(2006年7月8日~9月16日放送)の主題歌でしたよね。

ドラマの人気とともにこの曲が収められたTOKIOのシングルはロングヒットとなり、初めてジャニーズ系のタレントに楽曲を提供したみゆきさんは、

この作品で「第48回 日本レコード大賞」の“作詩賞”を受賞しています。

2006年11月22日発売のアルバム「ララバイSINGER」でセルフカバーしていますが、もともとこのアルバムの為に用意していた曲でした。

TOKIOが受取ったデモテープの“仮歌”はコーラスの宮下文一が担当していたため、レコーディング前にTOKIOのメンバーはみゆきさんの唄声は聴いていません。 

今、自分はどこでふらふらしているのだろうか。

今、自分はどこでボロボロになりながらも頑張っているのだろうか。

人や世の悪意に呑まれまいと必死に自分を保ちながら、足掻き、時には心に傷を負う。

たとえ見てくれている人や助けてくれる人がいなくても、まるで自分のことを歌ってくれているかのようだと思われた、思われる方も。

誰も助けてくれる人はいないのに、こんなに力強く自分のことを歌ってくれているのだ、・・・涙ボロり。
























































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五才の頃

2024-07-10 02:36:09 | フォーク&ニュー・ミュージック
桜田淳子


思い出してごらん 五才の頃を
涙流していた 五才の頃を
嘆く訳といえば 只のひとつも
思い出せなくとも 涙の味を

思い出してごらん 五才の頃を
風を追いかけてた 五才の頃を
宝物はいつも 掌のなか
居眠りをしながら 掌のなか

思い出してごらん 五才の頃を
手離しで泣いてた 五才の頃を
嘆く訳といえば 只のひとつも
思い出せなくとも 涙の味を

時は流れ過ぎて 大人になって
涙流しながら 泣けなくなった
思い出してみたら 悲しくなって
泣きだそうとしても 泣き顔がない

思い出してごらん 五才の頃を
手離しで泣いてた 五才の頃を
思い出してごらん 五才の頃を
涙流していた 五才の頃を





子供のころの特別な思い出は何ですか。

友人や家族を訪ねたときのことですか。

初めて歯が抜けたときのことですか。

あるいは,誕生日に贈り物を受け取ったときのことかもしれません。

これらは単純な思い出のように思えるかもしれませんが,幼少期の記憶は,その後の人生の土台を作っているのです。

五才の頃、・・・

たしかに宝物、掌のなかにあったかはともかく、いっぱいあったような気がします。

その宝物、年齢を重ねるごとに減ってゆく、哀しいことかもしれません。

その代償(かわり)でしょうか、想い出は増やしてくれます。

楽しさ、辛さは別にして。













 




























































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花ぬすびと

2024-07-03 03:47:09 | フォーク&ニュー・ミュージック
明日香



花ぬすびとの 伝説が 別れ話の はじまりでした
私が話す伝説を あなたは笑って聞き流す
ごめんね ごめんね ごめんなさい
ごめんね ごめんね ごめんなさい
あなたには私のひざの上 白河夜舟の波枕

二度咲き 夢咲き 狂い咲き 季節でないのに花が咲く
二度咲き 夢咲き 狂い咲き 人の心もまた同じこと
白樺めばえる春の日に 秋の花が欲しくなる

人の心に 咲く花は 育ちやすく 枯れやすく…
野の草分けて 吹く風は ぬすびと伝説物語る
ごめんね ごめんね ごめんなさい
ごめんね ごめんね ごめんなさい
私の花を ぬすんだ人は 野分きのようにかけぬけた

二度咲き 夢咲き 狂い咲き 季節でないのに花が咲く
二度咲き 夢咲き 狂い咲き 人の心も また同じこと
野分きが渡る 秋の日に 夏の花を追いかける

ごめんね ごめんね ごめんなさい
ごめんね ごめんね ごめんなさい
ごめんね ごめんね ごめんなさい
ごめんね ごめんね ごめんなさい
二度咲き 夢咲き 狂い咲き 季節でないのに花が咲く 
二度咲き 夢咲き 狂い咲き 人の心も また同じこと




 
明日香という名前だから、これがもし芸名だとしたら、きっと奈良県の出身なんだろうなと思っていた方、多いのではないでしょうか。

しかし出身は愛知県犬山市、奈良県出身なんだろうと思っていた方々、残念でした。(笑)

まぁ、明日香さんといっても若い世代はもちろん、その親御さんでも知らない方のほうが多いかも知れません。

それでも「花ぬすびと」と聞けば、「あぁ~、聞いたことある」という方がおられるだろうとは思います。

この曲のリリースは、1982年の11月、当時の明日香さんは、18歳。

1982年のポピュラーソングコンテストで、優秀曲賞。
 
このときのグランプリが、あみんの「待つわ」。

しかし同年の第13回世界歌謡祭ではグランプリに輝きプロデビューを果たします。

ちなみに、クリスタルキングが「大都会」でグ世界歌謡祭のランプリを取ったのが、1979年。
 
円広志の「夢想花」が、1978年。
 
世良公則&ツイストの「あんたのバラード」が、1977年。
 
中島みゆきの「時代」が、1975年。
 
小坂明子の「あなた」が、1973年。

明日香さんは、2013年の10月25日にお亡くなりになっています。
 
49歳でした。

マスターの亡き妻と同い年の逝去、しかも「がん」でというのも一緒。

勿論、マスター、明日香さんとは縁もゆかりもありません。(笑)































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかの間の雨

2024-06-28 06:12:15 | フォーク&ニュー・ミュージック
由紀さおり


増田恵子



あなたがそっと 右手を出して
雨に濡れた 私の髪を
うまく左に とかしてくれた
ほんの私の 髪の癖まで
あなたは覚えて くれたのですか
あなたはとても 気がつく人だったけど
気づいて欲しいものは 他にあった

突然雨が 降り出した町を
あの頃いつも そうしたように
二人肩を寄せて歩いた
ほんのひと降りの雨と たった1つの傘が
最後のドラマを 作ってくれたのに
肩にまわした あなたの手には
あの頃のぬくもりは もうなかった

空があかね色に 燃えつきてそして
つかの間の雨も 上がってしまった
ビルの谷間に沈む 夕陽を見て
悲しいと思うのは 私だけでしょうか 




1976年5月にリリースされた曲で、由紀さんご自身も大好きな曲だそうです。

レコーディングのエピソードを以前コンサートで話していました。

「スタジオに紙袋いっぱいにネーブルオレンジを買ってきて下さり、スタジオ中にオレンジの香りがいっぱいになりました。

煮詰まっていたスタジオが、一気に緊張が解けたんです。こういった気遣いのできる方でいらっしゃいます」

もちろん相手は作詞・作曲された伊勢正三さん。

ちなみに由紀さん、年齢は伊勢さんより3才ほど上だったと思いますが、誕生日はいっしょで11月13日だそうです。







































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする