goo blog サービス終了のお知らせ 

時には母のない子のように 

2024-12-22 05:26:35 | フォーク&ニュー・ミュージック
石原裕次郎


都はるみ


森昌子



時には母の ない子のように
だまって海を みつめていたい
時には母の ない子のように
ひとりで旅に 出てみたい
だけど心は すぐかわる
母のない子に なったなら
だれにも愛を 話せない

時には母の ない子のように
長い手紙を 書いてみたい
時には母の ない子のように
大きな声で 叫んでみたい
だけど心は すぐかわる
母のない子に なったなら
だれにも愛を 話せない




この曲「時には母のない子のように」は、1969年2月21日に発売された、カルメン・マキのデビュー盤シングル・レコードです。

寺山修司が主宰する劇団「天井桟敷」に新人女優として入団したカルメン・マキのデビュー曲として企画され、リリースされました。

作詞は寺山が手掛け、寺山の秘書を務めていた田中未知が作曲を手掛けています。

本曲で、カルメン・マキは1969年の第20回NHK紅白歌合戦に出場。

作詞の寺山は、本作を作るに際してゴスペルソングとして有名なSometimes I feel like a motherless child(ときどき、わたしは母親のいない子のような気持ちが

する)から発想を得たとされているようです。

イントロとエンディングに流れる波の音は、録音スタッフが神奈川県・湘南の海岸で録音したもの。

















































































































 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛のくらし 

2024-12-21 03:08:56 | フォーク&ニュー・ミュージック
テレサ・テン


ちあきなおみ  


高田みづえ 



この両手に 花をかかえて
あの日 あなたの部屋をたずねた
窓をあけた ひざしの中で
あなたは笑って迎えた
手をつなぎ ほほよせて
くり返す愛のくらし
花は枯れて 冬が来ても
すてきな日々はつづいていた
愛をかたる 言葉よりも
吹きすぎる 風の中で
求めあうぬくもりが
愛のかわらぬしるし

人はいくども 愛に出会い
終わりのない 愛を信じた
ある日気がつく 愛の終わりに
人はいくども泣いた
手をつなぎ ほほよせて
くり返す愛のくらし
花は咲いて 春が来ても
すてき日々は戻って来ない
愛をかたる 言葉よりも
風にこごえた この両手に
あなたの身体のぬくもりが
今も消えずに残る





この曲「愛のくらし」は、1971年5月21日に発売された加藤登紀子さんの17枚目のシングルです。

作詞 加藤登紀子 作曲 アルフレッド・ハウゼ。

それまでの加藤のイメージと異なる「愛」をまっすぐ描いた内容のため、当時、売り上げは全く振るいませんでした。

その後、加藤の産休中(1972年〜1973年)に札幌のレコード店が独自にキャンペーンを行ったことがきっかけとなり、北海道ローカルのラジオ番組で

ランキング入り。

それがきっかけとなり、メジャーな曲になりました。














































































































 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しは私に愛をください

2024-12-17 06:50:04 | フォーク&ニュー・ミュージック
安奈淳  


少しは私に愛を下さい
すべてをあなたに捧げた私だもの
いちども咲かずに散ってゆきそうな
バラが鏡に映っているわ
少しは私に愛を下さい

たまには手紙を書いて下さい
いつでもあなたを想う私だもの
あなたの心のほんの片隅に
私の名前を残してほしいの
たまには手紙を書いて下しい

みぞれの捨て犬だいて育てた
やさしいあなたを想い出しているの
少しは私に愛を下さい






斎藤兵庫県知事への告発状、県警が受理

兵庫県の斎藤元彦知事が再選された11月の知事選を巡り、PR会社の女性代表にインターネットの選挙運動に関して報酬を支払ったなどとして、大学教授らが提出した斎藤氏に対する公職選挙法違反(買収)罪の告発状を、兵庫県警捜査2課が受理したことが16日、捜査関係者への取材で分かった。 告発状は今月1日付で、女性代表に対する同法違反(被買収)罪の告発状も合わせて送付していた。(産経新聞)


斎藤元彦氏もこれが終わりの始まりかも知れません。

考えて見ると、彼は人から愛された経験は余りなかったのかも。

「少しは私に愛をください」、言ってみたいのが本音?















































































































































































































































 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時には母のない子のように

2024-12-10 03:59:55 | フォーク&ニュー・ミュージック
時には母のない子のように



時には母の ない子のように
だまって海を みつめていたい
時には母の ない子のように
ひとりで旅に 出てみたい
だけど心は すぐかわる
母のない子に なったなら
だれにも愛を 話せない

時には母の ない子のように
長い手紙を 書いてみたい
時には母の ない子のように
大きな声で 叫んでみたい
だけど心は すぐかわる
母のない子に なったなら
だれにも愛を 話せない





この曲「時には母のない子のように」は、寺山修司が主宰する劇団「天井桟敷」に新人女優として入団したカルメン・マキのデビュー盤シングル・レコードです。

 1969年2月21日発売、作詞は寺山が手掛け、寺山の秘書を務めていた田中未知が作曲を手掛けています。







































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しくて

2024-12-02 05:14:55 | フォーク&ニュー・ミュージック
雅夢  


薄く曇った 硝子窓
コトコト揺らす風の便り
ひとり暮しの この部屋に
訪れた寒い季節
ひと冬前は あたしの
躰あたためる あなたが居た
けれど運命の悪戯か
あなたは還らぬ人に

※悲しくて 悲しくて
身も心も やつるるほどに
哀しさよりも 人恋しさに
あふれた涙も涸れ果てて
生きてゆくには 面影だけが
あまりに優しすぎる※

思い出だけに つつまれて
過ぎゆく日々は 淋しすぎる
いますぐ声を聞きたい
もう一度 抱かれてみたい
悲しくて 悲しくて
眠れぬ夜は 狂おしく
呼びかえすこと できるのならば
声を限りに 叫びもした
せめて叶わぬ願いならば
想い出消し去りたい

(※くりかえし)

あまりに優しすぎた





雪と寒さへの備えを 7日から強烈寒気 日本海側で大雪 太平洋側も冬本番の寒さ

4日(水)以降は冬型の気圧配置になり、日本海側で雪や雨が降るでしょう。7日(土)以降は強い寒気が流れ込む見込みです。日本海側は本州でも雪のエリアが広がり、大雪の恐れ。太平洋側も急に冬本番の寒さになるでしょう。(tenki.jp)


寒くなって心配なのが電気代、再エネ賦課金なども有り、電気代高騰の波は止まりません。

政府は電気代補助金の終了と復活を繰り返していますが、解決は見当たりません。

悲しいことです。






































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛はかげろう

2024-11-16 18:56:21 | フォーク&ニュー・ミュージック
雅夢


窓ガラス流れ落ちてゆく雨を
細い指先でなぞってみる
くもりとかしてすべる指先に
伝わる冷たさ心にしみる
忘れ去られた部屋の片隅
貴方の影今もゆれてる

※愛はかげろうつかの間の命
激しいまでに燃やし続けて
別れはいつも背中合わせに
人の心をゆらして※

別れ言葉を口にする貴方は
いつもとちがってやさしすぎた
はき出すタバコの煙の影が
教えてくれた偽り言葉と
あつくいだかれた日々を
倖せと言えばかなしい

愛はかげろうさめきった愛の
過ぎ去る後に残るものは
いつも女の乾いた涙
さまよい歩く迷い子

(※くり返し)



霧のように細い雨は、視界をさえぎるようにして、窓ガラスに張り付き、雨粒へと成長しながら、やがて、その重みに耐えかねるように、一筋一筋、

流れ落ちてゆきます。

その道筋を、指先でなぞりながら、まるで自分の明日を占うように見つめながら伝わる冷たさは、何の冷たさ、誰の冷たさ。

愛は、幻影のように、おぼつかない実態ながらも、揺らめく陽炎(かげろう)に似て、炎のように燃え上がっていきます。

一瞬にして消え去るものであったとしても。

人は、出会いと別れの背中合わせを感じながらも、そのぬくもり、暖かさを求めて、心を揺らしていきます。

やはり、かげろうのように。

飾り終えた人形を桐の箱にしまいこむように、想い出たちを、傷つけぬように、できる限りの優しさで包み込む、最後の愛。

紫煙をくゆらせながら、語る言葉と、語れぬ言葉。

その言葉のはざまの中で、愛し合った日々たちが、静かに手を振っています。
 
雅夢は、中京大学(当時) の三浦和人、中川敏一の男性デュオで、この「愛はかげろう」は、1980年(昭和55年)第19回ヤマハポピュラーソングコンテスト

(ポプコン)、優秀曲賞を獲得しました。

前年の1979年(昭和54年)第17回ポプコンは、同じような男性デュオのチャゲ&飛鳥が「ひとり咲き」で入選しています。

チャゲ&飛鳥が、叙情的ながらも、非常に男性的な、はっきりとしたメロディーラインとハーモニーのデュオであるのに対して、雅夢は、きわめて女性的な

美しいメロディと繊細なハーモニーを持つ男性デュオであり、非常に対象的であり、また稀少な存在でした。

この「愛はかげろう」がヒットしたのと同時期に、チャゲ&飛鳥が「万里の河」をヒットさせています。

あるいは、もしもという言葉は空しいのですが、チャゲ&飛鳥のその後と、雅夢のその後とを比較して考えるとき、陽炎(かげろう)のような存在感の希薄さが

雅夢だったような気がします。
























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋時雨

2024-11-14 04:56:14 | フォーク&ニュー・ミュージック
雅夢


アスファルト雨にぬれて 濡れ尽した足音
何気なしに行き交う影 長く揺れて消えてく
人まち顔かげりひとつ 瞳の奥にやどし
風に心さらした時 甦える思い出よ

秋は枯葉の舞う道で
貴方の胸で戯れた
誓い言葉のぬくもりに
心暖めたはずなのに

今は遠い昔話し 心に言いきかせてみても
別れ告げた後姿 ぬぐいきれないままに

秋は枯葉の舞う道で
愛はひそかに立ち止まる
振り向くだけの道しるべ
かなし雨に心ぬらす

生きてゆくことそれさえも
心かなしさ色染めて
貴方の胸のぬくもりを
追いかけては涙流す




時雨(しぐれ、じう)は、主に秋から冬にかけて起こる、一時的に降ったり止んだりする雨のことです。

晩秋から冬の間の北西季節風下、日本海上で発生した対流雲が次々と日本海沿岸に達すると時雨があり、雲が去るとまた晴れる。

北陸地方や山陰地方を始めとした日本海側のこの時期の典型的な天気と言っていいかも知れません。

和歌や文学では涙や悲しみ、侘しさの比喩として用いられます。

時雨に「しぐれ」の読みが充てられるようになったのは平安時代ごろ。

かつては秋にも詠まれましたが、現代俳句では冬の季語となってます。










































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢をあきらめないで

2024-11-12 19:45:07 | フォーク&ニュー・ミュージック
岡村孝子  



乾いた空に続く坂道
後姿が小さくなる
優しい言葉探せないまま
冷えたその手を振り続けた

いつかは皆旅立つ
それぞれの道を歩いていく

あなたの夢をあきらめないで
熱く生きる瞳が好きだわ
負けないように悔やまぬように
あなたらしく輝いてね

苦しいことにつまづく時も
きっと上手に越えて行ける
心配なんてずっとしないで
似てる誰かを愛せるから

切なく残る痛みは
繰り返すたびに薄れていく

あなたの夢をあきらめないで
熱く生きる瞳が好きだわ
あなたが選ぶ全てのものを
遠くにいて信じている

あなたの夢をあきらめないで
遠くにいて信じている





「ひが~し、石破山、石破山~、・・・に~し玉木川、玉木川~」

大相撲、国会場所の横綱対決。

「期待」を裏切った両横綱でした。(笑)































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならをするために

2024-11-06 01:05:37 | フォーク&ニュー・ミュージック
賠償千恵子


岩崎宏美



過ぎた日の微笑みを みんな君にあげる
  ゆうべ枯れてた花が 今は咲いているよ
  過ぎた日の悲しみも みんな君にあげる
  あの日知らない人が 今はそばに眠る
  温かな昼下がり 通りすぎる雨に
  濡れることを 夢に見るよ
  風に吹かれて 胸に残る想い出と
  さよならをするために

昇る朝陽のように 今は君と歩く
  白い扉をしめて やさしい夜を招き
  今のあなたにきっと わかるはずはないの
  風に残した過去の さめた愛の言葉
  温かな昼下がり 通りすぎる雨に
  濡れることを 夢に見るよ
  風に吹かれて 胸に残る想い出と
   さよならをするために




この曲は、日本テレビのテレビドラマ「3丁目4番地」の主題歌として、石坂浩二作詞、坂田晃一作曲で、ビリーバンバンによって歌われた楽曲です。(1972年2月10日発売)


ビリーバンバン



当時、人気の低迷していたビリーバンバンにとっては「白いブランコ」以来の大ヒット曲でした。

しかし、当時のフォーク歌手の風潮として、他人の作詞、作曲したものを歌うのは一種の恥、ビリーバンバンのメンバー・菅原進は当初、

この曲のレコーディングをボイコットしたという逸話があったとか。







































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い花束

2024-11-02 05:30:47 | フォーク&ニュー・ミュージック
かぐや姫    


赤い花束 こきわに抱え
今日こそ君に うちあけようか
電車はのろのろ 僕をじらし
心ばかりが 君のもとへ
ああ 今日をさかいに 世界が変わる
僕のすべてを 祝っておくれ

細い指先 ひらひらかわし
君は僕など 知らないそぶり
赤いルージュに隠された 素直な君を
知っているのは この僕だけさ
ああ 今日をさかいに 世界が変わる
僕のすべてを 祝っておくれ

先のことなど 誰も知りはしない
だから夢も明日も 僕らのものさ
にがい涙など ぬぐってあげる
 さあ僕の腕の中に 駆けておいで





自公国、協議枠組み固まる 年収の壁や政治改革議論へ

公明党の西田実仁、国民民主党の榛葉賀津也両幹事長は1日、国会内で会談し、年収が103万円を超えると所得税が発生する「年収の壁」の引き上げなど案件ごとに政策協議する方針で一致した。自民党と国民は合意済みで、政策ごとに連携する「部分連合」に向け3党の協議枠組みが事実上固まった。公明、国民は自民派閥裏金事件を受けた政治改革や国会改革も議題にすると申し合わせた。自民にも働きかける。榛葉氏は政党間協議を「各党と等距離で進める」と説明している。(共同通信)


国民から見放された政党が数合わせで作った枠組み。

関係者に赤い花束ではなく、垢にまぎれた花束を贈ってあげたい。(笑)























































































































 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋人もいないのに

2024-10-11 03:01:15 | フォーク&ニュー・ミュージック
シモンズ  



恋人もいないのに バラの花束抱いて
いそいそ出かけて 行きました
空はいつになく 青く澄んで
思わず泣きたく なるのです

恋人もいないのに バラの花束抱いて
これからいったい どこへ行くの
風はいつになく 意地悪そうに
つらい質問 するのです

バラの花束 胸にいっぱい
いそいそ出かける 思い出の海
白い波間に 花びらちぎって
恋に別れを 告げるため

恋人もいないのに バラの花束抱いて
いそいそ出かけて 行きました
海はいつになく 涙色で
悲しみたたえて いるのです

ラララー
ラララー
・・・





シモンズの歌はキレイな湧き水のような爽やかさがあります。

この曲、「恋人もいないのに」のような失恋の歌でも、どこかに明るさが。

だから、あまり深刻な気持ちになり過ぎないで聴く事が出来るのでしょうか。















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっとあなたが好きでした

2024-10-05 06:13:37 | フォーク&ニュー・ミュージック
ビリー・バンバン



坂本冬美  



冬の陽だまり
ふと翳す手が
落葉のように
季節を迷う

いつかは暮れる
空の袂に
逢いたいひとは
いてくれますか

さみしさは 幸せを
きっと育てる 思いです

ずっとあなたが好きでした
心から 抱きしめて
ずっとあなたがそばにいた
涙まで 抱きよせて

蝉のしぐれに
日傘を開く
次の小路は
何処へ繋がる

戻れない道
引き返すたび
咲かない花を
時は知らせる

結んでは また解いて
愛はからまる 思いでも

ずっとあなたが好きでした
心から 抱きしめて
ずっとあなたを見つめてた
涙まで 抱きよせて

ずっとあなたが好きでした
心から 抱きしめて
ずっとあなたがそばにいた
涙まで 抱きよせて



三和酒類「いいちこ日田全麹」のCMソングです。

ビリーバンバンが歌っているバージョンが、同社「いいちこ」CMソングとなっていて、2011年1月19日にシングルで発売されています。

この曲は坂本冬美さんの38枚目のシングルでもあります。

石破さん、 「ずっとあなたが嫌(いや)でした」・・・高市早苗 (笑)




























































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会 

2024-09-29 07:21:42 | フォーク&ニュー・ミュージック
古時計


小さな時刻表を
開いて旅に出る
都会の暮らしに
疲れた心をいやすために
もう忘れるんだ
きのうまでの僕を
あこがれ夢見た都会に
背を向け旅に出る
僕には冷たすぎるよ
人ごみと 汚れた街は 

・・・・・・・・・




斎藤元彦・兵庫県知事の「鋼のメンタル」は強烈な自己愛が形成、出直し選挙では勝てる可能性を感じている

職員へのパワーハラスメント疑惑などをめぐり、全会一致で不信任決議が可決され、動向が注目されていた兵庫県の斎藤元彦知事。9月26日に会見を開き、「失職し出直し選挙」する方針を表明しました。(東洋経済)


権力という概念は、17世紀の力学の発展を背景として生み出されました。

すなわち、物体はその位置エネルギーと運動エネルギーから力学的エネルギーを生じさせる、これと同様に、何らかの「権力手段」、「基礎価値」をもつことによっ

て、ある者が他者をその意に反してでも行動させうる特別な「力」を保有している、という理解が生まれたのです。

権力は、社会のあらゆる場面で成立する余地があり、政治的な場面で用いられる権力(「政治権力」)といえば、一定の範囲の住民すべてに及ぶ強制力を有し、

それを服従させるようにまで至った権力のことをさします。

以前のことですが、菅総理誕生の際、マスターは安倍総理の継承と言いながら、実際は決別するのではと期待したことがありましたが、いやいや実際はその真逆、

安倍さん以上に「権力」の虜になったようでした。(笑)

確かに、300万人を強に越える地方・国家公務員を自由に動かせ、経済人・文化人にも多大な影響を与えられ、お金も自由になる。

まぁ、そんな身分になったら誰もが一緒なのかもですが・・・。(笑)



































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計台のある街

2024-09-16 05:29:23 | フォーク&ニュー・ミュージック
浅沼修


この曲は、1970年代のユースホステル全盛時代に、北海道のユースホステルで歌い継がれていた曲だそうです。

1976年、芹洋子さんが最初にレコーディングされてます。


芹洋子



当初は北海道のユースホステルで歌い継がれていた作者不明の曲として扱われていましたが、原曲は札幌のアマチュアフォークシンガー浅沼修さんという方の

「時計台のある街」だと後年判明しました。

浅沼修さん、中央ではあまり知られていないようですが、フォークの黎明期に、札幌で多くのオリジナル曲を歌い、アマチュアのまま時代の草分けとなられた方で、

知る人ぞ知る、 伝説のフォークシンガーです。

ところで、世界でよく知られている時計台と言えば、イギリス・ロンドンのウェストミンスター宮殿(英国国会議事堂)のビッグ・ベン、

インド・ムンバイのラジャベイ・タワー、そしてモスクワ・クレムリン宮殿のクレムリンタワーなどでしょうか。

日本では札幌農学校(現北海道大学)の演武場として建立された札幌市時計台が国内最古の時計台であり、観光名所としても著名ですよね。

東京の服部時計店(現和光)、京都の同志社大学彰栄館、京都大学百周年記念館、大阪の生駒時計店、横浜の横浜市開港記念会館、出石の辰鼓楼なども、

歴史的建造物でありランドマークとして親しまれています。

また世界で最大の時計台はサウジアラビアのメッカにあるアブラージュ・アル・ベイト・タワーズで、時計の大きさは直径46m。

この建物が竣工されるまでは東京都渋谷区にあるNTTドコモ代々木ビルが世界一大きな時計台だったそうですよ(時計の直径約15m)。























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風と落ち葉と旅びと

2024-09-15 14:06:57 | フォーク&ニュー・ミュージック
チューインガム 


風はいたずら 旅ゆく人の
心の中を のぞいて通る
風はきまぐれ 落葉に吹いて
つめたい空に そっと舞いあげる

歩きつかれた 旅びとの肩を
落葉がひとつ やさしくなでて
早く帰れと ささやくけれど
さがしもとめる 夢はまだ遠い

つらい思い出 悲しいことは
風にとばして みんな忘れよう

風は友だち 落葉はなかま
ひとりで旅する 心のなかま
きっと何かが まってるような
そんな気がする胸に こたえてくれる

風よ 落葉よ
 ラララ…





金子恵美氏 斎藤兵庫県知事の涙に呆れる「この人は斎藤だけファースト」

元衆議院議員の金子恵美氏(46)が13日、TBS系「ゴゴスマ -GOGO! Smile!-」に出演。パワハラ騒動で揺れる斎藤元彦兵庫県知事について言及した。
金子氏は、11日の会見で斎藤知事が流した涙に注目。「普通に考えたらこれまでの一連のご自身の対応に対する自責の念や告発者、亡くなった方に対しての想いなのかなと思ったんですけど、そうではなくて自分の知事への道を切り開いてくれた議員に対してというところに非常にずっこけてしまった」とあきれながらコメントした。(東スポ)


斎藤元彦兵庫県知事、マスターから見ると「見かけは大人、でも中身は小学生」。

マスターの優しい(易しい)思い遣り。(笑)





















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする